本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校集会

画像

 本日の全校集会において、学級委員・専門委員会委員長の任命が行われました。1人1人に校長先生より任命書が授与されました。
 校長先生からは、
  ・1人の100歩より、100人の1歩が大切であること。
  ・つまり、みんなで取り組むことが大切であり効果も上がること。
  ・リーダーは、その1歩を踏み出すための働きかけをしてほしい。
  ・諸行事などは、同じ方向を向いて成功へ導いてほしい。
 と、話がありました。
 全校生の積極的な取組に期待したいと思います。

図書室の様子

画像

 本日は、昼休みの図書室の様子を紹介します。
 図書学習委員の生徒たちが、カウンターの当番をしたり、1年生対象の「図書オリエンテーション」のしおりを1枚1枚ていねいに作成したりしていました。
 また、違うコーナーでは百人一首をする生徒、本を選んでいる生徒など、図書室を利用していました。本校では、毎日、朝の読書の時間を設けたり、図書室利用を促したりなど読書活動の充実を図っています。

新校舎工事の進捗状況

画像

 写真のように、新校舎の1階の部分に足場が組まれ、コンクリートの建物を形成する為の「枠」が設置されており、この1ヶ月で大分工事が進んだように感じます。新校舎が完成するのは、今年12月を予定しています。
 また、統合に向けて3校による話し合いはこれまでも行っておりますが、今年度はさらに踏み込んだ具体的に話し合いを行っていきます。

 

避難訓練!

画像

 本日、猪苗代消防署の方をお招きして避難訓練を行いました。
 「地震ため給食室で火災が発生し避難する」という想定で行いました。
 無言で整然と移動し整列まできちんとできるなど、大変素晴らしい態度で訓練に臨んでいました。
 講師の先生からは、「自分の命は自分で守ることの大切さ」や「消火器の使い方」などについてお話をいただきました。「初期消火において、消火器で対応できるのは、炎が身長より小さいときに限ること。」また、消火器の使い方については、「①黄色のピンを抜く。②ホースを向ける。③レバーをにぎる」の3つの動作のみであることを教わりました。もしもの時のために、防災等についての意識を高めさせたいと考えます。

交通事故防止広報活動!

画像

 現在、春の全国交通安全運動の期間中(4月6日~4月15日までの10日間)であることから、本日、猪苗代警察署員の方、交通安全協会の方、少年補導員の方が来校され、本校生徒会役員の生徒と一緒に、登校してくる生徒に対して、交通事故防止を呼び掛ける広報活動を行いました。
 交通ルールの遵守と交通マナーの習慣付けること、自分の身は自分で守るといった姿勢の大切さを今後も呼びかけていきたいと思います。

「目的 正直 忍耐」

画像

 猪苗代中学校の教育目標は、野口英世博士の遺訓より「目的 正直 忍耐」です。中学校では、自ら考え求め、実践力のある、人間性豊かな子どもの育成を目指しております。
 朝、登校すると昇降口にこの教育目標が掲示されており、多くの生徒が目にしていると思います。年度当初にこの掲示物も新しく張り替えられましたので、今回紹介しました。

交通教室!

画像

 本日、猪苗代警察署の方を講師にお招きし、交通教室を実施しました。
 はじめに、DVDを視聴しました。その中で、交通ルールを守る大切さ、また、もし自転車で事故が起きた場合は、被害者だけでなく加害者にもなってしまうことを学びました。
 次に、講師の先生からお話をいただきました。一番下の写真は、「車が時速40㎞で走行中、車が停止するまで進んでしまう距離」を実際にメジャーで示していただくなど、具体的でわかりやすいお話をいただきました。
 今後も継続的に交通事故防止を意識させていきたいと思います。
 
 
 

対面式!

画像

 本日、生徒会が企画した対面式が行われました。生徒会活動や部活動の紹介をスライドや実演しながら、新入生にわかりやすく説明していました。特に、部活動紹介では、各部活動ごとに工夫を凝らした発表となりました。一日も早く学校生活に慣れるといいですね!

着任式・始業式・入学式!

画像

 本日より、新年度が始まりました。
 午前中に、着任式が行われ、6名の教職員が着任いたしました。詳しくは、お子さんを通して書面でお知らせしておりますので、ご確認ください。
 始業式に参加した2、3年生の真剣な態度から、新年度への意欲を感じました。また、入学式に参加できない分、会場作成に一生懸命取り組む姿は、大変立派でした。
 午後、入学式が執り行われました。新入生呼名では、68名の元気な返事を聞くことができました。すばらしいスタートを切れたと感じました。教職員一同、子どもたちの成長をサポートしていきます。今年度も、よろしくお願いいたします。

未来へ!

画像

 令和2年度最後の投稿になります。写真は現在の新校舎の建築作業状況です。基礎工事が完成しどんどん上方向へ建物ができています。ここ3~4ヶ月で建物の外観ができてくるようです。明日から令和3年度猪苗代中学校の最後の年度になります。生徒の皆さんの未来に向かってさらに羽ばたくよう祈念いたします。
 おかげさまで校長としてここ猪苗代中学校で教職最後を迎えることができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「未来へ!羽ばたけ猪中生」

離任式

画像

 この度の人事異動により、10名の教職員が退職・転出することになり、本日、本校体育館において、離任式が執り行われました。転退職する先生方から、ご挨拶をいただきました。先生方には、子どもたちのために、いろいろとご尽力いただきました。ありがとうございました。
 詳細については、25日の連絡メールでご確認ください。また、本日、お子さんを通してお知らせの文書を配付しました。

新校舎工事状況!

画像

 本日は、雲ひとつない素晴らしい好天に恵まれました。工事のほうも順調で足場も組まれ、新校舎の基礎が段々と高くなってきました。この3ケ月で大きく景観が変わるようです。作業員の皆様よろしくお願いいたします。

修了証書授与式! 

画像

 本日、修了証書授与式を執り行いました。
 各学年の代表生徒に、校長先生から修了証書が授与されました。
 
 校長先生からは、次のお話がありました。
○コロナ禍で大変な1年間でしたが、手洗いやアルコール消毒などの対策にきちんと取り組むことができた。結果的にインフルエンザ予防にもなっており、やはり日頃の地道な取組というのは大切なことである。
○2年生は、「猪苗代中学校の最後の卒業生としての誇りをもって生活する。」1年生は、「統合された猪苗代中学校の最初の卒業生として新たな歴史をつくっていく。」来年度は、そういった自覚をもって生活してほしい。
○もしあなたがライオンだったら、次のどちらを選びますか?「動物園にいるライオン」「サバンナにいるライオン」。つまり、「安全は保障されるが、未来や希望がない」、「安全の保障はないが、未来や希望がある」のどちらを選びますか?さらに成長していくためには、「失敗を恐れず、自信をもって何事にも挑戦する人間になってほしい」と話されました。

 修了式後に、学年代表生徒が「1年を振り返って」と題して発表しました。それぞれ、来年度の活動が期待できるすばらしい発表でした。
 最後に、賞状披露を行いました。スキー大会、漢字検定、英語検定、チャレンジ・アワードなど、今回も生徒の活躍はすばらしいものでした。

 今年度1年間、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。
 

朝のあいさつ!

画像

 明日が修了式ということで、令和2年度最後の週になりました。生徒会長の呼びかけていつもは2班編成で生徒会の挨拶運動を行っていましたが、今週は全員で行うことになりました。
 さて、一昨日夕方猪苗代町は震度4の地震がありました。前回の地震で校門が倒れましたが、今回は鉄筋等の補強が施されていたので全然ビクともしませんでした。改めて無償で補修していただいた業者さんに御礼申し上げます。

筝の調べ!

画像

 廊下を歩っていたら音楽室から素敵な音色が・・・なんと1年生が筝で「さくら」を奏でていました。さーくーらー、さーくーらーの筝の調べは日本人にとって心地よい響きですね。

調理実習②!

画像

 本日、1年生の家庭科の授業で2回目の調理実習を行いました。
 今回は、「鮭のムニエル」を作りました。生徒たちは、黒板のレシピやファイルなどで手順を確認し班員と協力しながら、手際よく調理する姿が大変印象的でした。2回目の調理実習ということもあり、改めて経験を重ねることは大切であると感じました。
 ご家庭でも、ぜひチャレンジしてみるといいですね。
 

これから急ピッチ!

画像

 現在の新校舎建築状況です。今年は昨年に比べ積雪が多かったため多少の遅れはあったようですが、現在急ピッチで建設工事が進められています。西側の校舎基礎部分には足場が組まれました。春になると景観がかなり変わると工事責任者が話していました。
 12月の完成が楽しみです。工事関係者の皆様早朝から遅くまでお疲れ様です。

うれしいお客様!

画像

 昨日は県立高等学校選抜試験合格発表の日でしたが、合格した生徒6名が本日報告の挨拶に来てくれました。皆笑顔いっぱいで4月からの夢と希望を話してくれました。
 これからの高校生活に期待していますね。

第57回卒業証書授与式

画像

 本日、第57回卒業証書授与式が執り行われました。今年度はコロナ禍の影響により出席者は、卒業生、保護者、教職員のみとし規模も縮小されましたが、厳粛な雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。
 卒業生の式に臨む姿勢が大変立派で、成長の跡を感じました。また、清々しい表情で学び舎を巣立っていった姿がとても印象的でした。
 教職員一同、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

第57回卒業証書授与式!

画像

 おはようございます。57回猪苗代町立猪苗代中学校卒業証書授与式が天候に恵まれ挙行できますことうれしく思います。本日関係者の皆様にはYouTube配信を行います。ぜひご視聴願います。