本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業研究会!

画像

 本日牛木先生の特別活動の授業研究会が視聴覚室で行われました。内容は「職業について理解を深めよう」で、パソコンで適性検査を行い自分の適性について考えるものでした。適性検査は、yes/noで30問答え、自分はどのタイプに属するものか診断されるのであくまでも参考程度と捉えれればと思います。
 今中学生のなりたい職業が男子の1位がユーチューバーで、女子の1位が芸能人とある調査で言われてますが、まずはどのような職業があり将来どうしたいか考えることが大切です。その意味で本日の授業は、いいきっかけになったようです。ぜひご家族にも「なぜ今の職業に就いたの?」なんて話題に出してほしいですね。牛木先生お疲れ様でした。

猪苗代中の被害!

画像

 昨晩11時過ぎに、福島県沖を震源とした強い地震があり、猪苗代町では震度5強の揺れがありました。猪苗代中では西側門(両側)の倒壊がありましたが、校舎内は時計や書籍の落下やトロフィー等が倒れた程度でした。また、現段階で生徒の被害も報告されていません。
 なお明日の登校時には倒壊した門に近づかないよう願います。今後の余震にも十分注意が必要ですね。

卒業生インタビュー!

画像

 現在、給食時のお昼の放送で卒業生インタビューを行っています。これは、3年生全員に「3年間の思い出」「部活動の思い出」「先生方在校生に一言」について約一か月かけて答えてもらう企画です。
 「3年間の思い出」は、『修学旅行を挙げる生徒が多く行き先が変更になったけれどみんなで行けてよかった。』「部活の思い出」は、『中体連はできなかったけれど、引退試合がこのチームできてよかった。』「先生方と在校生に一言」は、『先生方に感謝の言葉』の声が多かったです。残り少ない中学校生活有意義に過ごしてほしいですね。

小学校出前授業!

画像

 先日千里小学校の6年生を対象に数学担当の石崎先生が出前授業を行いましたが、本日は翁島小学校で行いました。内容は前回と同じ「正の数と負の数のかけ算ができるようになろう。」です。子どもたちは石崎先生の説明や友だちの発表に納得しながら楽しく授業に参加していました。授業の最後に「小学校で習ったことが大事だと思いました。」と素晴らしい感想の発表がありました。また石崎先生が「4月から中学校で待ってます。」と言うと大きくうなづいてくれました。3月には猪苗代小学校にお邪魔する予定です。

1,2年生3学期期末テスト!

画像

 本日と明日は、1、2年生の3学期期末テストがあります。日頃の学習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。1、2年生は本日給食後帰りの学活終了後下校になります。明日からは、完全下校時間が17時30分になりますのでよろしくお願いいたします。

清掃一生懸命です。

画像

 いつもながら感心しますが、本校の清掃状況はとても素晴らしいです。音楽と同時に整列し、どの清掃区域でも一生懸命清掃します。当たり前のことですが、この当たり前が大切ですね。1、2年生は月曜日から期末テストです。頑張りましょう。
 

現在の青雲の広場!

画像

 昨日からの積雪で青雲の広場が写真のようになりました。おそらく1m以上積もっていると思われます。そのため本日は清掃を日直清掃に切り替え早めの下校措置を取りました。1、2年生は来週期末テストもあるので家庭学習頑張ってほしいです。なお、道路が滑るので気をつけて下校しましょう。

3校生徒会交友事業!

画像

 本日猪苗代中学校で、3校(猪苗代・吾妻・東中学校)の生徒会役員代表が統合中学校校章デザインについての話し合いをオンライン形式で行いました。今回東京学芸大学教授の鉄矢悦朗先生にアドバイスをいただくためにオンライン形式の会議となりました。
 鉄矢先生から校章のデザインだけでなく校章に秘められた歴史や思いを聴き生徒たちに、新しい校章について真剣に考えていく決意を生徒たちの意見から強く感じました。新校章は、それぞれの学校で議論を深めながら7月くらいまでには決定して予定です。とても有意義なオンライン会議でした。

節分の儀!

画像

 我々は節分はいつと聞かれたら、多くの人が2月3日と答えると思います。しかし今年は2月2日となり、これは1897年(明治30年)以来で実に124年ぶりのことです。通常節分は立春の前日と言われていますが、地球の公転周期が1年きっかりでないことが原因で、今年は2月3日が立春となり、本日が節分となったそうです。
 節分の日ですが生徒の下校後、先生方で豆まきを行いました。多くの福が来ることを願い「福はうち」「鬼は外」を口上させていただきました。なお、今年の「恵方」は南南東です。

北会津地区小・中学校教職員研究物展!

画像

 今週本校会議室で、表記の展示会が行われています。北会津地区の小・中学校41校の日頃の研究をまとめたものを展示しています。今年はコロナ禍で各学校研究が大変だったと思いますが、本校でその様子を閲覧できるのは猪苗代中学校の先生方にも勉強になります。

小学校へ出前授業!

画像

 本日、本校数学担当の石崎先生が千里小学校6年生を対象に出前授業を行いました。内容は中学校1年生で学ぶ数学の内容で、「正の数と負の数のかけ算ができるようになろう。」でした。6年生たちは、とても反応が素晴らしく石崎先生の問いにも率先して挙手し発表してくれました。授業の感想は「とても面白かった。」「中学校の学習が楽しみ。」「わり算の場合どうなるのかな。」等があげられました。
 皆さんの猪苗代中学校の入学を心よりお待ちしております。なお、翁島小・猪苗代小にも出前授業で近々おじゃまする予定です。
 

本日のメニュー!

画像

 本日で全国学校給食週間最後のメニューになります。メニューは、京風ラーメン・こんにゃくサラダ・天ぷらまんじゅうです。
 京風ラーメンはあっさり味で、大人の男性でしたらお替りも可能かなというおいしさです。こんにゃくサラダも薄味で食べやすくとてもヘルシーでした。また天ぷらまんじゅうの甘さ控えめがとても美味しかったです。毎日心を込めて調理してくださっている調理員さんに心より感謝申し上げます。

本日のメニュー!

画像

 全国学校給食週間4日目のメニューは、すき焼き風にもの・ごま和え・ヨーグルトです。今回県産牛肉学校給食提供推進事業の一環で、福島産牛肉に対する県からの補助がありとても柔らかい牛肉を食することができました。正直な気持ち、給食でこんなにおいしい牛肉を食べたことがありません。
 心からごちそうさまでした。

ガンバレ3年生!

画像

 3年生は、今日と明日中学校最後の期末テストになります。来週には最後の実力テストも控えており気が抜けない日々が続きます。健康に留意し、ぜひ乗り切ってほしいと思います。
 ガンバレ3年生!

GIGAスクール構想実現事業ICT研修会!

画像

 現在教育界ではコロナ禍の影響もあり、ICTの活用が盛んに叫ばれております。今回猪苗代中学校のICT活用の実践が認められ、会津域内の小中学校95校に対して本校の進藤教頭先生がオンライオンで実践発表を行いました。今回の研修会は、蜜を避けるため各小中学校の先生方にオンライン配信方式となります。
 今回の発表は、昨年4月の臨時休業中に行ったオンライン授業の様子や文化祭のYouTube配信、学校評価のオンラインによる回答について日頃本校で実践している内容です。今後タブレット一人1台時代に向け充実したICT活用ができればと考えております。
なお、同時に情報リテラシーやモラル教育の充実にも努めて参ります。

本日のメニュー!

画像

 全国学校給食週間3日目のメニューです。本日は、バンズパン・ベーコンときのこスープ・ホキフライ・ボイルキャベツ・みかんゼリーです。バンズパンにホキフライとボイルキャベツを挟んで食べましたが、とても相性がよくおいしかったです。スープも野菜がたっぷり入っておりヘルシーです。残さず感謝の気持ちをもって食べたいですね。
心を込めて「いただきます。」

本日のメニュー!

画像

 昨日より全国学校給食週間ですが、本日の給食メニューはせんべい汁・豚肉のリンゴソース・カミカミサラダです。せんべい汁は青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた郷土料理でせんべいの食感がよかったです。福島市名物の麦せんべいをお汁に入れるとこうなるのかなという感じです。カミカミサラダにはするめが入っておりよく噛んで食べるようにとの願いがあります。豚肉に絡めたリンゴソースは、リンゴの風味と酸味が味わえるごはんにぴったりのソースでした。
 毎日のおいしいい給食に感謝感謝です。

全国学校給食週間!

画像

 今週は全国学校給食週間です。これは昭和25年に戦後、子どもたちの栄養状態を改善しようとする目的の元制定されました。近年では食習慣の乱れや偏った食事よる肥満、生活習慣病の増加など心配されるようになり、いかにバランスの良い食事が大切か話題になっているところです。
 本校の給食は自校給食で、野菜たっぷりで栄養のバランスなどすべてが最高です。全国学校給食週間の初日は、会津伝統料理のこづゆ・ほっけのつけ焼き・引き菜炒りでした。今週のメニューが楽しみです。

令和3年度猪苗代中学校入学説明会!

画像

 本日、令和3年度入学生学校説明会が小学校6年生の児童および保護者を対象に、猪苗代小学校で行われました。本校から猪苗代小学校出身の生徒2名がプレゼンテーションソフトを使いながら説明をしました。まだ2ヶ月以上先のことですが、真剣に聞く姿に中学生になる自覚を感じることができました。
 なお、26日には翁島小学校・27日には千里小学校で説明会を開催する予定です。

授業研究会

画像

 本日は、牛木先生による道徳の授業研究会が行われました。今回は、『自分だけ「余り」になってしまう…』という資料を用いて、余りをつくらない生き方のために、お互いの存在を認め尊重し合うことの大切さを養う授業でした。
 生徒からは、「1人になった人に声をかける」、「自分から積極的に譲ってあげる」、「特定の人だけでなく、いろいろな人ともペアになる」などの意見が出されました。牛木先生お疲れ様でした。