猪苗代中学校ではドローン撮影の達人に依頼し、統合中学校の校舎建築から完成までの様子を定期的にドローン撮影を行っています。本日晴天でコンディション良好のため撮影をしていただきました。ドローンは、コンピュータ制御で同じコースを定期的に撮影するので完成までの様子を記録することができます。
校庭や体育館を含め最終完成が令和6年の予定なので、ドローンによる撮影完成が楽しみです。
県中体連スキー大会最終日となりました。
今日は、クロカンはリレー、アルペンは回転が行われました。最終日も猪中生は大活躍し、男女総合優勝を果たしました。以下、結果を紹介します。
【クロカン】
リレー
女子 1位
男子 2位
【アルペン】
回転
女子1名入賞(全国大会へ)
【総合】
男子総合 1位
女子総合 1位
男女総合 1位
選手のみなさん、おめでとうございます。また、選手を支えてっくださった保護者の皆様、大会関係者の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
全国大会での活躍も期待したいと思います。
県中学校スキー大会の2日目となりました。
クロスカントリー競技は、伊南クロスカントリーコースで、
アルペン競技は、尾瀬檜枝岐温泉スキー場へ会場が変更され実施しています。
【クロカン】
フリー
男子4名入賞(3名が全国大会へ)
女子4名入賞(3名が全国大会へ)
クラシカル
男子3名入賞(2名が全国大会へ)
女子5名入賞(5名が全国大会へ)
【アルペン】
大回転
男子1名入賞(全国大会へ)
女子1名入賞(全国大会へ)
以上のように入賞や全国大会出場を決めるなど大活躍です。
明日が大会の最終日となりますが、
クロカンは、リレー、アルペンは、回転 となります。
本日より県中体連スキー大会が、アルペン競技は尾瀬檜枝岐温泉スキー場・クロスカントリー競技は伊南クロスカントリーコースで感染症対策を講じながら開催されます。初日はクロスカントリーフリーが行われる予定です。猪中生の活躍に期待いたします。
写真は、伊南クロスカントリーコースの様子です。
本日より、第3学期がはじまりました。本年もよろしくお願いいたします。
始業式において、校長先生より次のお話がありました。「最後まで絶対に諦めないこと」の大切さについてお話されました。これは、今年の箱根駅伝の最終区において、トップから3分以上の差があったにもかかわらず大逆転を果たしたチームやその監督の方の話が紹介されました。また、「今後もコロナ感染防止対策を徹底し、体調管理に気を配ること」についてお話がありました。
また、各学年の代表生徒1名により、「新年の抱負」についての発表がありました。それぞれ、新しい年をむかえ、気持ちを新たにがんばっていこうという意欲が伝わってきました。
令和3年になりました。新年あけましておめでとうございます。皆様方の今年1年のご多幸・ご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今年は、統合中学校に向けさらに加速していきます。皆様方のご理解ご協力宜しくお願いいたします。生徒の皆さんに、1月8日の3学期始業式でお会いするのを楽しみにしております。
写真は昨年末快晴の時に、本校3階より撮影した磐梯山です。
本日仕事納を迎えました。コロナ禍のため授業や行事等で制限がありましたが、何とか事故なく令和2年を終了できそうです。
令和3年が少しでも希望に満ち、明るい年になりますようお祈りいたします。皆様健康に留意され新しい年をお迎えください。
本日で、2学期が終わりました。今年はコロナ禍の影響で、予定より3日間長い86日間となりました。2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。
終業式では、校長先生より次のお話がありました。
○2学期は様々な行事を実施できたが、それら活動や発表を通して、生徒の皆さ
んの日々の成長を感じることができたこと。
○冬休みの有意義に過ごすために
・健康に十分留意する。引き続きコロナ感染予防に努めること。
・生活リズムを崩さない。特に、SNSなどメディア漬けにならないことや、トラブル
を起こさない、巻き込まれないこと。
・課題意識をもち、学習に取り組むこと。
・新年の志をもつこと。
続いて、学年代表生徒1名ずつ、「2学期を振り返って」と題して発表がありました。それぞれの2学期の反省を生かして、今後の目標を設定し頑張ろうとする意欲が伝わる発表でした。
本校では、冬休み中にたくさんの本を読んでもらおうと図書室の本の貸し出しを積極的に行っています。想像して読書することは脳の活性化につながります。(音読はさらに脳の働きが活発化します。)スマホなどのメディア機器ばかりの操作は、視力低下はじめコミュニケーション能力の低下など身体に与える影響がよくありません。
貸し出す冊数には制限がないのですが、中には10冊以上借りる生徒がいました。冬休みは、たくさん読書して脳を活性化してほしいと思います。
外の気温は13時30分現在で約3度です。この寒い中、工事関係の方々は校舎建築のため作業を行っています。感謝・感謝です。1年後の完成を目指し頑張ってください。
本日、定例の全校集会を6校時に開催しました。
これまでの大会やコンクールの賞状披露を行いました。駅伝大会、作文・読書感想文やポスターコンクール、アンサンブルコンテスト、検定試験など多くの生徒が活躍を披露することができました。
また、来年1月12日から3日間の開催が予定されている県中体連スキー大会の選手壮行会において、選手紹介と決意表明を行いました。
校長先生から、今回の集会で大きな声で返事ができたり、これまで支えてもらった方々への感謝の気持ちや次の目標など、自分の言葉で自分の思いを伝えることができていたとお褒めの言葉をいただきました。
第2学期も今週25日(金)で終了します。そのため本日特別清掃を行いました。普通清掃ではできない、教室のロッカーの整理・窓ふき・天井のホコリとり・机椅子の脚の掃除等を、皆一生懸命作業していました。
この調子で家庭の大掃除も作業することを期待いたします。
本日も、本校では特別の教科道徳の授業研究会が行われました。今回は森根先生が2年1組で、「生命の尊さ」について~命を見つめて 猿渡 瞳さんの六百四十六日~の資料をもとに授業が展開されました。この資料は、当時11歳の少女が右大腿骨骨肉腫となり余命宣告を受けたのにもかかわらず、治ることを信じ懸命に生き家族とともに病気と向かい合い、闘ってきた実話です。
生徒たちは、森根先生の朗読を真剣に聞き、自分の思いを付箋に書き、班活動で自分の考えを共有しました。最後に、主人公の瞳さんに手紙を書きまとめとして授業が閉じられました。参観して限りある生命を懸命に生きることの大切さや、互いに支えあって生きる素晴らしさを痛感しました。
本日、9月に引き続き牛木先生による音楽の授業研究会がありました。今回は、鑑賞で雅楽の特徴を聞き取ろうという題材にもと授業が展開されました。
「篳篥」の音色を聴いて感じたことを互いに発表する場面がありました。ところで篳篥は、何と読むかご存知ですか。正解は「ひちりき」と読みます。この篳篥は、お正月や初詣の時神社でよく流れている旋律を奏でる楽器です。篳篥の音色を聴き様々な感想を持ち発表する姿に感心しました。平安時代から続く日本古来の音楽の素晴らしさを感じることができる授業でした。
3年生で私立高校を受験する生徒は、年明け早々から受験が始まります。そのため本校では、月曜日より3年生担当の先生を中心に面接練習を行っております。
面接官への受け答えだけでなく、ノックの仕方から入室方法・お辞儀の仕方・視線など細かいところまで気を配りながらの練習です。面接練習に参加した生徒の緊張しながらも真剣に練習に臨む姿は立派です。ガンバレ3年生。
猪苗代にもほんの少し雪が積もりました。今朝は、スキー部・特設陸上、駅伝部の生徒たちが校舎前道路の雪かきを率先して行いました。
おかけで、他の生徒たちの登校時にはきれいになりました。ありがとうございました。
本日、授業参観ならびに保護者会を開催いたしました。また、学年懇談会では、2学期の教育活動や冬休みなどについて説明いたしました。
今年度は、コロナ禍の影響で授業参観や保護者会の機会が限られておりましたので、学校の様子をご覧いただく機会となりよかったと感じております。
本日は、大変お世話になりました。
猪苗代町が企画し、町内の小中高生らが制作に携わった「ガーナ共和国との友好の花アート」が完成し、昨日から15日まで猪苗代中学校で展示しています。本校生徒は、9月7日に全校生徒が一人一枚ずつシールを台紙に貼る作業をしました。
完成した花アートは、約縦2メートル、横4メートルの大きさで、現在、玄関入口の廊下に展示しています。
明日の保護者会で来校された際に、ぜひご覧ください!
本日「学びいな」で、ばんだい音楽鑑賞会~新型コロナウィルス収束への祈りを込めて~が国立磐梯青少年交流の家主催で猪苗代町の中学生を対象に行われました。これは6名の演奏者によるクラッシク演奏で主に声楽を中心とした内容構成でした。
曲目には、今話題の古関裕而さん作曲の「高原列車は行く」や各校のリクエスト曲、オペラなど多岐にわたる構成で、鑑賞した生徒は声楽やフルートの美しさに感動したようです。やっぱり本物は違いますね。(なお今回午前午後の部に分かれ、午前は猪苗代中の2,3年生が、午後は猪苗代中の1年生と東中と吾妻中の生徒が密を避け、マスク・フェースシールドを着用しながら鑑賞しました。)
今回企画していただいた国立磐梯青少年交流の家の所長様はじめ所員の皆さんに心より感謝申し上げます。また、出演者の皆様、素晴らしい演奏ありがとうございました。
本日、猪苗代中学校において、統合中学校教育課程編成会が開催されました。
町内中学校の校長先生、教頭先生、教務主任の先生方が集まり、統合後の教科指導や学校行事などについて話し合いました。各中学校の特色を生かしつつ、統合にむけて準備を進めていきます。
なお、今月中に統合中学校のPTAや後援会、ジャージの選定に関する話し合いも行う予定です。