本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

あれから10年!

画像

 10年前の3月11日午後2時46分・・・東日本大震災が起きました。
 本校では、在校生が卒業式の会場準備の手を止め黙とうを捧げました。甚大な被害を忘れることなくこの若い世代が復興の後押しできる大人になれることを・・・
 なお在校生はコロナ禍の影響で卒業式に参加できませんが、心を込めて会場作成を行いました。

卒業お祝い献立!

画像

 今日は3年生にとって最後の給食。卒業お祝い献立は、鯛の香り揚げ・コロコロ野菜・具だくさん味噌汁・お祝いケーキです。ケーキは3年生からのリクエストが一番多かったチーズケーキです。鯛をはじめ縁起の良い内容です。
 ぜひ味わって食べてほしいです。そして調理員さんはじめ給食に関わっていただいている皆さんに感謝の気持ちを忘れないように。それでは「いただきます。」

校門の修理完了!

画像

 一昨日より、地元の石材店さんに地震で倒れた西側校門の修理をしていただいておりましたが、昨日見事に修復完了となりました。しかも今回は門に鉄筋を入れたり根元に固定フックがあったりと補強がバッチリです。
 この石材店さんは、明日の卒業式に間に合うようにとの素晴らしい心配りでの作業です。心より御礼申し上げます。これで明日はさらに素晴らしい卒業式になります。

3年生愛校作業!

画像

 6校時目に、3年生の愛校作業が教室や昇降口を中心に行われました。今まで使用した教室に感謝の気持ちを持ちながら、掲示物の撤去・床磨き・下駄箱の清掃等を行いました。さすが3年生で、わずかの時間でとてもきれいになりました。その後の通常清掃は、3年生にとって最後になりましたが、無言で一生懸命清掃する姿に感動しました。

1学年レク!

画像

 本日午後、1年生が体育館で学年レクリエーションを行いました。内容は、警泥(鬼ごっこのアレンジ風?)・バレーボール・ドッジボールです。
 どの種目もとても盛り上がり学級の団結が高まったようです。コロナ禍でこのような企画ができませんでしたが、非常に有意義なレクになりました。1年生のたくさんの笑顔を見れてよかったです。

ありがとうございます!

画像

 2月13日の地震で本校の西側の校門が倒れ約1か月近くそのままの状態でしたが、地元の石材屋さんが無償で修理をしてくださることになりました。特に倒壊した部分に学校名の刻まれたプレートがあるのでうれし限りです。
 寒い中の作業本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

調理実習!

画像

 ゆずり葉学級の午後の調理実習で、「たこやき」をつくりました。今回3年生のK君がお世話になった先生方への感謝の気持ちも込めての実習でした。ごちそうになりましたがとても美味しかったです。「K君ありがとう。そして卒業おめでとう。」

小杉一浩校長先生の卒業式

画像

 生徒会が企画した小杉校長先生の卒業式を、本日サプライズで行われました。生徒会が中心となって、この日のために、準備をしてきました。
 生徒会の代表の生徒から卒業証書や花束が贈られました。その他、スライド上映や記念撮影などが行われました。
 小杉校長先生からは、「37年間の教員生活で様々な経験がしてきましたが、最後の学校が猪苗代中学校でとても幸せです。」とごあいさついただきました。
 校長先生、本当にありがとうございました。

東日本大震災についてのお話

画像

 東日本大震災から10年が経とうとしていることから、本日、校長先生より「東日本大震災から学ぶこと」と題して、全校生に対して次のお話がありました。

〇誰もが、今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、勉強や部活ができる。こんな「あたりまえ」と思うことが本当は「奇跡」の連続。
〇人は、失ってはじめてあたりまえのことがあたりまえじゃないという「有り難さ」を思い知る。
〇震災から10年経った今もう一度、あらためて、身の回りの「あたりまえ」を見つめ直そう。

百人一首はいかが!

画像

 3年生国語の授業で、百人一首を行いました。通常百人一首は100枚のカードを目の前に置き行いますが、今回百人一首を5色の20枚にわけてある「五色百人一首」を利用し対戦を行いました。通常の百人一首より少ない20枚で対戦するので、対戦時間も3分程度で戦える内容です。
 読み手(先生)の上の句から下の句を聴いて、生徒は歓声を上げながらカードを素早く取っていました。これをきっかけに本格的な百人一首に挑戦する生徒が出るといいですね。

第2学年レク!(with コロナ コロナに勝つ!)

画像

 本日午後、2年生が体育館で学年レクリエーションを開催しました。これは学年全体を学級関係なく5チーム(14名~15名)に分け、4つの種目の合計点数で順位を争うチーム対抗戦です。種目は、トレジャーハンター・ドッヂボール・バスケットボール・っクイズ大会(ネプリーグ)で、どの種目も大変盛り上がることができました。
 球技では先生方も生徒に交じり大きな声援を受けながら頑張りました。笑顔に溢れ楽しい学年レクリエーションとなりました。

本日の給食!

画像

 今日は、3月3日のひな祭りですね。なんと給食はひな祭りメニュー。内容は菜の花ごはん・すまし汁・さわらのマヨネーズ焼き・ひじき和え・ひなあられです。彩りがとてもよく食べるのがもったいないくらいです。
 とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

ガンバレ受験生!

画像

 本日3日は、県立高等学校前期選抜・学力検査・面接日です。本校の県立受験3年生も無事それぞれの会場に入ったようです。日頃の学習の成果を十分発揮できるよう頑張ってほしいですね。
 それと並行して1、2年生は実力テストに挑戦しております。将来の自分をイメージしてこちらも頑張ってほしいです。(写真は、2年生の実力テスト受験の様子です。)

タブレット使用講習会!

画像

 猪苗代町では中学生に一人1台のタブレットを用意しICT教育の充実を目指しておりますが、本日その第一弾として先生方を対象にタブレット使用のための講習会を株式会社アウレの遠藤孝行さんを講師に行いました。
 まずは生徒に使用する前に、先生方が操作方法をマスターし効果的な使用ができるよう頑張りたいと思います。講習会は今週木・金曜日も開催予定でおります。

同窓会入会式!

画像

 本日6校時目に「猪苗代中学校同窓会入会式」が行われました。入会式には、涌井 靖副会長さんにおいでいただき入会式のあいさつをいただきました。あいさつでは、野口英世博士が世界で活躍できたのは令和6年より千円札の肖像になる北里柴三郎氏によるものと猪苗代中学校で学んだことをこれからの進路に向かって頑張ることの大切さについてお話しいただきました。そのあと新入会員代表生徒から「猪苗代中学校出身者としての自覚と責任を持ち、精一杯、未来を生きていきます。」との誓いの言葉がありました。
 なお、今回の入会式で9553名の同窓会会員数となりました。

調理実習!

画像

 本日、調理実習があり1年生がハンバーグや付け合わせの野菜を作りました。福島県での緊急対策期間が終了し調理実習がずっと延期になっていたため生徒たちは嬉しそうにハンバーグの調理をしました。ハンバーグは、ひき肉・パン粉・卵・たまねぎ・塩こしょうをまぜ調理する本格的なものです。ちょうど給食前の実習でしたが、中にはそれを見越して朝食を軽くした生徒もいたようでした。
 これをきっかけに家庭でも、料理するのもいいですね。

全校集会・吉田先生離任式

画像

 全校集会において、〔スキー大会、音楽創作、美術作品展、検定、読書、書きぞめ等〕について賞状披露が行われました。続けて、町スペリングコンテストの表彰が行われました。校長先生からは、スキー大会については東北・全国大会が中止となりましたが、福島県大会における選手の活躍を称えていただきました。また、検定や文化表彰も数多く受賞しており、その功績についてもお褒めのことばをいただきました。

 全校集会終了後、吉田先生の離任式が行われました。詳しくは本日文書を生徒を通して配付いたしました。
吉田先生からは、「統合前に、母校の教育に携わることができ奇跡と感じた」「自分自身のことを大切にしてください。そうすることで自分のできることが増えていき、周りの人のためにもなっていく」というお話がありました。吉田先生、ありがとうございました。

生徒会功労賞授与

画像

 昨日、生徒会総会終了後に、今年度の生徒会功労賞受賞者が全校生に披露されましたが、校長先生が都合により不在だったため、本日改めて校長先生より生徒会功労賞が対象生徒に授与されました。
 校長先生から、これまで本校生徒会発展のために活躍した功績を称えるとともに、生徒をねぎらうお話がありました。

生徒会総会!

画像

 本日、令和2年度第2回生徒会総会が行われました。コロナ渦による教育活動の制限が緩和されたため実施することができました。
 ただ第2回と表記しましたが、第1回生徒会総会は臨時休業(5月)のため中止されたため、実質は今回が初めての総会となりました。
 発表する人、聞く人、質問する人など、総会に臨む態度が大変すばらしかったです。1年間の活動を振り返り今後へ生かそうとする姿勢が伝わってきました。来年度は、統合前の猪苗代中学校の集大成の年となります。これまでのよき伝統を引き継ぎつつ、さらに発展させていくことが期待できる総会となりました。
 総会後に、生徒会功労賞を9名、全会津中体連賞を2名の生徒が受賞しました。

卒業式練習!

画像

 本日より、3月12日(金)に行われる第57回卒業証書授与式の練習が始まりました。最初に五十嵐学年主任より「卒業式はみんなの門出を祝う会でもありますが、保護者の方に感謝の気持ちを表す会でもあるのです。」というお話がありました。3年生はうなづきながら聞いており、卒業式の意義を噛みしめていました。昨年に引き続き、卒業生・保護者・教職員・代表在校生のみの卒業式となりますが、礼法・入退場・卒業証書授与・式歌の練習を真剣に行いました。