本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

最後の仕上げ!

画像

吹奏楽部は今日の音楽祭に向けて最後の調整をしています。キレイで心のこもった演奏が聞こえてきます。それぞれの楽譜には、これまでの練習の足跡が見えます。自信を持って喜多方プラザの舞台で演奏してきてほしいと思います。ファイトー!!

工事の進捗状況

画像

気持ちよい秋空となりました。磐梯山の頂上もはっきり見えます。
工事の進捗状況は、ご覧の通り新体育館の基礎工事が進んでいます。解体工事は、旧南校舎が進んでいるようです。暗くなっても工事は行われています。

収穫しました

画像

この写真は9月上旬の2年生の技術科の活動の様子です。5月下旬に会津の伝統野菜「小菊カボチャ」を植えましたが、ようやく収穫をむかえました。大きな小菊カボチャが育ちました。来年度にまた種を引き継ぐことができるかな?

全校集会・吹奏楽部壮行会

画像

 本日、感染予防対策としてリモートによる全校集会・吹奏楽部壮行会を行いました。関係する生徒と3年生が2階多目的教室に集まり、その他の1・2年生は、各教室や学年オープンスペースでリモートにより参加しました。リモートという形式ではありましたが、賞状披露での生徒の思い、吹奏楽部のすばらしい演奏など伝わったことと思います。吹奏楽部は、15日に全会津小中学校音楽祭に参加してきます。音楽祭でもすばらしい演奏に期待したいと思います。

タブレットの活用

画像

今回は、タブレットの活用例を紹介します。
写真は、数学の授業においてタブレットを用いて、AIドリルで問題練習をしています。個に応じて問題が選択でき、取り組みの記録が残るため、AIが苦手な問題の傾向をつかみ問題を出題してくれるという機能もあります。積極的に活用し、学力の向上を図っていきたいと思います。

修学旅行日記(水族館)

画像

本物のお魚。ゆっくり見てると癒やされますね。
風が強いので海岸散策は中止で車窓から海を眺めながら帰ります。学校着は18時の予定です。

修学旅行日記(本物より、、)

画像

本物のお魚を見る前に、入口近くの売店のぬいぐるみに夢中です。

修学旅行日記(水族館2)

画像

2.3組も素早く整列し、風が止むのを待ってのシャッターチャンス!
風が強くて髪が乱れないようにとのこと。

修学旅行日記(大洗水族館1)

画像

急いで集合写真を取って水族館へGo!
1組は10秒て整列できました。

修学旅行日記(海の幸)

画像

海の見える食堂で、昼食は海の幸!夢中に食べる姿、幸せそうです。
すぐ近くに水族館も見えました。

修学旅行日記(偕楽園)

画像

【豆知識】偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
「ふーん」「なるほど」梅の季節に来てみたいですね。

修学旅行日記(ホテル出発)

画像

2日間お世話になったホテルを出発。あいさつするする姿、ステキです。

修学旅行日記(朝食後)

画像

朝食後に実行委員会からお話がありました。昨日の夜に話し合った改善点を伝えました。そしてそれを顔を上げてしっかり聞く仲間たち。素晴らしい学年ですね。拍手👏

修学旅行日記(3日目朝食)

画像

旅行も最終日。体調不良の生徒はいません。校長と主任はオレンジジュースで乾杯!
今日は茨城県へ出かけます。水族館のイルカが楽しみだそうです。

修学旅行日記(ホテルで)

画像

ロビーでゆっくり

校外学習(1学年)

画像

1学年では、「猪中クエスト・謎解きロゲイニング2022」と題して、校外学習を行いました。これは、町内の歴史的・文化的な施設がチェックポイントとなった地点を謎解きをしながら徒歩で移動し、得点を競うものです。班で協力しながら、楽しく学習することができました。

修学旅行日記(実行委員会会議)

画像

夕食後、実行委員会の生徒達がよりよい修学旅行にしようと反省や改善策を話し合っています。
こういう裏方でも仕事をしてくれているので、みんなが楽しく旅行できているのですね。
感謝ですね。

修学旅行日記(2日目夕食)

画像

楽しかった「那須ハイ」の思い出もおかずにしながらの夕食タイムです。お腹が空いているのか、時間前にどんどん集まってきました。
しっかり食べて明日のエネルギーを貯えてましょう。メニューも豪華です。

修学旅行(那須ハイ3)

画像

いやー元気です。そして最高の笑顔です。

修学旅行日記(那須ハイ2)

画像

学年集合写真は小さくてわからないですね。雰囲気だけでもどうぞ。具合の悪い生徒はいません。
先生方は、、、登山でまいってます。