始業式の後に、生徒指導主事と養護教諭からの話、そして表彰をしました。
事故なく過ごせたことを全員で喜ぶととともに、今後の生活の仕方を指導しました。
また夏休みの「早寝・早起き・朝ごはん」を振り返りました。まだ暑い日が続くので体調管理を継続しましょう。(本日、お便りを配付しました)
また、表彰を行いました。第68回たなばた展では、2年児童が「奨励賞」をいただきました。昨年度の書き初め展でも同じ賞をいただいた児童です。続けての受賞、おめでとう!
また、翁島小へ「奨励学校賞」をいただきました。全校生でいただいた賞です。大事に玄関前に飾りたいと思います。
本日より第2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻りました。
長い夏休みを経て、大荷物を抱えての登校は季節の風物詩という面もありますが、統合を控えていることを考えると、感慨深いものがあります。
第2学期始業式は、体育館で距離をとりながら全校生で行いました。
校長より再会を喜ぶとともに、2学期にがんばってほしいことを2つ伝えました。
一つ目「自分もがんばる。友達とがんばる」
二つ目「あいさつと返事を相手を意識してしっかり行う」
また、転入生を3名迎えました。全校児童83名で開始した第2学期です。みんなで仲よく力を合わせて生活するようにしていきたいと思っています。
少し前になりますが、今月15日(土)に青少年の主張猪苗代町大会にて本校の6年児童が学校を代表して出場しました。堂々の優秀賞をいただきました。学校代表の楠君は、事前に全校集会で本校の全校生と先生方の前で発表しました。大会当日は、さらに練習を重ね、しっかりとした口調で日々の食事への感謝の気持ち、これから取り組みたいことを述べることができました。お疲れさまでした。
夏休みに入りましたが校庭では4~6年生が陸上練習を行っています。
これは、9月上旬に実施する、5・6年生が出場する野口体育祭に向けた練習です。
午前の早い時間に2時間程度の活動です。担当の先生の話を聞きながら、みんなで取り組んでいます。
今日も暑い日なので、日影の休憩を取りながらの活動を行っていきます。
終業式の後、表彰を行いました。
過日行われた、「青少年の主張 猪苗代町大会」で優秀賞に輝いた6年生の代表児童や、猪苗代町のわくわくブックで完読賞に輝いた2名です。
青少年の主張には毎年6年生が代表で出場しており、大会前に全校生の前で一度発表をしました。今日の表彰ではみんなから大きな拍手を贈られました。
また、町のわくわくブックは読書推進の事業です。他にたくさんの児童が多読賞をいただきました。2学期、完読賞がどんどん増えるようだといいです。
受賞したみなさん、おめでとうございます。
本日で第1学期が終わりました。2校時目に終業式を行いました。
式では校長から、1学期をよく振り返ること、がんばった自分に自信をもってほしいと伝えました。また、明日からの夏休みは、この夏しかできないことに取り組んでほしいと話しました。
その後、1,3,5年生の代表児童が作文を発表しました。1学期にがんばったことをたくさん述べており、しっかり取り組んだ日々が思い出されました。
式の後、夏休み中の生活について、けがや事故等なく、「早寝早起き朝ごはん」のできる生活を送るようにと、生徒指導担当と養護教諭からの話を聞きました。
さあ、明日からの夏休み、元気に過ごしてほしいです。
今週は学期末の大掃除週間が進んでいます。
本日は、4年生が水環境学習で校外へ出ており、それ以外の学年で行いました。
蜘蛛の巣とりや、教室のワックスがけに向けた床の水拭きなどに、先生方ときびきびと行動する子どもたちが目立ちました。「学期末だから」「ワックスがけに向けて」という目標があるのもよいようです。また、1年生がすっかり縦割り清掃に慣れ、役割を果たしていたのが印象的でした。大掃除週間は19日まで続きます。
次年度の統合に向けた交流活動が進んでいます。
昨日は、5,6年生が、統合する3校合同で交流の陸上練習をしました。
始めに学年ごとに自己紹介等で盛り上がりました。その後は種目に分かれての陸上の練習でした。練習をしながら児童間で名前を呼び合うなど、少しずつふれあいが見られました。
本日は2年生が千里小に行き、3校で交流の学校探検をしました。「友達ができた」と元気に帰ってきました。
今日は2年生の学級で、校内の授業研究会を行いました。
算数の時間を校内の教員で参観しました。単元「計算のしかたをくふうしよう」では、立式し、数量の関係に着目して()をつけることを学習しました。
2年生の子どもたちはそれぞれによく考えて授業に臨んでいました。そして友達の考えをよく聞く姿が見られました。
7月7日(金)の授業参観にはたくさんのご来校をいただきありがとうございました。
各学級では保護者の方に見守られながら授業に取り組むいつもとは少し違う子どもたちでした。張り切って音読したり、緊張しながら踊ったり、素知らぬ表情で座っていたり・・・。それぞれの思いでいるようでした。
間もなく夏休み。総まとめをする日々を過ごします。
給食の時間です。放送委員会の子どもたちがはきはきと献立紹介をしました。
今日は7月7日。七夕にちなんで、星コロッケ(星の形でした)、七夕スープ(星形のにんじんやオクラ入り)、七夕ゼリーとお星さまが散りばめられた一食でした。このような給食が出ると、何だか楽しくなりますね。
画像は本日の放送委員です。分かりやすい放送に努めながら、合間に給食を食べていました。放送委員のみなさん、ありがとう。
昨日、学校評議員会を開きました。
評議委員の皆様には授業参観をしていただき、その後、校長室で懇談をしました。
参観した授業では各学年で授業に取り組む子どもの様子や学校施設を見ていただきました。
懇談では、統合に向けた取組に話題が多く集まりました。本校を懐かしく、思い出多き場所ととらえてくださる方が多くいらっしゃることが強く伝わりました。その他、貴重なご意見をちょうだいしました。今後の学校の取組に生かして参ります。ありがとうございました。
明日、7月7日(金)は授業参観、学級懇談会等を行います。1学期末の子どもたちの姿をどうぞご覧ください。
統合小学校の運動着のデザイン画と見本布の掲示がチャレンジルーム前にありますので、ご覧になり、入力をお願いします(7/10まで)。
また、1階廊下に先日の坂小交流の写真も掲示しましたので、合わせてご覧ください。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
校庭では3年生以上の鼓笛練習が行われました。
これは、7/30(日)の磐梯祭り音楽パレード参加に向けた練習です。今日は校庭で演奏パレードの練習です。横、縦をそろえながら音も合わせることに、みんな真剣に取り組んでいました。
週が明け、7月になりました。
3校時目に1,2年生がプールに入りました。元気な声が校舎まで聞こえたので行ってみました。
今日は町教委の杉原先生も指導に交ざってくださり、低学年30名ほどで楽しい時間でした。
全員でじゃんけん列車をしてとても長い「へび」になり、プールのへりを探検に出発!
1年生は入水は今日が初めて。2年生は1年ぶりのプールを堪能していました。
坂小交流ということで、いろいろな方にお世話になったのでご紹介します。
画像の1枚目は「ひでよくん」です。試験官を振りながら歓迎してくれました。
2枚目は猪苗代町教育委員会さんです。歓迎の横断幕をはじめ様々にバックアップくださいました。
3,4枚目はPTAの保護者さんです。1日目の野口記念館の自由見学の際やナイトハイク、2日目の遊覧船「亀丸」の乗り場などにおいて、安全確保のため様々な場面で見守りや案内等をしてくださいました。
皆様に深く「感謝」です。ありがとうございました。
お別れの式を経て、坂小学校のみなさんが翁島小をバスで出発しました。
坂小の入野校長先生から、この交流での「感謝」の気持ちを忘れずに過ごすことを、交流の二日間、そしてその準備期間にかかわった人への気持ちとしてお話いただきました。
別れはさみしいものです。しかし、この機会に得たことを両校の児童がこれからの糧にしていくことが大事ですね。
こちらこそ、「ありがとうございました」をたくさん伝えたいです。そしてご無事で帰校ください。
坂小の友達と一緒に翁島小に戻りました。給食です。会津のこづゆ、ソースかつ、サラダなど、会津らしい食べ物に、静岡県らしい富士山ゼリーを合わせた献立です。