3年生13名全員元気に登校し、磐梯青少年交流の家へ出発しました。無事入所式を終え、これから活動にうつります。
1年生の国語の授業を参観しました。
授業開始のあいさつがとても上手でした。背筋を伸ばす姿が全員に見られました。和やかに1年生らしい気付きを話す場面、全員で教科書の文を目で追ったり音読したりする場面と、成長ぶりが見られました。
入学して約半年。小学生らしい姿になっていくには、その姿を見据えてじっくりと働きかけることが必要です。目先の姿ばかりを追っても、真の成長にはなりにくいと考えています。子どもたちの少しずつの変容が、やがてしっかりと内面の育ちとなっていくことでしょう。日々が積み重ねられています。
先週の金曜日に避難訓練を行いました。
9/1の防災の日にかけ、磐梯山噴火の想定で避難、そして保護者への引き渡し訓練も合わせて行いました。
ランドセルを始め荷物を持ち、防災キャップをかぶって避難できました。そして翁島地区コミュ二ティセンターで地区ごとに分かれてお迎えを待機しました。
体育館が避難場所に指定されていない本校において、避難を要する場合に避難する先はコミュニティセンターです。また、引き渡しが必要な状況(事件等)によっては校舎から引き渡すことも考えられます。今回の想定ではこの形(コミュニティセンターへ避難、そこから引き渡し)となりますが、様々な有事の際はその状況に応じることが必要であること、「命を守ること」を何より大事にすることを子どもたちに伝えました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今朝は長袖を着て登校する児童もちらほら見られ、秋の気配がしました。
さて、今日は6年生が、午前一杯をかけて磐梯山ジオパーク学習に行きます。磐梯山自体や湖沼群について話を聞いたり観察したりしてきます。早速、朝からガイドのみなさんと顔合わせをし、バスに乗って出発しました。
あいにくの雨模様と思いきや、ガイドさんからは「雨の五色沼の美しさ」とのお話があり、意欲満々に出かけていきました。行ってらっしゃい!
本日は盛りだくさんの一日でした。5,6校時は全校生で猪苗代アート事業に参加しました。
ゲストにアーティストのカトウシモン様をお招きし、児童と教職員等が板に思い思いに色を筆でのせました。
シモンさんの話を聞いた後、一人ずつ交代で描きました。シモンさんの実演の音楽が流れる中、気持ちを開放させていく様子が感じられました。
大きな2枚の絵が出来上がり、10月になって他校と合わせて猪苗代駅前でシモンさんが制作します。それも楽しみですね。
今日の充実の様子を、ご家庭でぜひ児童から聞いていただきたい活動でした。
本日4校時目は、5年生が防災出前授業で学習をしました。
喜多方建設事務所を始め関係の方が多数来校し、出前授業をしてくださいました。体育館で画像やお話、そして子どもたちの体験的な活動が用意されました。
その模様をNHKさんが取材しました。本日放送予定だそうです。ぜひご覧ください。
昨日の全校集会では、代表児童によるめあての発表と、表彰を行いました。
めあての発表は、夏休みの振り返りと2学期にがんばりたいことを、2,4,6年生の代表児童が発表しました。3人とも堂々と作文を読むことができました。3人に共通してよかったことは、立てためあての達成のために努力することを述べていた点です。2学期末に大きく成長していることが楽しみです。
また、表彰では、スポ少の活躍が目立ちました。そして先週の野口体育祭に参加した5,6年生の活躍です。参加したみんなのがんばりが光りました。
今日は4校時に5年生の防災出前授業があり、NHKの取材が入ります。また、午後は全校生による猪苗代アート事業でアーティストの方をお呼びしての作品作りをします。
昨日のヒシ回収の余韻を残しながらも子どもたちが元気に登校してきました。
「テレビに出た」「〇〇君のインタビューが流れたよ」など、思い思いに話してくれる子どもたちでした。
さて、画像は今日の2校時の様子です。3,4年生が今月28日の野口音楽祭に向けて、歌の練習を重ねています。総勢31名の発表です。楽しみですね。
さて、本校の校舎は築50年を優に超えるわけですが、下駄箱の画像にあるように、古くても大事に使っています。教職員が手作りの飾りをするなどして情緒面のゆるやかな育ちに働きかけており、落ち着いた心が靴そろえに現れていると考えています。
本日のヒシ回収の模様を、以下のように放送予定との情報がありました。
TUF(6チャンネル)Nスタ福島 本日18:15~19:00
都合により変更になる場合があります。
今日は水環境学習の中でも大きな活動であるヒシ回収を行いました。
3~6年生の子どもたちが、全員、胴長を着て湖に入り、ヒシを回収しました。
天候がよかった分、暑いかとも思いましたが、湖の水がひんやりして、気持ちのよい中で活動できました。
今回も鬼多見賢様のご指導で行ったわけですが、翁島小としてのヒシ回収はこれが最後の機会です。さみしい気持ちが沸きます。その一方で子どもたちは、ヒシをコンテナにぎゅうぎゅうに詰めて力いっぱい運びます。その姿に今の充実を感じました。
集めたヒシは、何度も軽トラックで運び出しました。保護者や磐梯青少年交流の家の職員の方のお世話になりました。いつもありがとうございます。
尚、本日はNHKさんとTUFさんの取材がありました。
さあ、新しい週が始まりました。先週は野口体育祭があり、大きな行事が一つ終わりました。秋の行事や授業に、各学年が取組を始めることでしょう。
月曜日の朝、各学級の1校時目の様子です。多くの学級が国語でした。しっとりと進めていました。
野口体育祭の前の4日(月)に、1~4年生が5,6年生のために壮行会を開きました。
例年どおり4年生が応援団となり、1~3年生を取りまとめた大応援団となっての場でした。また、4年生は会の進行を始め、そのほとんどを企画・運営した会となりました。
壇に上がった5,6年生は大会に向けた抱負を語るとともに、大会が近づいたためか、やや緊張した表情が見られました。
運営した4年生はさらに緊張した表情でした。進行や応援の作文発表、そして下級生全員が大きな大きな声を合わせて贈ったエールと、どれも十分に力を発揮していました。頼もしくなってきました。
昨日は野口体育祭でした。これまでのがんばりを発揮する場と、5,6年生は練習を重ねて臨みました。
途中の大雨のため、大会は中断しその後苦渋の中止判断となったわけですが、子どもたちのがんばりは十分に見られました。
本日、できなかったリレーを記録を取る会として行いました。6校の最後の走り、そして翁島小として堂々と参加した子どもたちがまぶしかったです。応援ありがとうございました。
先週の火曜日は全学年の校内水泳記録会を行いました。ブロックごとに、2校時は中学年、3校時は低学年、4校時は高学年が実施しました。今年の暑さが功を奏し、青空と真っ青なプールが子どもたちの泳ぐ気持ちを刺激していたように見えました。力いっぱいの姿を見ることができたこと、よかったです。
多数の保護者の皆様の応援をいただいて、子どもたちはさらに力を発揮することができたと思います。
一年かけて育てているアサザですが、今年も猪苗代湖に移植する日が来ました。
本日は午前に6年生が猪苗代湖に歩いて行き、鬼多見賢先生とともに移植しました。今回も磐梯青少年交流の家の大島先生にご協力いただきました。
今年の学校のアサザはたくさん増えました。朝、6年生が水やりを続けてきたことが思い出されます。夏の間にぐんぐん増え、容器からあふれるほどでした。それを今日は猪苗代湖に運び、丁寧に湖底に植えました。
終わりに鬼多見賢先生に草を使って舟や笛などを作る遊びを習いました。草笛はなかなか音が鳴りません。難しい・・・。
今年も水環境学習が進みます。今月は12日(火)にヒシ回収の予定です。
新学期が始まって三日目です。早くも今日は校内水泳記録会もあります。
今朝の子どもたちの様子です。水泳に意欲が高い子もいるのですが、いろいろな表情が見られました。夏ばてしないように朝ごはんは必ず食べてきてほしいです。
さて、学校で育てているアサザは夏の間にずいぶん育ちました。「アサザが(容器から)あふれている」と言う子どももいました。9/5に6年生が鬼多見賢様といっしょに猪苗代湖に移植する予定です。
週が明けて月曜日。
今朝は二瓶町長さんと宇南山教育長、安部総務課長が授業を参観されました。新町長さんとなり、翁島小の日々の様子を直接見ていただくとともに、学校経営の説明と統合に向けた様子をお話ししました。元気な子どもたちの姿を見ていただくことができ、よかったです。
そして5,6校時は高学年児童の陸上の現地練習でした。低、中学年児童は5校時で下校し、教員総動員での指導です。会場では他校も同様に励んでいる様子があり、お互いにとてもいい刺激となりました。今年度の野口体育祭は9月6日(水)です。だんだん近づいてきました。夏休み中の練習に加え、残りの日々で選手児童にはがんばってほしいです。
続いてプールに登場したのは中、高学年生です。
初日からプール!アクセル全開にして2学期が始まりました。
来週は校内水泳記録会もあります。一つ一つの活動にしっかり取り組んで参ります。
2学期もがんばれ、翁小っ子!
2学期初日から暑いです。
各学年でプールの学習をしました。まずは1,2年生です。
水慣らし、もぐる、泳ぐ・・・。水の感触を楽しんでいました。
夏の日差しの照りつける中だからこそ感じられる今のプール学習を十分に味わっていました。