集会のない水曜日は、掃除の時間をパワーアップタイムと称して学力向上の時間としていました。4,5年生教室では今日は県の定着確認シートに取り組んでいました。ヒントになることを教え合う姿も見られました。担任以外の教員も助っ人に入って指導しています。
なわとびコンテスト2日目です。今日は中学年が1回目のチャレンジでした。
3年生も4年生も、学級のチームワークを高めて、記録に挑戦していました。縄を回すタイミングに合うよう、みんなでかけ声をかけているのが印象的でした。
児童会活動のひとつ体育委員会企画のなわとびコンテストが昼休みに行われました。
低、中、高に分かれており、それぞれ今週と来週の火、水、木で実施します。今日は高学年の1回目でした。
学年ごとに長縄の記録更新にチャレンジ!5年生も6年生もチームワークがばっちりでした。がんばれ!
今日の昼の放送で、猪苗代第二小学校の校歌を流しました。放送委員がCDをかけています。
これからもかけて、4月の開校時には歌えるようになっていけるようにします。
また、鼓笛でも新校歌を演奏できるよう、3校で連携して練習を進めているところです。楽しみですね。
風の強い朝でした。
2校時の教室の様子を紹介します。
2年生は算数でした。自作のストローと粘土で作った直方体の模型を班ごとに見ながら、向き合った辺の長さが等しいことを確かめていました。
5年生は音楽。パートごとにずれて演奏する面白さを、班ごとにリズム打ちをして楽しんでいました。
6年生は外国語でALTのメグ先生と一緒に学習していました。6年生の英語も、小学校の総まとめのようです。午後から中学校の体験入学もあります。楽しみですね。
いよいよ閉校に向けた引っ越しの第一弾は、図書室です。千里小や猪苗代小、中学校へ本と本棚を運ぶことになっていました。
午前中に、町役場の方や引っ越し業者の方が来校し、トラックに段ボールや本棚を積みました。運ぶのはあっという間でした。
この3学期は引っ越しの準備のため児童の図書室使用はせず、荷造りを司書補の先生や支援員さん、用務員さん、SSSさんその他のみんなで進めてくださいました。そして積み上がった段ボールの山。空になっていく本棚を見るのはさみしいものでしたが、あっという間に運ばれていくのを見るのもさみしかったです。
次の学校に運ばれた本は、開校に向けた作業を経て再び子どもたちの手に。4月の開校に向けた動きは加速していきます。
三連休明けの青空のもと、今日の給食は「6年生の希望献立」です。
中身はハニートースト、ミネストローネ、イタリアンサラダ、牛乳、そしてアイスクリーム。
アイスクリームは子どもの大好きなハーゲンダッツでした。養護教諭が給食の食べ頃の時間まで冷凍庫に保管しておくという配慮を。ありがとうございます。
早速、希望した6年教室を訪問すると、そろっておいしい表情をくれました。卒業前に、みんなで一緒においしいものを食べられてよかったですね。
2月も13日。早いです。
昨日の野口スキー大会では、子どもたちのがんばりが至る所に見られました。みんな、とてもがんばりました。
6校最後の大会ゆえ盛会を期待して臨んだ冬。特にクロカンは、雪の少なさが心配され続けての本大会でした。直前の降雪により安堵して当日に臨むことができました。個人入賞に加えリレー女子が2位と大健闘。アルペンも個人入賞多数。5,6年生みんなががんばることができました。応援をいただきありがとうございました。
全校集会では、代表児童3名が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。
1年生は3学期に国語をがんばりたい、けがをしないというめあてでした。
3年生はかけ算の筆算、忘れ物をしない、なわとびの二重跳びをがんばるそうです。
5年生は5年の学習の復習をすること、自分からあいさつをすること、最後の翁島小の生活を楽しくするようにしたいそうです。
それぞれの学級で、他の子どもたちもめあてを立てました。3学期の終わりまで、努力することを忘れずに過ごすよう話しました。
集会では表彰もしました。スポ少のバドミントン部やクロカンスキー部の成績もすばらしかったです。
また、最後に代表委員の児童が今月のめあてを発表し、全員で取り組もうと声をかけました。
今日は2/8の野口スキー大会に向けた現地練習を行いました。クロスカントリーは町営牧場の第三牧場で、アルペンはいつもどおりの猪苗代スキー場で練習しました。指導は本校教員に加え、保護者や地域の方、町教委の先生にお世話になりました。
現地練習の今シーズンの実施は2回目です。午後いっぱい練習すると、子どもたちはめきめきと上達するようです。ご指導の賜です。皆様、ありがとうございました。
今日は全校生でのスキー教室でした。天候に恵まれ、スキーを満喫して満足げな子どもたちの姿を見ることができました。
猪苗代スキー場のインストラクターの皆様、大変お世話になりました。きめ細やかに教えてくださり、一段と上達しました。また、協力の保護者の皆様にも一日ありがとうございました。
今週は給食に感謝する週です。
今週は特に献立に工夫をしたり、給食や調理員さんに子どもたちが書いた感謝の作文を書いたりしています。昨日は鯨の竜田揚げが出ました。
昼の放送で、今日は3,4年生の代表が作文発表をしました。「給食で食べているうちに苦手な食べ物が食べられるようになりました」「翁島小の100人分の給食を2人の調理員さんで作っているのに驚きました。すごいと思います」等々。
今年度の給食は、統合する時期であることから2月末までとなります。一食ずつ、味わっていただきたいですね。
昼の放送では、来月に控えた野口スキー大会への意気込みを発表しています。
発表者は参加する5,6年生です。
「練習の成果を発揮します」「ターンをきめます」などの言葉が聞かれました。雪が少なく思うように練習が進まないこともありますが、子どもたちの意気込みは熱いです。
昨日は本校の学校評議委員会が開かれました。委員の皆様が各学級の授業参観をし、校長室で懇談しました。
各教室では子どもたちが真剣なまなざしで授業に臨んでいました。また、壁の掲示には3学期のめあてや書き初めなどが貼られており、評議員の方は授業の様子や掲示物、学校全体の環境をご覧になりました。
懇談では、子どもたちの様子や閉校に向けた今年度の取組、翁島地区の今と未来等についてご意見をいただきました。今の子どもや大人の生活の仕方、電子機器の通信を用いた人とのかかわり等、鋭い切り口で危惧されることについて意見を交換し、委員の皆様の地区や子どもたちに対する熱い思いを聞かせていただきました。大変お世話になりました。
最後に希望者がお茶を点てさせてもらいました。様になっています。
そして、茶道体験が終わった子どもたちは、風車作りです。走って回す。大喜びで遊びました。準備を整えて子どもたちを待ってくださり、ありがとうございました。
昨日は放課後子ども教室で子どもたちは茶道を体験しました。
月1回の放課後子ども教室。楽しみにしている子どもが多く、たくさんの応募があります。今回は茶道、ということで「お菓子がある」との楽しみもあったようですが、ござの上に神妙な表情で座る姿が見られました。
しかし、そこは子どもたちです。おまんじゅうをおいしくいただき、いれていただいたお茶を「うまい」「苦い」「粉っぽい」等々の感想を述べながら味わっていました。
町の担当の皆様、そして今回お世話になった茶道の青木先生始め皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食はカレーライスでした。遠軽小学校からいただいた立派なじゃがいもはすでに使い、今日は他のじゃがいもだそうです。これもとてもおいしかったです。
1枚目の画像は3年教室、2枚目は2年教室です。笑顔が光ります。
ところで、給食の時間は放送委員会の子どもたちが毎日放送を流しています。今日は野口スキー大会に向けた心意気をインタビューで伝えてくれました。
さて、放送委員の給食ですが、3枚目の画像にあるように、学級の友達が運んでくれます。そして放送室で食べています。こちらもいい笑顔でした。
今週の雪で校庭でスキーの練習ができました。
今日は町教委のIPFPの杉原先生が来校し、2学年一緒に学習しました。板に乗る前に、ストックの持ち方や両足をそろえたカニさん歩きなどを全体で練習しました。その後、板をつけて、カニさん歩きや滑りを実際にしました。転び方と起き上がり方の練習も繰り返しました。
それぞれに腕前を高めていました。初めての子どもも少しずつ慣れていきます。そして1/26はスキー場です。全員で楽しめるといいですね。
翁島小にコロナ禍で中断していたあいさつが戻りました。コロナ前の児童は、登下校の折に校長室と職員室に寄り、「校長先生、おはようございます」「先生方、おはようございます」のあいさつをしていたのです。帰りも同様です。コロナ禍でやむなく控えておりましたが、この度再開しました。それも、6年生児童の意見からです。
今朝も力いっぱいのあいさつの声が響きました。教職員からも元気なあいさつを返します。学校が一層明るくなりますね。
15日(月)は第1回の現地練習でした。5,6年生がクロカンは町営牧場、アルペンは猪苗代スキー場での練習でした。雪不足により実施が危ぶまれていましたが、間に合いました。保護者の方の応援もいただきました。ありがとうございました。
本日の降雪で、これからの校庭での練習も叶うだろうと安堵しました。
この冬のスキー、みんなでがんばります。