本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

遠軽小学校来校2

画像

おいでになった菅校長先生、橋口PTA会長さんは、遠軽小と翁島小を行き来するのに片道ほぼ1日だそうで、電車や飛行機を乗り継いでの道中だそうです。どうぞ、遠軽町までご無事でお帰りください。本当に、おいでいただきありがとうございました。

遠軽小学校来校

画像

1月15日(月)、永年交流している北海道紋別郡遠軽町立遠軽小学校から菅校長先生と橋口PTA会長さんの訪問を受けました。
野口英世博士の母校ということで得た遠軽小学校と本校の交流は44年間。今回のご来校は、本校の閉校を機に交流を終えることになったことを受けて実現しました。
2校時目に体育館で「遠軽小学校との交流を終える式」を全校生参加で行いました。
式では、証書を交わすとともに、記念の品(野口英世博士の伝記、クリアファイル、3年生からのメッセージ等)の目録を本校から渡しました。そして菅校長先生から「閉校は進化。これからへ期待します」との言葉をいただきました。
お二人のご来校、本当にありがとうございました。この機会に、本校の歴史にまた新しいページが加わりました。

野口記念館の団子さし

画像

今日、野口英世記念館の団子さしに1年生と3年生が参加しました。
毎年恒例の行事に、野口英世博士の母校である翁島小が参加させていただいています。閉校前の最後の機会とあって、さみしい気持ちがわきました。子どもたちは色とりどりの団子や菓子を枝に刺して、見事に彩ることができました。
最後に八子館長から言葉をいただき、みんなで「ありがとうございました」と声をそろえて御礼を言って徒歩での帰途につきました。
寒い中でしたが古来の行事に参加し、充実しました。また、3年生の子どもたちは、1年生の時はコロナ禍により参加が見送られたので、今回参加できてよかったです。参観の保護者の皆様、ありがとうございました。

3学期授業の様子

画像

本格始動した3学期です。
各学級では授業に取り組む姿が見られました。冬休みモードからの切り替えができていますね、みんな真剣です。

大谷選手のグローブが届きました

画像

年末に学校に届いた大谷選手のグローブを子どもたちにお披露目しました。
各学級で、担任から紹介しました。子どもの手に馴染む大きさ、柔らかい皮の感触を、実際にグローブに手を入れて確かめる子どもたちの姿が見られました。
大谷選手、ありがとうございました。

三学期が始まりました

画像

本日、3学期が始まり、朝から子どもたちが元気に登校して友達との再会を喜び合う姿が見られました。
体育館で行った始業式では、久々に全校生が顔を合わせました。校長から、再開を喜ぶとともに、統合、進学に向けて心の準備をしながら過ごすことを話しました。
また、正月の能登の震災について触れ、約13年前の震災を経験した福島の私たちだからこそできることを考えようと話しました。
雪が少ない1月のスタートです。何事も児童82名と教職員が力を合わせて取り組んで参ります。

明けましておめでとうございます

画像

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。毎日の活動について、そして閉校事業等、多くの活動を子どもたちが経験することができました。
今年はいよいよ仕舞いのときを迎えます。龍が昇るがごとく、子どもたちが充実した日々を送るよう、教職員一同取り組んで参ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

翁島小学校にも「アレ」が届きました!

画像

 本日,翁島小学校にも「アレ」が届きました!さて皆さん,「アレ」とは何でしょうか?
 正解は...。メジャーリーガー大谷翔平選手からのグローブです!大谷選手のメッセージも添えてありました。1日遅れのクリスマスプレゼントですね。うれしい限りです。
 3学期になって本物を見ることを楽しみにしていてください。(添付ファイルにメッセージを添付しましたので,見られる環境の方はぜひ見てください。)

添付ファイル: SKM_C30823122515440.pdf

今日は終業式

画像

本日、第2学期の終業式を行いました。
長かった2学期での自分のがんばりを振り返るとともに、明日からの冬休みを元気に、事故なく家の人と過ごしてほしいと校長から伝えました。
一人一人ががんばったこの2学期です。ご家庭でも大いにほめていただきたく思います。学期末に感染症が流行し全員出席できなかったのは残念でしたが、楽しい冬休みを送り、3学期に全員で会いたいです。
また、式では二人の児童が作文発表をしました(画像2,3枚目)。この2学期の自分の姿を振り返るとともに冬休み、3学期への抱負を堂々と述べることができ、二人とも立派な発表でした。その後、いろいろなコンクール等の表彰をしました(4枚目)。

今年一年、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

その2

画像

1枚目は6年生です。全員での笑顔。
2枚目は図書室の入り口です。クリスマスの飾りと、読書の呼びかけがありました。一人3冊の冬休みの貸出は終わったようです。閉校に向けて図書室の作業があるため、当初は冬休みの貸出は難しいかと話題になっていました。しかし、読書は大事な活動なので、実施していただくことになりました。係の対応に感謝です。図書委員会の児童も呼びかけなどがんばっています。
3枚目は閉校メッセージ。「51」の文字。残り51日。「足がはやくなってじきゅう走きろく会で2位をとれてうれしかったです」と児童が思い出を記しています。
4枚目は昼の校舎裏です。雲で磐梯山が全く見えませんでした。

給食に遠軽町のじゃがいも

画像

今日の給食の肉じゃがに、先日遠軽小学校から届いたじゃがいもが使われました。
遠軽町でとれたじゃがいもはとてもおいしかったです。
各学年で「おいしい顔」を撮ってきましたのでぜひご覧ください。
残念ながら4年生がインフルエンザによる学年閉鎖中です。3学期に、また給食で遠軽小からのじゃがいもを使ってもらいますので、そのときに味わってほしいです。

野口記念少年科学賞 受賞作品の展示

画像

今年度も受賞作品の巡回展示が翁島小に回ってきました。優れた作品をよく見る機会です。12/20まで展示します。

今日の授業

画像

3年生教室では、交流している北海道の遠軽小学校へお手紙を書いていました。児童一人一人が書く手紙と、何人かのグループで本校の活動を紹介するものとがあるようです。ぜひ遠軽小学校のお友達に読んでほしいですね。
5年生は外国語をALTのメグ先生を交えて学習していました。文字での英語の文章を読み合わせていました。子どもたちの発音のよさがすばらしかったです。ばっちりですね。

今日の授業2

画像

4年生教室ではタブレットを使ってメッセージを作っていました。キャラクターを生かして意志を伝える方法を各自で選んでいました。進度に合わせて紅白帽子の色を変えていました。
6年生は調理実習でした。1食分のおかずを作る実習でした。野菜や卵を使った料理を協力して作っていました。

今日の授業1

画像

今日は青空が見えるよいお天気です。
1年生と2年生がそれぞれ図工の学習をしていました。
1年生は箱を使った工作です。作りたいものはほとんど形になっており、続きの活動に大いにやる気を出して取り組んでいました。
2年生は初めてのカッターを使う時間でした。カッターの持ち方を知り、練習用の用紙を切ってみます。こちらは大分慎重でした。

閉校までのカウントダウン

画像

音楽室前の掲示板の「閉校までのカウントダウン」
今日は「55」日という文字が見られました。
そして閉校に向けて子どものメッセージが。
「閉校までのぎょうじをがんばりましょう」
「翁小150年もありがとうございます。へいこうしてもほこりの翁小でいてください。おねがいします」
子どもたちの期待に応えられるように一日一日を過ごしたいと思います。2学期も来週いっぱいまでです。大人も子どもも体調と心を整えて参りましょう。

遠軽小からプレゼント

画像

長年、交流をしている北海道の遠軽小学校からじゃがいもが届きました。
さすが北海道、と納得する立派なじゃがいもです。昨日から昇降口前の「遠軽小コーナー」に飾りました。
遠軽小学校さん、ありがとうございました。みんなでよく見たら、後日給食で味わわせていただきます。
また、1/15に校長先生とPTA会長さんの来校されるのを楽しみにしております。

本日は授業参観

空に青い部分も見え始め、磐梯山がようやく姿を見せてくれました。
本日は授業参観日です。5校時目は13:35からです。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。車の運転に気をつけておいでください。
また、昇降口前に設置した「遠軽小コーナー」もぜひご覧ください。

雪で6年生大活躍

画像

昨日からの大雪で景色は一変しました。
今日はまだ11月中ということで、校地内に町の除雪は入らず・・。
朝から職員での除雪もしてはいたのですが・・・。助っ人は6年生でした。
朝と昼休みに力強く雪をかいてくれました。学校のために、という行動、すばらしいです。今日の雪は重かったはず・・・。
ありがとうございました。下級生への手本にもなったと思います。

全校集会(遠軽小交流)

画像

全校集会の後半に校長から遠軽小学校の交流について話しました。
北海道紋別郡遠軽小学校とは昭和57年に姉妹校となり、以後41年間のお付き合いをさせていただいています。閉校に際し、ついに交流を終えること、いきさつ、交流のあかしでもある記念品などを子どもたちに紹介しました。
大変な距離がありながら、いえ、あるからこその交流。その様子を「遠軽小コーナー」で今後もじっくり伝えていきます。
こちらではなじみの少ない熊と鮭の木彫りの置物、ライチョウのはく製、交歓の証書などを子どもたちはよく見ていました。