3月に入り、学年末の様相を呈する各学級です。
1年生は学年末のテストやプリントに取り組んでいました。問題を解き終わると、担任やインターンシップの先生に採点そして助言をもらっていました。
2年生教室では音楽科です。歌集をもとに、これまでに歌ってきた歌をみんなで歌っていました。楽しそうでした。
そして6年生は卒業式の起立や着席の練習をしていました。最初から上手でした。
各学級、毎日少しずつ、今の学年を終える心の準備も進んでいるようです。
青空の広がる気持ちのよい一日です。
校庭の遊具は、高さの半分ぐらいまで雪で覆われ、徐々に雪の高さが下がってきています。今年のクロカン学習も本日が最後となり、昨日は体育主任が最後のコースをきっていました。
最後の学年は5年生でした。体慣らしをして、リレーで力いっぱい滑りました。インターンシップの学生2名もリレーで大活躍しました。雪国の冬の体育科を体験できてよかったです。そして最後はクロカン鬼ごっこ。楽しいひとときでした。
本日から一週間、翁島小に東京学芸大学の学生さんが2人、インターンシップとして来校しています。
教員志望のお2人です。授業や休み時間に児童の学習を補佐したり、一緒に遊んだりします。早速、1年生の体育では一緒に運動し、その機敏さや足の速さに驚きの声が上がっていました。
2年生の図工では、丁寧に作業を教えてくれていました。
1週間、よろしくお願いします。
1年教室では道徳科で熱のこもった話合いをしていました。
本時は、教科書の「ハムスターの赤ちゃん」をもとに、命の大切さを考える授業でした。
「生きているからできること、よかったこと」について話し出す子どもたち。自分の生活を振り返って伝えたり、友達の話を聞いて振り返ることができたりと、活発な話合いをしていました。
音楽室から5年生の楽器の音色が聞こえてきました。
南米のフォルクローレの曲を、12名全員で楽器を分担して合奏するそうです。
練習に熱がこもっていました。
本日午前にクロカン記録会を実施しました。
子どもたちのがんばりをたくさんの場面で見ることができました。保護者の皆様の多数の応援、ありがとうございました。
校庭では体育科の授業で、各学年ごとにクロスカントリースキーの練習をしています。
どの学年も、一生懸命です。来週、校内クロカン記録会があります。
5校時の5年生の様子を画像で紹介します。