本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

鼓笛練習1

画像

昼休み、太鼓や鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。鼓笛練習です。
新編成となり、2~5年生が中心となって行っています。新しい楽器をもった子どもたちも多いです。覚えるためにがんばっていました。

現地練習①その2

画像

回数をこなして、さらに上達してほしいです。

野口スキー現地練習①

画像

昨日は5,6年生が野口スキー大会へ向け、今年度1回目の現地練習を行いました。
クロカン、アルペンの2会場に分かれての実施です。
昨日も本日同様、気持ちのよい青空が広がる下でのスキー練習に、子どもたちが懸命に取り組んでいました。保護者の方の指導協力もいただきました。ありがとうございました。
画像は猪苗代スキー場でのアルペンの様子です。

豆つまみ大会予告

画像

児童会の保健委員会が、1/26,27に豆つまみ大会を開きます。
今日はそれを全校生へ放送でお知らせしました。
「箸を正しく持つこと」をめあてに、全校生が箸で豆をつまんで移すことに取り組みます。学年ごとに優秀者を選ぶそうです。
事前に保健室前に練習の場が用意されます。がんばってください。

5年家庭科

画像

5年生の教室では冬休みの家庭実践の発表をしていました。
冬休み中に、家の仕事に各自が取り組んできたことを用紙にまとめてきました。それをタブレットを使って発表しました。
発表の方法をよく、また、それぞれの家に合わせた実践がありました。質問も活発に挙がっていました。
また取り組んでほしいです。

3年生理科②

画像


3年生理科の学習

画像

週の明けた本日はあいにくの曇り空ち時折の降雪でスタートしました。
3年教室は分科の理科の学習をしていました。
「あかりをつけよう」という単元で、一人一人が手元の乾電池と豆電球で、明かりがつくかどうか実験をしていました。前時で予想を立てており、それを確かめていました。その他にも条件(乾電池の向きを逆にする等)を変えて確かめていました。
一人一人が予想し、実験にて結果を確かめることが大事だと思います。その繰り返しで考え方が確立しますね。3年生が、楽しみながら学習していた姿でした。

今日の給食

画像

みなさん、画像からこれが何かお分かりでしょうか。
ゆべしです。今日の給食に出た、調理員さんの手作りデザートです。
ゆべしは、日本古来の餅菓子で、古くは11,12世紀に始まったと伝えられています。東北や北関東近辺に伝わるくるみゆべしをもとに、学校ではくるみではなくごまを豊富に入れて風味を出しました。砂糖、醤油、味噌の味付けともっちりとした食感からは、手作りによる伝統食を食べさせたいという調理員さんたちのやさしい願いが伝わりました。ありがとうございました。

スキー練習6

画像

6年生のクロカン練習の様子です。

スキー練習5

画像

片付けも自分でします。それが大事。

スキー練習4

画像


スキー練習3

画像


スキー練習2

画像

1,2年生がぐんぐん滑ります。

スキー練習

画像

日が差して校庭は白銀の世界です。
3校時には1,2年生がスキーの基本練習をしていました。靴の履き方、ストックの持ち方から始め、校庭を歩いたり滑ったりと一斉に学習していました。
同時に校庭のトラックでは6年生がクロカン練習です。コーンを置いてぐんぐん走っていました。

記念館で団子さし

画像

今日は1,3年生が野口記念館で小正月の団子さしを行いました。
今年度も野口記念館からお声がけをいただき、翁島小1,3年生が参加することになりました。昨年度は感染症の広がりに配慮し、実施できませんでした。
野口英世博士の生家の中で、用意いただいた色とりどりの団子や飾りを木の枝に差したりかけたりして飾ることができました。新芽を欠いた枝に「どの色の団子を飾ろうか」と、子どもたちは思案しながら楽しんで団子を刺していました。
 雪で真っ白な猪苗代に、色とりどりに飾られた木がとても美しかったです。

3学期始業式

画像

3学期が始まりました。
昨日は始業式を全学年で体育館において実施しました。式では校長講話、校歌斉唱を行いました。全学年そろって新年そして新学期を迎えたことを喜びました。校長から、新学期にあたり、目標をもって「自分の夢」「なりたい自分」に向かって努力することを話しました。
気持ちを新たにして毎日を過ごすことができるよう、3学期も職員一同取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

画像

 本日,第2学期の終業式が行われました。感染症対策を十分にとった上で,体育館で行いました。久しぶりに全校児童が揃って,校歌を歌うこともできました。2・4・6年の代表児童から「2学期を振り返って」の作文発表や,生徒指導の先生,養護の先生から冬休みの過ごし方の注意点などを聞いて,冬休みへの思いを膨らませているようでした。明日からの17日間,けがや事故なく,安全に楽しい冬休みを送ってほしいと願います。

3年生体育科2

画像


3年体育科跳び箱

画像

3年生が体育館で体育の授業をしていました。跳び箱運動です。
今日は台上前転を中心に取り組みました。
手の付く位置やお尻を上げるなど、友達の技から見つけたこつをもとに
全員が一生懸命練習しました。
できるとうれしいのが跳び箱運動。できないと焦るもののやはりこわい気持ちが沸いてくる。少しずつ前進する3年生の姿が見られました。みんながんばっていました。

低学年 タブレット学習3

画像

 1年生もタブレット学習に楽しく取り組みました。