坂小学校でおいしい給食(なんとスイカの柄のお弁当箱に入っています!)をいただきました。その後坂小の皆さんとお別れをして,現在「フルーツパーク三島」にて最後のお土産探しをしているところです。後は,長時間のバスの旅となります。ほぼ予定通りに進んでおりますので,今のところ到着は予定通りになると思います。バスが最終のサービスエリアを出ましたら,保護者の皆様に「オクレンジャー」で連絡いたしますので,お迎えをお願いいたします。
全員で「スカイウォーク」に挑戦中!大人は足がすくみそうな吊り橋ですが,子どもたちは元気いっぱいに渡っています。天候に恵まれて,最高の思い出になったのではないでしょうか。次は三嶋大社に移動します。
坂小交流も2日目となりました。全員元気に2日目の朝を迎えることができました。これから2日目の活動に入ります。今日はスカイウォーク,三嶋大社,三島小学校へと向かいます。静岡県は大変暑いので,熱中症対策を十分にとりながら活動を行います。
全員元気に箱根の里に到着しました。三島市のキャラクター「みしまるくん」と「みしまるこちゃん」からも歓迎を受け,とてもうれしそうです。この後,夕食の準備に入ります。
全員無事に,元気に富士山の5合目から6合目まで登ることができました。とてもよい経験になったようです。現在,バスに乗って宿泊所「箱根の里」へ向かっています。
12時45分頃,水ヶ塚公園に着き,坂小児童と無事に合流できました。出会いの式を終え,今バスで5合目まで向かっているそうです。全員元気です。これからいよいよ富士登山に挑戦です。
順調に進んでおり,先程上河内SAで休憩し,再度出発しました。とても暑いそうですが,子どもたちはみんな元気です。
今朝、学校で育てているアサザに今年初めての開花が見られました。
黄色い可憐な花が咲きました。
このアサザは、6年生児童が昨年度の6年生から引き継いで栽培しています。2学期になったら猪苗代湖に移植し、水質浄化に役立てます。
先日、静岡県三島市立坂小学校からいただいたじゃがいもが今日の給食に登場しました。献立の「切り干し大根の炒め煮」に入れてもらいました。調理員さん、ありがとうございます。
担当の先生から放送で全校生に知らせました。じゃがいもは、ホクホクしてとてもおいしかったです。坂小のみなさん、ごちそうさまでした。
毎週火曜日の朝は「朝マラソン」の日です。コロナ禍により上下の学年に分けて実施していました。レベル1になったことを受けて、今週から全校での朝マラソンに戻りました。元気に走っています。
今日は晴天の下、プール開きを行いました。
全校生がプールサイドに並び、代表児童の目標を聞いたり、担当の先生の話を聞いたりしました。
たくさんプールに入って、体と心を鍛え、たくましくなってほしいです。
本日、静岡県三島市立坂小学校からじゃがいもが届きました。
坂小学校と本校は交流学習を続けており、今年度も本校が坂小を訪問する予定です。
坂小さんの学校園で栽培したじゃがいもを今年もいただきました。大きく育って、とてもおいしそうです。
今年も、ありがとうございます。
続いて2年生の紹介です。
今日は生活科の町探検で、町内のお店等を訪問させていただきました。
「ポプリ」「べろながや」「おかずや」の皆様、大変お世話になりました。
今日は2年生の町探検、5年生の水環境学習(延期した分)と、校外学習が重なって行われました。
5年生は、三城潟に歩いて行き、猪苗代湖の水質調査をしました。
やや風が強かったですが、猪苗代湖の水を、色やにおい、酸素濃度、pHなどから「きれいかどうか」を調べました。
草笛などの自然遊びをした後はクリーン活動をして帰校しました。
磐梯青少年交流の家の職員の方のご協力もいただきました。
今週は感染対策がレベル1になったことに伴い、教育活動が変わってきました。
まず、縦割り清掃です。
本日は、なんと、今年度初めての実施です。3年生のR君から「縦割り清掃があるから今日は楽しみです」との言葉。周囲の子どもたちも笑顔でうなずく様子。うれしくなります。
縦割り清掃は、学年の発達段階による役割や助け合いが生まれる共同作業です。15分程度の時間ですが意味のある活動だと考えています。
新編成の班ですが、自然と共同で取り組む姿が見られました。
本日は、全校生でプール清掃を行いました。
学年ごとの分担を元に、2校時は1~3年生、3校時は4~6年生が行いました。
だんだんと青空が見え、気持ちよくプールの底や側面を磨いたり、プールサイドの草むしり等を行いました。
先日、職員による作業を行った上での本日の清掃でした。子どもたちと教職員で今年度のプールでの学習の準備ができました。
松島遊覧船に乗った後,キリンビアポート仙台に移動し,おいしい昼食をいただきました。午後はいよいよ「うみの杜水族館」です。