5年生と保護者協力者の皆さんで「ヨシ刈り」を実施しました。ヨシは枯死すると腐敗して湖の水質悪化につながります。また、砂浜を取り戻すためには刈り取らなければなりません。毎年5年生が行っていますが、先輩たちの成果が目に見えて(砂浜が戻っていて)、とてもやりがいがありました。毎年継続してやっていきたいと思います。
3~6年生が参加して、「児童会活動発表会」が開かれました。後期児童会総会に代わるもので、前期委員会の活動内容を劇やクイズ形式にして発表しました。また、後期の役員のあいさつもありました。みなさん、これからの活動がんばってください!
18日(土)、翁島フェスティバルが開催されました。第1部はステージ発表で、劇や合奏・合唱、青少年の主張などがあり、第2部はワークショップで教室発表(2・4・6年)、第3部は再びステージに戻って、幼稚園児の剣舞や5年生の水環境発表等、盛りだくさんの内容でした。子どもたちは日頃の練習の成果をしっかりと披露することができ、大満足。お昼にみんなでカレーを食べて、午後は食育講演会と本当に充実した1日でした。おいでいただいた保護者のみなさんや地域のみなさん、ありがとうございました!
9日の校内持久走記録会は、絶好の天気に恵まれて開催されました。全校生80名が一人も欠けることなく完走することができ、大成功のうちに終わりました。みんな一生懸命に走り、大会記録も多数出ました。児童の皆さんおつかれさまでした。また、沿道で応援して下さった皆様、ありがとうございました。
8日、「学びいな」において、「第31回野口英世博士顕彰記念町小中音楽祭」が開催されました。翁島小学校は例年4・5年生が参加しています。今年も4・5年生30名が出場して、合奏「生命のいぶき」と合唱「花は咲く」を生き生きと発表することができました。会場の皆さんからも大きな拍手を頂きました。4・5年生のみなさん、おつかれさまでした!
8日、青空のもと1・2年生が「さつまいも掘り」にチャレンジしました。一生懸命に掘っていると、大きないもが次々に出てきました。みんな大喜びでした。食べるのが楽しみですね!
1日(水)、6年生16名は喜多方市高郷町の「カイギュウランド」へ見学学習に行きました。展示の説明を受けた後、化石発掘体験を行いました。1時間弱の活動でしたが、全員が化石を発見することができました!
3年生の宿泊学習が、9月29日~30日の1泊2日の日程で磐梯青少年交流の家を会場にして行われました。小学生になって初めての集団での「お泊り」でしたが、無事に過ごすことができました。総合学習の水環境に関連して、森林の役割を学んだり、夜は天体観測をしたりと盛りだくさんの内容を充分に楽しみました!
水環境学習の一環として毎年行っている6年生の「アサザの種取り」が26日に行われ、16名が楽しく活動に参加しました。6年生は猪苗代湖に入っての活動はこれが最後です。張り切ってたくさん種を取ってきました。来年たくさん芽が出るといいですね。
25日は猪苗代養護学校のお友達との2回目の交流会がありました。みんなでレクリエーションを楽しんだ後、高学年の子どもたちが一生懸命作ったおいしい芋煮を頂きました!とってもおいしかったです。楽しいひと時をありがとうございました。
18日(木)に町運動公園陸上競技場で開催された町体育祭。6年生16名が全力で競技に取り組み、日頃の練習の成果を見せました。開会式では岩下知宙君がすばらしい選手宣誓を披露し、競技では女子ソフトボール投げで秦優莉さんが大会新記録で優勝するなど、翁島小の児童の活躍が目立ちました。ほとんどの児童が自己ベストを出し、充実した大会となりました。
水環境学習の一環として毎年3~6年生を対象に行われている「湖心観察会」が今年も開催されました。バスで長浜まで行き、遊覧船「かめ丸」に乗って湖心へ行き、水質の調査や水深などの確認を行いました。途中、赤崎でオオワシを目撃したり、帰りに民話を聴いたりと盛りだくさんの1日でした。ご指導いただいた鬼多見賢先生や猪苗代湖の自然を守る会のみなさん、ありがとうございました。
8日(月)4校時に避難訓練を幼稚園と合同で実施しました。今回は第3回で、地震・噴火に対応した訓練になりました。体育館に避難した後、2次避難として近くのコミュニティセンターに移動しました。全員が整然と避難することができ、いざという時にそなえることができました。
18日(木)に6年生が参加する町体育祭の壮行会が、全校朝の会の時間を使って開かれました。5年生が主体となって進行し、選手の紹介や目標の発表のあと、5年生のリードで全員がエールを送りました。自己ベストをめざしてがんばれ6年生!
水環境学習の一環「水質浄化作戦」が行われました。今回は「ヒシ」の除去作業です。3~5年生が活動に取り組みました。ヒシは、枯れると腐ってヘドロ状になって水質を悪くするといわれています。繁殖力も強く、湖面をびっしりと覆っていました。子どもたちは湖に直接入って一生懸命にヒシを取っていました。
水環境学習の一環として行っている、4年生の「水生生物調査」が行われました。今回は硫黄川と高森川での調査となりました。4年生16名はライフベストを着用して張り切って活動を行いました。
28日は上学年が1・2校時、下学年が3・4校時に校内水泳記録会を行いました。天候が心配されましたが、どうにか雨に降られずに実施することができました。たくさんの保護者の皆さんの声援のもと、子どもたちは張り切って泳ぎました。応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
6年生の水環境活動、「アサザの移植」を行いました。当日は気温が8月としてはとても低く、震えながらの活動になりました。猪苗代湖の水質改善のためにがんばって、今まで育てたアサザを植えました。少しでも水質の向上に役立つといいですね。
25日(月)第2学期の始業式が行われました。37日間の夏休みも終わり、たくましく成長した77名の児童全員が出席し、すばらしいスタートとなりました。長い2学期を楽しく過ごしましょう!
27日は毎年恒例の「磐梯まつり音楽パレード」でした。雨が予想されたため、カメリーナでの開催となりました。道路を歩けなかったのは残念でしたが、全学年初体験のカメリーナでの演奏はすばらしく、満員のお客様から大きな拍手をいただきました。6年生も最後の鼓笛演奏を悔いなくやりきりました。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました!