さる8月30日、水泳記録会が開催されました。1.2校時は上学年、3.4校時は下学年のみんなが自己ベストをめざして一生懸命の泳ぎを披露しました。たくさんおいでくださった保護者の皆さんも大きな声援を送っていました。
4年生の総合学習(水環境)で、長瀬川の水質環境調査に行ってきました。支流の硫黄川や高森川では、とてもきれいな水にみんなびっくり!水質調査もしっかり行いましたが、水遊びも楽しんできました!
水環境学習の一環として6年生が毎年行っている「アサザの移植」を今年も実施しました。6年生のみんなは1本ずつ丁寧に植えていました。
まわりには、歴代の6年生が植えたアサザが群落を作っていて、「継続は力なり」を実感しました。アサザは、湖水をきれいにするといわれています。
26日(月)第2学期始業式が行われ、全校児童が元気に再会しました。校長先生からのお話に続いて、1・3・5年生の代表による「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表がありました。
長い2学期、健康に気をつけてがんばりましょう!
28日(日)は磐梯まつりの2日目。恒例の音楽パレードが行われ、3年生~6年生までの鼓笛隊が参加しました。好天に恵まれ、汗だくになりながらのパレードでしたが、子どもたちは見事に演奏をやりぬくことができました。
第1学期終業式の後、3年生以上のメンバーで鼓笛パレードを行いました。近くの「いわはし館」の駐車場をスタートし、野口記念館前の駐車場までの道のりを一生懸命に演奏しました。ゴールの場所では、もう一度演奏して、周りの観客の皆さんからも大きな拍手をいただきました。児童のみなさん、また一緒に歩いていただいた皆様、ご苦労様でした。
6年生の修学旅行に続いて、4・5年生は新潟県に宿泊学習に行ってきました。1日目は越前浜で思いっきり海水浴、そして夜はナイトハイクで楽しみました。2日目はウオークラリーとマリンピア日本海見学で大満足!充実した2日間でした。
インフルエンザのために延期されていた6年生の修学旅行が10・11日の両日に実施され、6年生17名が思いっきり東京近辺で楽しんできました。ディズニーランド・上野動物園・東京タワー・国会議事堂・キッザニアと、盛りだくさんのプログラム!動物園では時間が足りなくて駆け足で見学したりと、いろいろハプニングはあったようですが、6年生全員で行けたのが何よりでしたね!
7月6日(土)二本松市で子ども自転車県大会が行われました。会津代表として出場した翁島小チームは、チーム一丸となって大会にのぞみ、3位と言うすばらしい成績を残しました。また、個人の部では佐藤柚衣さん(6年)が優勝しました。すごいですね!
自転車部のみなさん、おめでとう!そしてお疲れさま。
翁島小学校では、年3回、近くにある猪苗代養護学校の子どもたちと交流をしています。今日はその1回目「七夕交流会」です。各学年で楽しく交流した後で全員が体育館に集合して、短冊を飾ったり歌を歌ったり、願いごとを発表したりして楽しいひと時を過ごしました。次は「秋を楽しむ会」です。
避難訓練第2回は、不審者が学校に侵入したという想定で行われました。子どもたちは指示通りすばやく避難することができました。避難場所の体育館では、不審者に出会ったらどうすればよいのか、具体的に警察の方に教えていただきました。合言葉は「いかのおすし」です!
猪苗代湖の水質調査の第2回目が行われ、5年生16名が参加しました。前回と同じくPHやCOD、透視度などについて調べました。子どもたちは2回目とあって手慣れた様子でパックテストなどに取り組んでいました。長浜は思ったよりきれいでした。上戸浜はとてもきれいでしたよ!調査の結果は2学期にまとめて、10月の翁島フェスティバルや11月のフォーラムで発表します。
インフルエンザのために延期されていた「歯の健康教室」が開かれました。低・中・高学年に分かれて、養護の先生の話を聞き、その後歯みがきの実践です。染め出しでは、みがき残しの歯の部分が真っ赤になって、子どもたちはびっくり!正しい歯のみがき方を知りました。
18日(火)に交通安全こども自転車会津大会が会津若松市で開催され、翁島小学校チームは見事に団体の部で準優勝に輝き、7月の県大会出場権を得ました。選手のみなさん、おめでとう!また、サポートしてくださった先生方、保護者のみなさん、地域の方々に深く感謝します。
毎年恒例の鑑賞教室。今年は「エレクトーンコンサート」でした。奏者のヤマハ講師佐野先生の素晴らしい演奏にみんなが聴き入りました。
今年もPTA教養講座を兼ねての開催となり、保護者の方々も多数ご来場いただきました。ありがとうございました。
13日(木)は1日授業参観日でした。5・6年生は5校時に合同で「薬物乱用防止教室」を行い、地元の五十嵐香代子先生の講義を聞きました。
合言葉の「だめ!ぜったい!」をきちんと胸に刻むことができたようです。
総合学習の「水環境学習」の一環として、5年生は毎年猪苗代湖の各浜などの水質調査活動を行っています。本年度第1回目の活動は
先日クリーン作戦を実行した地元の浜の水質調査でした。「学校の水道水」「沢目の浜」「沖合1km」の水について、PH・COD・透視度などを測定しました。浜辺の水の汚れがかなり進んでいて、沖合の水との落差にみんな驚いていました。
毎年恒例の「猪苗代湖岸クリーン作戦」が行われました。今年は初めての試みとして、1・2年生も参加しての「全校生の活動」となりました。好天のもと、地元三城潟の浜辺や道路わきを手分けしてごみを拾いました。保護者の方々もたくさん参加いただき、ありがとうございました。
1・2年生による生活科体験学習「どうぶつとともだちになろう」で、学校近くの南ヶ丘牧場に行ってきました。はじめはこわがっていた子どもたちも、すぐに慣れ、動物と楽しく遊ぶことができました。お昼もおいしく食べました!
第2回野口英世アフリカ賞を受賞したベルギーのピーター・ピオット博士とウガンダのアレックス・コウティーノ博士一行の歓迎行事が野口英世記念館で行われ、本校児童456年生が参加し、花束や歌で一行を歓迎しました。