今年も、翁島小学校の代名詞の「水環境学習」が始まりました。講師は例年のとおり鬼多見賢先生です。3年生から6年生までの子どもたちがオリエンテーションとして鬼多見先生のお話を聞きました。今年のお題は「猪苗代湖の魚」でした。これからの学習への期待を胸に、みんなが聞き入っていました。
25日(金)に、「1年生を迎える会」が開かれました。2・3年生は1年生へのプレゼント、4年生は招待状、5年生はゲーム、6年生は全体の運営と、それぞれ役割を分担して1年生に楽しく過ごしてもらおうとがんばりました。1年生のみんなは楽しそうにゲームに参加していました。これからもみんな仲良く学校生活を送りたいですね!
4月11日(土)本年度最初の授業参観がありました。保護者の方々にはほぼ全員ご参加いただき、ありがとうございました。今年も翁島小学校は開かれた学校をめざしてがんばります。
4月11日(金)翁島小学校の先輩で、先日のソチパラリンピックで見事に金メダルを獲得した鈴木猛史先輩が来校し、全校児童に金メダルを持たせてくれました。金メダルはとても重く、先輩の努力のすばらしさを感じました。猛史先輩、ありがとうございました。
4月10日(木)に全校生が参加して交通教室が行われました。6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付された後は、1・2年生は安全な歩き方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を指導員の皆さんからご指導いただきました。今年も交通事故ゼロをめざしていきたいと思いました。
4月7日(月)第1学期の始業式と入学式が行われ、新しい年度が始まりました。入学式では、新1年生13名がうれしそうに入場し、翁島小学校の仲間入りをしました。今年度は1年生13名、2年生7名、3年生12名、4年生17名、5年生13名、6年生16名の計78名でがんばります!
15日(金)学びいなで、環境フォーラムが開催され、水環境学習の成果を5年生が発表してきました。みんな緊張しましたが、がんばって発表できたと思います。
湊小学校・湖南小学校とともに3校の発表になりましたが、今回は地元猪苗代での発表ということで、町内の小学校5年生全員が聞きに来てくれました。ありがとうございました。
また、第2部では「エコパフォーマンスショー」を楽しみました。
11月14日(木)に5年生の社会科見学で郡山市のKFB本社におじゃましました。
ニュース番組のセットでカメラを操作したり、キャスター席に座ったりととても貴重で楽しい体験をしてきました!テレビ局のみなさん、ありがとうございました。
24日は、町の指導員の方をお迎えして、5年生の料理教室が開かれました。今年のメニューは「タコライス」「コーンスープ」「季節のフルーツサラダ」です。子供たちは助言を受けながら、楽しそうに料理に取り組んでいました。タコライスが特に人気で「おいしい」「家でも作ってみたい」という感想がたくさん出ていました。
指導員の皆さん、ありがとうございました。
前期の児童会活動の締めくくりとして、10月23日に活動発表会が開かれました。これは、児童会総会に代わるもので、各委員会の活動内容などをみんなの前で発表して活動に対して理解を求めるというものです。発表の後は、後期の各委員会の役員が抱負を述べました。後期からは、5年生が委員長になり、リーダーのバトンを受け継ぎます。
10月22日は、5年生による「ヨシ刈り」を行いました。ヨシは枯死すると腐敗して湖の水質悪化につながります。また、砂浜を取り戻すためには刈り取らなければなりません。翁島小では毎年5年生が刈り取りを行っています。先輩たちの活動によって徐々にですが砂浜が復活してきていることを目の当たりにして、鎌を握る手に力が入りました。美しい砂浜がよみがえることを願ってこれからも続けていきたいですね。
10月19日、今年も翁島フェスティバルが盛大に開催されました。各学年のステージ発表や教室でのワークショップ、幼稚園の剣舞や劇と盛りだくさんの内容で、保護者の皆さんも満足した様子でした。第3部では、全員合唱「花は咲く」で、観客の皆さんも一緒になっての大合唱、とても盛り上がりました。昼食のカレーをはさんで、午後は西久保地区秘伝の「西久保彼岸獅子」の踊りを鑑賞し、充実した一日をすごしました。
10月10日、全校児童参加による校内持久走大会が開かれました。3・4年、1・2年、5・6年の順にスタートして日頃の練習の成果を競いました。今回は大会新記録が6つも出るなど、子供たちの頑張りが実を結んだと思います。沿道や校庭で声をからして応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月4日、学びいなで行われた「町小中学校音楽祭」に、翁島小学校からは4・5年生29名が参加してきました。演奏曲はリコーダー奏「もののけ姫より」と合唱「花は咲く」の2曲です。特に合唱では、今までの練習の成果を十分に発揮してすばらしいハ-モニーを響かせることができました。会場の多くの方に感動していただけたと思います。29名のみんなに大きな拍手を贈ります!
水環境学習の一環として行っているアサザの栽培・移植のために必要なアサザの種を採取する作業を行いました。アサザに関する作業は6年生の分担なので、この日は6年生17名が学校近くの猪苗代湖北岸の浜に行って行いました。先輩たちが植えてきたアサザから種を取り、学校で育てます。来年の6年生がそれを移植して…というふうに伝統はつながっていくのです。
9月25日、猪苗代養護学校との2回目の交流行事として「秋に親しむ会」が開かれ、交流を楽しみました。体育館でレクリエーションを行って体を思いっきり動かした後は、5・6年生が作った芋汁をみんなでいただきました。秋の楽しい一日でした!
9月19日に町陸上競技場で町小学校体育祭が行われ、翁島小学校からも6年生17名が参加しました。当日は晴天に恵まれ、青空のもとで子供たちの躍動する姿が見られました。
リレーを含む入賞数は16。素晴らしい活躍をしてくれた6年生全員に大きな拍手です!
3年~6年生63名が、遊覧船に乗って「湖心観察会」を行いました。湖心までの船上では、猪苗代湖のでき方などについてお話をお聞きしました。湖心では水質調査を行い、PH、DO、COD、透明度、水温などを測定しました。帰りの船内では、湖水の水質についてのお話を聞き、湖底ボーリング資料を使ってのパズルなども楽しく行いました。とても有意義な学習の時間になりました。
元日本代表の水沼貴史さんなど、多数のサッカーの指導者の皆さんをお迎えして、「キリンスマイルフィールドサッカー」が開かれました。全校生が校庭でボールを追いかけ、楽しい時間を過ごしました。
3~5年生による、水質浄化作戦(ヒシの回収)が行われました。アサザは水質を改善しますが、ヒシは水質に悪影響を与えるといわれています。子供たちはひざ上まで水につかりながら水面にびっしりと繁茂したヒシを除去していました。