本日は全校児童で交通教室を行いました。
今年度も猪苗代警察署員、交通安全協会の皆様がご指導においでくださいました。
1,2年生は、道路歩行の仕方を学習しました。学年ごとに1列に並んで歩行し、信号器を待ったりしっかりと手を挙げて横断歩道を歩いたりしました。
3~6年生は自転車の乗り方を学びました。左側走行や一時停止などを学校近隣の道路で実地に練習しました。速度に気をつけて、周囲に配慮しながら運転することができました。
自転車持参のご協力に感謝申し上げます。
新学期が始まった各学級の様子をご紹介します。
1年教室では、荷物の置き方を練習していました。廊下のフックの使い方を、「右」「左」の向きを覚えながら学習していました。
2年教室では学級活動の授業でした。画像ではビシッとした2年生の姿ですが、授業が終わって廊下に出ながら「笑いすぎた~」との声が聞かれ、楽しそうでした。
6年教室では、国語科の学習で、詩の音読をしていました。昔の文体の詩を、みんなで声をそろえて音読していました。
各学級が笑顔で始まりました。
本日、令和4年度の入学式を行いました。
新入生は、ピカピカ光るランドセルを背負い、やや緊張した面持ちで登校しました。式では、大きな返事を聞くことができ、学校生活への期待が強く感じられました。入学、おめでとうございます。
本日、令和4年度の教育活動が始まりました。
まず、異動した教職員の着任式、第1学期始業式を行いました。
本日は、8名の教職員を児童に紹介しました。
また、始業式では、新担任を発表しました。新しい担任を前に、学校生活への意欲も高まったようです。
始業式では、新年度にがんばってほしいことを校長から話しました。今年度の子どもたちの活躍を願って、教職員一同、取り組んで参ります。
明日から令和4年度の第1学期が始まります。
明日は着任式、第1学期始業式、入学式を行います。
明朝の着任式、始業式の会場の準備ができました。子どもたちが元気に登校するのを待っています。
令和4年度が始まりました。
本日、8名の教職員が新たに着任しました。
令和4年度の翁島小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
3月28日、令和3年度の教職員離任式を行いました。
3名の定年退職者、2名の異動となり、子どもたちが心を込めて離任者を送ってくれました。
5名の先生方、本校の教育活動のためにありがとうございました。
また、3名の先生方、長い教員生活、大変お疲れさまでした。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
23日(水)は、翁島小学校卒業証書授与式がコロナ禍の状況の中で粛々と執り行われ、12名の卒業生が無事に本校を巣立ちました。
証書授与が始まり、校長先生が卒業生一人一人に卒業証書を読み上げているまさにそのとき、奇跡の光景が起きました。それは、保護者席後方2階のギャラリーの天窓に映る青く澄んだ空をバックに、なんと5羽の白鳥が隊列を組んで飛んでいったのです。それを目の当たりにしたN教諭は、思わず「感動した。」と話していました。何人かの先生もその光景に気づき、偶然の奇跡に驚いたそうです。まさに、中学校へ羽ばたこうとしている卒業生の姿を映し出しているようでした。
卒業生全員の中学校でのご活躍をお祈りします。
卒業式前日の22日に、養護教諭のS先生から、とても素敵な贈り物をいただきました。それは、ブルーのリボンに包まれた6年間の身長の伸びを記録したカードです。しかも、結ばれていたリボンの長さは一人一人違い、小学校の6年間に伸びた身長の長さになっていました。成長の証が目で見てすぐ分かり、6年生の表情ははずかしさとうれしさが交錯しているようでした。
水環境センターから、児童と教職員へ贈り物をいただきました。メモ帳とミニ色鉛筆です。大切に使わせていただきます。
昨日の放課後に、6年生が教職員へ「感謝の会」を開いてくれました。
クイズやダンス、メッセージから、翁島小で過ごした日々に対する思いがよく伝わるとともに、一人一人の個性が十分に発揮されていました。また、心温まる配慮がいたるところになされ、6年生の成長ぶりも感じました。12人の6年生のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
17日(木)に卒業式予行が行われました。6年生の予行に臨む姿勢は、1回目の練習の時と比べると、見違えるようになっていました。歩き方、返事、証書授与の姿勢、卒業の言葉など、自信をもって取り組むことができました。卒業式当日の12名の凜々しい姿が目に映りました。
本日、「6年生を送る会」を盛大に行いました。
体育館に参加する学年を分けたり校舎全体のへの放送を使ったりするなど工夫しながらの実施でした。
6年生のうれしそうな顔と、運営側の5年生の緊張感、1~4年生が贈る大きな拍手が印象的でした。
卒業式まであと少し。6年生の卒業を全校でお祝いする機会となりました。
今日は3月11日。東日本大震災から11年がたちました。
本校では一足早く、9日に「3.11を忘れない」集会を行いました。放送で全体の場をもつとともに、学年ごとに教室で「ふくしま道徳教育資料集」を活用した読み聞かせを行いました。子どもたちからの感想の一部を以下に紹介します。
(1年)のこっていたつめたいごはんでおにぎりをつくったのがたいへんだとおもいました。
(3年)ふつうのときなら水は分けないけど、あのお父さんは自分が生き残るだけじゃなく全員を生き残るようにしていて、すごくやさしいと思います。
(5年)生きていてよかったです。震災のことを家族に聞きたいです。
本日、半旗を掲げるとともに、14時46分に黙祷を全校で捧げます。
卒業式の練習が進んでいます。今日は主に証書授与を練習しました。
動きがだんだんと体に入ってきているようです。
9日(水)の5校時目終了後に、4年生から直接、6年生を送る会の招待状を受け取りました。6年生一人一人の得意なことや好きなことなどが、飛び出す絵本のような仕組みで作ってあり、素敵な招待状に6年生12名は、「すごくうれしい!」と歓声を上げ、それぞれ見せ合いながら、とても喜んでいました。4年生の皆さんありがとうございました。