2月も半ばとなりました。三連休が明け、子どもたちが学校に戻ってきました。
晴天のもと、クロカンの練習に汗を流す姿が見られました。
久しぶりの給食は味わいもひとしおだったようです。
今日はフィッシュバーガー。タルタルソースも好物の子どもが多かったようです。おいしい給食、ごちそうさまでした。
今週は午後の授業も行い、そして今日から給食開始です。
各教室では換気、人との距離をとるなどの感染対策をしながら授業を行っています。(写真は1年生図画工作科)
4年生教室では国語科「ウナギのなぞを追って」の学習が進んでいます。先生が渡したプリントを読んで子どもたちは大喜び。おや、正確に読み取る力を高めるために、先生の「しかけ」があったようですね。楽しそうな学びの一場面でした。
臨時休業が明け、本日より児童の登校を再開しました。各学年の元気な児童の姿を見ることができ、教職員一同うれしく思っております。感染対策を重ねて教育活動を進めて参ります。(画像は5年社会科)
21日(金)に猪苗代スキー場で校内スキー教室を実施しました。昨年と一昨年の2度にわたり中止になり、今年度は3年ぶりの開催となりました。1年生から3年生までは、小学校での初めてのスキー教室になり、4年生から6年生にとっては、待ちに待ったスキー教室となりました。それぞれブロックごとに班に分かれ、インストラクターの先生に教わりながら、みんな楽しそうに広いゲレンデを滑っていました。
コロナウイルスの感染症のまん延が心配です。学校ではさらにまん延防止の策をとっています。複数学年での学習を停止、水道場の利用は3つ並んだ蛇口の中央を使用禁止にする、並ぶ位置を離す等々、人と人の距離を空けるようにしています。
※体調不良を感じる場合は、すぐに受診等をお願いします。本日配付のお便りをご覧くださいますようお願いいたします。
本日、パワーアップタイムを実施しました。2月の学力テストに向けて、がんばっています。画像は3年生算数です。
昨日は野口スキー大会へ向けた現地練習2回目でした。
あいにく、アルペンのみの現地練習となりましたが、クロカンチームは校庭でしっかりと練習していました。
アルペンの子どもたちは猪苗代スキー場へ移動し、繰り返しコースを練習しました。少々雪模様でしたが、夢中で練習しました。
13日(木)の午後13:00から、5,6年生はクロカン競技とアルペン競技の現地練習に行きました。クロカン競技は町営牧場のクロカンコースで行い、アルペン競技は猪苗代スキー場で行いました。子どもたちは、みんな汗を流しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。
3学期が始まって数日がたち、昨日、1年学級で体育の授業研究をしました。
単元は「ボール投げゲーム」です。ゲームの中では、攻めのチームがボールを的に当てようとねらって投げていました。また、相手の守りのチームは作戦を生かして散らばって的に当たるのを防いでいました。みんな力いっぱいに動いていました。
1月11日(火)、放課後に教職員の研修でアルペンスキーを行いました。
場所は猪苗代スキー場です。
今回は昨年度に続き、講師に長谷川様をお招きし、初歩から徐々にレベルアップしながら基本的な滑り方を教えていただきました。
絶景を眺めながらの猪苗代スキー場での滑りは、最高でした。
本日、3学期が始まりました。子供たちの元気な、そして終業式より少し大きくなった姿を見ることができま、とてもうれしく思います。
始業式では、校長から、「49日間の3学期を、一日一日を大切に過ごす」「自分の目標、学級の目標を達成するよう努力する」ことを話しました。
また、保護者の皆様におかれましては、アルペンスキーの搬入をありがとうございます。
6日(木)の午後、風雪もおさまり、久しぶりの晴天の中、新型スノーモビルを新年早々始動しました。本校体育主任のN教諭がエンジンをかけると、スムーズにスタートし雪の上を滑るように進んでいきました。いよいよ11日(火)から3学期が始まり、スキー学習が本格化します。少しずつ地ならしをして、3学期のスキー学習に備えていきたいと思います。
4年生から6年生までの34名の子どもたちは、冬休みも体力作りをがんばっています。先月28日は、校庭での今季初雪上クロカン練習に取り組みました。子どもたちは、吐く息も白い中、3チームに分かれ、平地滑走に汗を流していました。
24日(金)の朝9時から11時までの2時間、4年生から6年生までの子どもたちが本校体育館で冬休み最初の体力作りを行いました。始めに準備運動として、短縄跳びと長縄跳びをした後、根本先生の指導のもと、クロスカントリースキーの基本の動きを練習しました。実際にストックを逆向きに持って、3チームに分かれ、体育館の中を安全に気を配りながら11時まで一生懸命に練習しました。最後のチーム対抗リレーは、速さよりも正確な動きを競い合い、みんな慌てず上手に競走することができました。
年末年始が近くなり、コロナウイルス感染症の流行が懸念されます。
各ご家庭におかれましては、引き続き感染症対策を講じていただきますようお願いいたします。
また、児童、同居家族が「陽性」「濃厚接触者」と判断された場合は、お手数でも学校まで速やかにご連絡をお願いします。
※12/29(水)~1/3(月)は閉庁しております。オクレンジャーメールにてお知らせした対応をお願いします。
12月23日(木)、第2学期が終了しました。
今回も体育館にて、感染対策の上、一斉に終業式を行いました。
校長から2学期の成果等を話し、83日の日々を振り返りました。そして2,4,6年の代表の子どもが堂々と作文を発表することができました。3人とも丁寧に振り返りとこれからの過ごし方を述べていました。
生徒指導、保健の担当の先生から冬休み中の過ごし方の話を聞き、子どもたちは気持ちを高めていました。
4年生以上の子どもは伝統の「体力づくり」で顔を合わせることがありますが、しばらくは家庭で過ごします。また、3学期に元気に会いましょう。
本日、リステル猪苗代にて干支タイムカプセル埋設式がありました。6年生を代表して2名の児童が教員と参加しました。
式では猪苗代の子供たちが将来にわたって夢をもって羽ばたいていくことを応援するという会の理念をお聞きしました。また、学校ごとに6年生一人一人が12年後の自分に宛てた手紙等を入れた「宝箱」の鍵を埋めました。
式の様子を本日の以下のテレビ番組で報道する予定だそうです。よかったらご覧ください。
〇福島放送 午後4時~
〇福島テレビ 午後6時10分
〇福島中央テレビ 午後6時15分~
14日(火)の2校時目に1年生と6年生で交流体育学習を行いました。準備運動をした後、6年生が中心になって、エンドレスリーとオクトパスというゲームをして楽しみました。エンドレスリレーでは、体育館の中を1年生も5分以上一生懸命に走っていました。オクトパスでは、6年生の2人がオニになって、1年生をつかまえようとしましたが、すばしっこさがある1年生はなかなかつかまりませんでした。最後は、仲良く握手をして終わりました。