昨日の4~6年生の体育科の授業では高跳びの学習を行いました。
今回は外部講師として、磐梯青少年交流の家職員の長谷川芳幸先生にご指導いただきました。長谷川先生は棒高跳びの元国体選手です。専門の方からのご指導に、どの学年の子どもたちも夢中で取り組みました。長谷川先生、ありがとうございました。
10日(金)の午後に、リステル猪苗代から、タイムカプセルの箱が届けられました。6年生にお披露目すると、子どもたちは、「すごい! なんか宝箱みたい!」と口々に話していました。みんなとても嬉しそうでした。子どもたちの思い出の品々を箱に詰めて、17日(金)の放課後には、封印したいと思います。そして、来週20日(月)に、代表委員2名でリステル猪苗代に赴き、タイムカプセルの埋設式に参加してきます。
第2学期も残すところ数えるほどとなりました。登校日は、明日から終業式までで7日間です。
清掃の時間は、「大掃除週間」ということで、昨日から21日まで重点的に行っています。子どもたちは縦割り清掃でがんばる姿が見られました。
校舎内の清掃を充実させて、気持ちよく冬休みに入りたいですね。
8日(水)の15:00から緑小学校で町小学生ボッチャ大会が初めて開催されました。一チーム5名で6校の小学校が大会に臨みました。翁島小学校からは6年生5名がエントリーし、「ボッチャMan」のチーム名で出場しました。結果は4位になりましたが、3位決定戦では、1,2セットを取り、最後の3セットで逆転されてしまい悔しい思いをしましたが、終わった後の感想は、「楽しかったので、またやってみたい。」と話していました。
先日、全校生を対象に「第一回翁島小食品ロス川柳コンテスト」の募集を行い、昨日、放送で優秀作品を発表し、賞状を渡しました。
今回、校内からたくさんの応募があり、たいへんな秀作ぞろいでした。
審査員を、児童会保健委員会の児童に加え、給食の調理員さん、PTA役員の方々等が担ってくださいました。ありがとうございました。
後ほどお便りで作品をご紹介させていただきますが、この場で金賞の一部をご紹介します。
「ロス無くす 母の腕前 見せどころ」(6年N.Aさん)
「のこさない すてるためには 作ってない」(2年Y.Yくん)
本日は13時から、第2学期末の授業参観、懇談会等があります。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
12月2日(木)に、劇団「風の子」さんによる演劇を全校生で鑑賞しました。
児童参加型の演劇は、どの児童も楽しく笑いながらのひとときを過ごしました。
当日はPTA教養委員のみなさんに運営いただきました。
5名の人権擁護委員の方による4年生を対象とした人権教室を行いました。
新型コロナウイルスは、「病気」「不安」「差別」という3つの顔をもっており、病気による不安からくる差別がさらに病気を引き起こしていくため、この3つの関係を断ち切っていくことが大切であること、人権とは「命を大切にすること」と「友達と仲良くすること」であること、つらいときや困ったときは人権110番に相談することもできることなどを、分かりやすく教えてくださいました。
22日(月)の4校時目に6年生は、猪苗代支援学校のお友達と、教室でプラ板作りをして楽しく交流しました。一人一人お気に入りのイラストやキャラクターを持ち寄り、専用のプラスチック板(プラ板)に下絵を写し取り、自分だけのオリジナルなプラ板を製作しました。友達にプレゼントしたり、出来上がりを見せ合ったりしながら楽しく活動することができました。
3年生が毛筆の学習をしていました。今年度から始めたとは思えない落ち着いた用具の扱い方でした。今日は「元」という字を書いて曲がり方を練習していました。
猪苗代町産シルクスイートを11月19日(金)、22日(月)の給食でおいしくいただきました。
このさつまいもは、農産物直売所「フレッシュいわはし」様から納品していただきました。
19日(金)はさつまいもごはん、22日(月)はさつま汁として、地元の秋の味覚を児童も味わいました。
シルクスイートの名前のとおり、絹のような舌触りでとてもおいしかったです。
16日(火)6校時目に町教育委員会IPFP担当の杉原先生が講師になり、5,6年生でボッチャ競技を体験しました。ボッチャが初めての子どもたちは、ルールや投げ方の説明を受けた後、学年ごとに2つのコートに分かれて、それぞれ紅白2チームの対抗戦を行いました。最初は、うまく投げることができなかった子どもたちも徐々にこつをつかみ、最後は、ねらったところに上手に投げられるようになりました。ボッチャはチームで作戦を練り、協力しながらみんなで楽しくできるスポーツです。
お箸の正しい持ち方や使い方をきちんと身に付けてほしいという願いから、毎年実施されてきましたが、昨年はコロナ禍の中で、6年生のみの実施で終わりました。今年度は、全学年実施の方向で、上学年、下学年の2回に分けて、お昼休みの時間を使って行いました。第1回は16日(火)に行われ、4,5,6年生が各学級で真剣に豆つまみに挑んでいました。第2回下学年の部は、17日(水)に行われました。
先日、5,6年生の花壇でチューリップ植えを行いました。
5年生が整備し、肥料を入れた花壇に6年生でチューリップの球根を26個3列に並べて植えました。来春にきれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
14:30頃に仙台うみの杜水族館を出発した一行は帰り道に着きました。
16:15分に五百川SAを通過し、16:40には学校に到着の予定です。
少し早い到着になりそうです。
キリンピアポート仙台での昼食の様子です。
翁島の子どもも千里小学校の子どもも入り交じっての昼食のようです。
でも・・・黙食のため、静かに食べているそうです。
(おしゃべりしたいだろうなぁ・・)
間もなく塩釜港です。
昼食は、キリンピアポート仙台でとります。
そして、昼食の後は、お待ちかね「仙台うみの杜水族館」の見学です。
松島港から塩釜港へ向けて、遊覧船に乗船中。
乗る前から、みんなドキドキだったそうです。
船室からの眺めももちろんですが、デッキに出たら大はしゃぎとのこと!
(あれ?あなたたち、毎年カメ丸に乗ってましたよね?)
絶景です。
子どもたちは、日本三景の一つ「松島」を存分に味わうことができたでしょうか?