本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ウォールアート鑑賞会

画像

ウォールアート鑑賞会が、本校をはじめ、町内の各所を回って行われています。
本校に保管されている、ウォールアートを見学に25名の方が来校し、鑑賞されていきました。
また、廊下に提示されていた1年生の作品も鑑賞され、お褒めの言葉をいただきました。

兼載連歌

画像

今日(10/24)から和みいなで「猪苗代兼載とゆかりの小平潟天満宮パネル展」が開催されます。そこに猪苗代中の生徒たちが書いた連歌が展示されています。11/5まで開催されていますのでぜひお出かけください。

太鼓の寄贈

画像

元いなわしろ天鏡太鼓会長の梶まさ子様より、太鼓をたくさんいただきました。写真の大きな宮太鼓1台、桶胴太鼓2台、また写真には写っていませんが宮太鼓4台、締太鼓2個もいただきました。今後、音楽の授業や各種行事などで有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

ICTアドバイザーの派遣(2)

画像
下段スライド内の写真は、2年前の猪苗代中学校での実践のようす

 昨日6/17(水)15:40から、本校ICTアドバイザー 金田教諭が、磐梯町立磐梯中学校でICT講習会を実施しました。
 猪苗代中学校での実践を紹介しながら、学習環境の基礎として教師と生徒がコミュニケーションできる環境を構築すること(Google Classroom の活用)の必要性や、オンライン授業の実際について、体験していただきながら説明しました。

 GIGAスクール構想におけるパソコンの一人一台環境にも話題が及び、能動的で自立した学習者として、ICTを生徒が主体的に活用する場面についてもお話ししました。

ICTアドバイザーの派遣

画像

 昨日6/3(水)15:30より、本校 ICTアドバイザーである金田 教諭が長瀬小学校を訪問し、教員対象のICT講習会を行いました。

 長瀬小学校では、北会津管内の小学校の中でも いち早く学習者用FCSアカウントの整備に乗り出しています。今回は、このFCSアカウントを活用してオンライン授業にチャレンジすることをテーマに、Google Classroom や Google Meet、Google Forms の使用を体験いただきました。

 GIGAスクール構想の実現が迫っている中、遠隔学習のためだけでなく、日常的なICT活用の有用性についても話題が広がりました。
(スクリーンに映っている図は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 豊福晋平 准教授の資料を引用しています)

 来週も伺う予定です。ICT活用を軸に学校が連携・対話しながら、教師の学びが深まるのを実感できる機会でした。お招きいただきありがとうございました。