現在図書室では、世界で1冊の絵本展が開催されております。この絵本は本校2年生が家庭科の授業で制作したものです。どの絵本も個性豊かで1年生からは「先輩とても素敵です。」などの感想が多く聞かれました。
今月は読書月間ですが、多くの生徒の来室がありとてもうれしく思います。
今年はゆづりはたけで多くの野菜(さつまいも・かぼちゃ・ミニトマト・トウモロコシ・ピーマン等)を収穫することができました。本日は収穫祭として、かぼちゃとさつまいもの調理をしました。食するととても甘く、特に大学芋は絶品でした。苦労しながら育てた野菜の味は忘れることができませんね。
統合中学校新校舎工事について、10月中旬に合計92本の杭打込が終了し、現在は基礎工事をしています。写真のように足場が組まれて、地面から掘り下げて工事が行われております。
年内に、この基礎工事が終了する予定で、順調に進んている模様です。
本日、2年生が技術で育てた「小菊かぼちゃ」の種取りを、地元農業家の土屋勇輝さんの指導で行いました。小菊かぼちゃは会津の伝統野菜で普通のかぼちゃより小ぶりですが試食してみると甘みがありとてもおいしかったです。
小菊かぼちゃの種をしっかり保管し次年度の栽培に役立てたいと考えています。なお、種は展示して次年度育てる1年生のモチベーションを上げたいと思います。
本日11月9日は、野口英世博士生誕144年にあたります。第59回野口英世博士顕彰記念作文コンクール・第26回野口英世博士少年科学賞の授賞式が野口英世至誠館において開催されました。本校から2名の生徒が受賞対象となり授賞式に出席しました。
本校受賞関係は以下の通りです。
作文コンクール
金賞 2年女子生徒 銀賞 2年女子生徒
少年科学賞
最優秀賞 2年女子生徒
優秀賞 1年男子生徒
作品はとても素晴らしい内容で、将来野口博士のように研究の成果を伸ばしてほしいと思います。受賞おめでとうございました。
PTA奉仕作業で、本日早朝より校舎前ツツジの雪囲いと体育館東側野口英世博士像前松の雪吊り作業が行われました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき短時間で作業を終了することができました。ありがとうございました。
今年度2回目の漢字能力検定を実施しました。5級から準2級まで合わせて18名の生徒が挑戦しました。
また今月27日(金)には、歴史検定が予定されています。
今後も、様々な資格試験に挑戦しスキルアップを図れればと思います。
10月31日(土)にシルバー人材センターの4名の方々にご協力いただき、ストーブを設置しました。今週に入り、気温もさらに低くなったため、昨日よりストーブの試し炊きを行っています。
今年度は、休み時間ごとに教室の換気を行い、コロナウイルス感染拡大予防に努めていきます。
また、もう1つの冬支度として、11月7日(土)に第3回PTA奉仕作業(主に1年生保護者中心)において、敷地内の雪囲いを行う予定でいます。よろしくお願いいたします。
3日(火)に学びいなに於いて第32回ふくしま駅伝猪苗代チームの結団式が行われました。我猪苗代中学校から10名が、選手または育成選手として参加しており活躍が期待されます。今年はコロナ禍の影響で郡山スタートとなり区間数も減りますが、監督が目標を掲げた総合10位を目標に頑張ってほしいです。
本日、3年生とその保護者を対象に令和2年度校内「令和3年度入学生高等学校入試説明会」が体育館で開催されました。
文化祭も終了し3年生にとっては、いよいよ進路実現の道のりが本格化します。生徒は今後の日程および入試出願や手続き等について真剣に話を聞いていました。頑張れ受験生。
昨日に引き続き本日も、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の応援メッセージの撮影を行いました。
今回は、猪苗代町にゆかりのあるバドミントン日本代表桃田賢斗選手へ応援メッセージを、バドミントン部の生徒の皆さんが行いました。
来年に開催が予定される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を盛り上げるため、猪苗代町はガーナ共和国との交流事業を行ています。その一環として、ガーナ共和国代表選手への応援メッセージを撮影しました。生徒会が中心となり応援する内容を考え、全校生による応援と代表生徒による応援を撮影しました。きっと、ガーナ共和国代表選手の心へ響く応援となったと思います。
本日、非行防止・地域安全ポスターコンクールにおいて、本校生徒が中学生の部で「佳作」に入選し表彰されました。
猪苗代警察署長様が来校され、表彰していただきました。入選したポスターは、来年度の地域のカレンダーに掲載される予定とのことでした。
本日、本校学校医の今田 剛先生をお招きして「がん教育講演会」を3年生対象に開催しました。悪性新生物(がん)は、日本人の死因1位で年間約37万人の方が亡くなっています。このがんに対する正しい知識を身に付け今後どのように生活していけばよいか学ぶために今回企画しました。
がんは、生活習慣病とも言われ、日頃の運動やバランスのとれた食事日頃からよく笑い感謝の気持ちを持つことが大切と今田先生が強調されていました。3年生はこれから受験も控えています。バランスのとれた食事を心がけて病気にならない身体をつくってほしいですね。
本校では、10/27~11/27を読書月間として特別企画を行っています。
1 本を3冊読むごとに、読書学習委員会特製のしおりプレゼント
2 クラス別週間貸し出しランキング&おすすめ本を発表
3 2年生が作成した手作り絵本展開催(11月中旬予定)
上記が特別企画の内容です。
ぜひこの機会に本に親しみ多くの良書に出会ってほしいと思います。
画像は、昼休みの図書室の様子です。本日は2年生男子が多かったです。
本日、猪苗代中学校文化祭が大成功で終わりました。保護者ご来賓の入場なしやマスク着用、規模縮小など制限のある文化祭でしたが生徒は、一生懸命取り組みました。また鑑賞する態度も大変立派でとても感動のある文化祭でした。
今回の文化祭は、ICTアドバイザーの金田先生のご尽力でYouTube配信をしましたが、一時の最大視聴件数が140件近くあり関心の高さが伺えました。この配信は、保護者や学校関係者の皆さんに年内配信いたしますので、ぜひ視聴願います。
会場準備がかなり進んでいます。生徒の作品掲示や飾り付けが完成間近です。中継基地も複雑な配線を金田先生がこなしております。カメラ4台を駆使し本格的なYouTube配信になりそうです。
25日(日)の文化祭に向けて、会場準備が始まりました。今回の文化祭はコロナ対策のため、ご来賓や保護者の方々は入場なしの制限付きでの開催となります。そのため本校ICTアドバイザー金田先生の全面協力のもとYouTubeで配信いたしますので楽しみにしていただければと思います。機材も調達し本格的な中継基地ができあがるようです。
なお、今回のYouTube配信は学校関係者(ご来賓や保護者、元本校教職員等)のみの配信となります。
今年度の合唱コンクールは、コロナ感染拡大予防のためステージ上ではなく、間隔を広くとるためにフロアで行います。それに伴い、本日、ピアノをステージからフロアへ下ろしました。グランドピアノは約300㎏あり、安全面やメンテナンス面を配慮し、専門の業者の方に移動と調律を行っていただき本番に備えました。
合唱の練習も最終段階に入り、校舎内のいたるところから、熱の入った歌声が聴こえてきます。
本番が楽しみです。