本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

順調に工事が!

画像

 本日南側から見た工事の様子です。工事責任者に伺ったところ順調に工事が進んでいるとのことでした。まだ基礎工事の段階ですが、温かくなるころには1階部分の建設に取りかかるようです。工事関係者の皆様寒いところの作業ご苦労さまです。

短歌名人は?

画像

 本校では、教師同士の指導力向上のため「互見授業」を実施しております。本日は1年生国語の授業で「短歌を作って歌会を開こう」の授業がありました。
 生徒たちは短歌に興味津々で実に面白い作品が出そろいました。テーマごとに短歌が掲示してあるプリントを見ながらいいと思う作品に投票しベスト短歌を決めました。
 本日好評だった短歌を紹介いたします。

 テーマ 動物
  あの日見た かわいいこねこが よみがえり また会いたいと 時戻したい
  
 テーマ 家族
  期末期間 最悪の結果 親のもと 背後から感じる 母と父の圧

 テーマ 恋愛
 やべっ可愛い 二度見しちゃった 目が合った 君は天使だ 僕は顔面土砂崩れ

 テーマ 友達
  あつめよう 思い出パーツ 発見し たくさんあつめ 虹色メモリー


目指せ猪苗代町1位!

画像

 昨日6校時目に、第27回猪苗代3中学校スペリングが実施されました。これは、町内に在学する中学生の英語力や書く力の向上を目指し、英語に対する意識の高揚を図ることを目的としております。また、70点以上とった生徒全員に町教育委員会より認定証が授与されることになっています。ちなみに1級~3級まで認定証があり1級取得の場合90点以上とらなければいけません。結果が今から楽しみです。

うれしいお客様!

画像

 本日の午後、うれしいお客様がみえました。なんとふたば未来学園中学校のバドミントン部の3年生です。彼らは1年生の時猪苗代中学校の一員として今の3年生と机を並べ一緒に学習した仲間です。本日は、富山県で開催されたジュニアナショナルチーム強化合宿の帰りでわざわざ本校に寄っていただきました。久しぶりのせいか歓声があがり、お互いの再会を短い時間でしたが楽しんでいました。
 今年はコロナ禍の影響で試合も少なかったようですが、彼らのこれからの活躍に期待いたします。

一足早いクリスマス!

画像

 早いもので、もう師走。ちょっと早いですがイルミネーションのクリスマスツリーを職員室前廊下に飾ってみました。クリスマスそのものを楽しみにするのは大いに結構です。プラス今年の反省を踏まえながらあとひと月過ごしてほしいですね。

第5回実力テスト!

画像

 3年生は先週三者面談も終了し、ほぼ進路希望先が決定したようです。本日の実力テストは、今後の進路先決定の大きな参考資料となる大事なテストです。ぜひ自分の進路実現のため持てる力を十分に発揮してほしいですね。
 なお、年が明けてから第6回実力テストと入試予想問題もあり受験生にとっては気の抜けない日が続きます。がんばれ3年生!

第3回猪苗代ビブリオバトル!

画像

 昨日29日(日)和みいなにおいて、第3回猪苗代ビブリオバトルが開催されました。ビブリオバトルとは、発表者がそれぞれお気に入りの本を持ちよりスライドやレジュメ等は一切使わず自分の言葉で5分間のプレゼンテーションを行い本の面白さを伝えるものです。全員の発表の後、どの本を読みたくなったか投票で「チャンプ本」を決定します。
 今回猪苗代中学校からの3名の女子生徒のみの出場でしたが、観戦に来る生徒も多数おり白熱したビブリオバトルとなりました。原稿も見ず一生懸命発表する姿は、本の良さがとても伝わりました。
 
 ビブリオバトルでの紹介本
 「都会(まち)のトム&ソーヤ」はやみね かおる著
 「宝石商リチャード氏の謎鑑定」辻村 七子著
 「君はきっとまだ知らない」汐見 夏衛著

 観戦者の投票の結果
 「君はきっとまだ知らない」汐見 夏衛著が「チャンプ本」に選ばれました。

 来年度は、もっと多くのビブリオバトラーが増えることを祈ります。
 


歴史能力検定を実施しました

画像

 本日放課後に、歴史能力検定を実施しました。今回の検定時間は50分間で、5人の生徒が挑戦しました。
 これまで、漢字検定、英語検定、数学検定はすでに本校で実施していますが、歴史能力検定とは、どんな検定なのでしょう?歴史能力検定協会HPの内容を一部紹介します。

"過去にまなび、未来をひらく"
『政治不安や経済不況、人口・食糧問題、地球環境の悪化、民族紛争など、難しい課題がひしめいています。
 ボーダーレスが進むこれから、文化も宗教も生活習慣も違い、貧富の差もある者同士が自国中心主義に陥ることなく、狭い地球の中で平和に共生するためには、お互いの文化、宗教や歴史を十分に理解しあう必要があります。
 問題が多い地球全体の共生を目指し、協力して平和の維持と課題解決に努めるために自分の歴史知識や理解力がどの程度かを測り、着実に歴史認識を身に付けてほしいと願います。』
 ※歴史能力検定協会HPより抜粋

冬の手仕事!

画像

 職員室前廊下にリースとかわいいかぼちゃが飾ってあります。これは支援員さんが心を込めて生徒たちの心が温まるように作り、展示していただいたものです。添えられている文章も素晴らしいので紹介させていただきます。

  冬の手仕事

 ゆずりはたけにも冬がやってきました。
 夏の間、職員室前を彩ってくれていた花々たちも、残念ながら冬の間は見ることができ ません。
 しかし、冬にも生活を彩ってくれるものがたくさんあります。雪国で生活する人々に  は、寒さが長く続く厳しい冬を乗り越えるための知恵があります。
 草花がなかったら何を飾ろうか?
 そう考えたときに浮かんできたのが「サツマイモの蔓(つる)リース」でした。
 ゆずりはたけで秋に収穫したサツマイモには長い長い蔓があり、それを洗ってぐるぐる 巻いて乾燥させたものに飾り付けをしました。
 毛糸の飾りは赤が木の実を、黄色は栗を、白は雪を、緑は葉っぱをイメージしてみまし た。
 春までの間、少しでもみなさんの心がぽかぽか温まりますように・・・ 

三者面談中!

画像

 19日(木)から26日(木)までの5日間は、本校において全学年三者面談期間となっています。1、2年生は主に学校生活や学習面・健康面・部活動面等についての話し合いで3年生は、主に進路についての話し合いがなされています。
 特に3年生にとっては、将来を左右する大事な面談となっています。さすがにこの場で「どうしようかな?」「まだ迷っています。」なんて生徒はいないと思います。目標を持ち前進あるのみですね。がんばれ猪中生!

冬の到来PARTⅡ!

画像

 先週シルバー人材センターの方々に「星雲の広場」の雪囲いをやっていただきました。磐梯山の初冠雪もあり、冬の到来を感じますね。

冬の到来PARTⅠ

画像

 何気なく廊下の窓から外を見たら、磐梯山の山頂には雪が・・・初冠雪かな?だんだん冬の到来ですね。

美術科(2年)の生徒作品紹介③

画像

 今回は、美術の時間に2年生が制作した作品を紹介します。
「日本の美意識」をテーマに、粘土で和菓子を制作しました。日本の美と季節を意識してデザインし、2つの作品を完成させることができました。
 現在、美術室前に展示してありますでの、三者面談のときにご覧になっていただけたらと思います。

美術科(3年)の生徒作品紹介②

画像

 今回は、美術の時間に3年生が制作した作品を紹介します。
「イメージを形で表現しよう」をテーマに、てん刻の制作です。高蝋石(こうろうせき)に印字面と持ち手をデザインし、専用の刀ややすりを用いて制作しました。完成した作品は、年賀状などに使用してもらえればと考えています。
 現在、美術室前に展示してありますでの、三者面談のときにご覧になっていただけたらと思います。
 

美術部の作品紹介!

画像

 今回は、美術部の生徒たちが制作した作品を紹介します。
 「コロナに負けるな!」をテーマに、「みんなに元気を届けたい」という思いで、黒板アートに初挑戦しました。この作品は、夏休みから制作にとりかかり、文化祭の展示のために時間をかけて制作されたものです。
 現在、美術準備室の黒板にそのまま残されていますが、美術室前にコピーを展示してあります。

美術科(1年)の生徒作品紹介①

画像

 今回は、美術の時間に1年生が制作した作品を紹介します。
「身近なものを立体で表そう」をテーマに、果物または野菜の中から対象物を選択し、本物そっくりを目指して一生懸命粘土で制作しました。
 現在、美術室前に展示してありますでの、三者面談のときにご覧になっていただけたらと思います。
 なお、2・3年生の作品については、展示に向けて準備をしているところです。

猪中のおいしい給食!

画像

 猪苗代中学校の給食は栄養満点でとても美味しいです。本日のメニューは、ごはん・豚肉のしょうが焼き・三色和え・じゃがいもの味噌汁・牛乳でした。いつも思うのですが栄養バランスも良く野菜たっぷりでとてもヘルシーです。調理員の皆さん毎日おいしい給食ありがとうございます。

2学期期末テスト1日目!

画像

 本日、期末テスト1日目です。生徒は日ごろの学習の成果が発揮されるよう頑張っていました。

ふくしま駅伝猪苗代町選手団解団式!

画像

 本日第32回ふくしま駅伝が、郡山~福島の9区間で開催されました。今年はコロナ禍の影響で例年より距離が短縮され区間も16区間から9区間の規模縮小となりました。猪苗代中学校からは3名選手として出場しました。総合順位は18位、町の部7位という結果で、選手はもとよりサポート役の生徒や支援コーチとして2名の先生方にも活躍していただきました。本当にお疲れさまでした。猪苗代チームは若いチーム構成なので来年度以降も楽しみです。

猪苗代高等学校吹奏楽部定期演奏会!

画像

 本日、猪苗代高等学校吹奏楽部第5回定期演奏会が猪苗代高校で開かれました。この演奏会はⅢ部構成で、Ⅰ部は猪苗代高校、Ⅱ部は猪苗代中学校、Ⅲ部は合同演奏をそれぞれ披露しました。第Ⅱ部で猪苗代中学校は、「校歌」コンクールの課題曲である「宇曽利の風ぐるま」「学園天国」の3曲を演奏しました。第Ⅲ部の合同演奏ではエヴァンゲリオンなどアニメメドレーをテンポよい演奏で聴衆を魅了しました。短い練習期間でしたが、猪苗代高校の生徒の皆さんと本校の中学生が演奏できたことで素晴らしい思い出ができたようです。
 素晴らしい演奏ありがとうございました。