本日、猪苗代町体験交流館学びいなにおいて第37回野口英世顕彰町内小中学校音楽祭が開催されました。今回は、コロナ禍の影響で発表者のみの参加と保護者の観覧と制限がある音楽祭となりました。
本校の吹奏楽部は、コンクール等の中止のためステージで本格的な演奏が今までできませんでしたが、「君に届け」「学園天国」の2曲を披露することができました。24名の奏でる演奏にとても感動しました。
図書室には、9月にたくさんの新着図書が入りました。図書学習委員会の生徒が昼休みの時間を活用し、新着図書のカバーがけや貸し出しカードの作成を一生懸命行いました。中には、図書委員でなくとも「早く本が読みたい。」という理由で作業を手伝ってくれた生徒もいました。
今回メディア関係の図書が多く入っております。校長お薦めは、脳科学者川島隆太著(東北大学教授)「本の読み方で学力は決まる」です。ぜひ読書の秋を楽しんでください。
2年生は、9月9・10日に猪苗代町内の事業所で行われた職場体験学習のまとめを行っています。今回は事業所のひとつである「あきんどクリエイション」様が今回お世話になった事業所に出向いていただき、活動の様子を映像にしていただきました。この映像を基に発表できるようにしているところです。
文化祭で発表しますので今から楽しみです。
本校は福島県教育委員会より「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト」の指定を数学科で受けております。その成果を授業研究会という形で本日午後公開させていただきました。本来ならば会津全域から先生方が参観にお見えになる予定でしたが、コロナ禍の影響で猪苗代町の先生方を中心に授業の公開となりました。
本校には教頭先生を始め4名数学担当者がいるため、T・T形式で1年生と3年生の2コマ授業を参観していただきました。参加された先生方から生徒たちの生き生きとした授業の様子についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。
9月7日に本校で花アート制作が行われましたが、猪苗代町生涯学習課社会体育係の担当者様から本校に礼状が届きましたので紹介させていただきます。
猪苗代中学校の皆さんへ
猪苗代中学校のみなさん、こんにちは。「花アート~ホストタウン猪苗代~」のシール貼り、応援メッセージ書きに協力いただき、ありがとうございました。
体育館に集まって静かに整列するみなさんの姿はさすが中学生という立派な動きでした。
そして、みなさんの説明を聞く姿勢や真剣な眼差しに刺激を受けて、ついつい熱く語ってしまいました。
みなさんが貼ったシールを見て、しっかりと話を聞いてくれたことが改めてわかりました。きちんと山や湖の輪郭に沿って、間を開けずにシールが貼られていました。みなさんのおかげで、その後に貼る人たちがシールを貼りやすくなりました。そんなみなさんとこれから一緒にホストタウンとして盛り上げていけると思うと本当にワクワクします。
シール貼りとメッセージ書き本当にありがとうございました。
2020年9月23日
猪苗代町生涯学習課社会体育係
かえってこちらこそありがとうございました。
3年生は総合的な学習の時間で先々週行ってきた修学旅行のまとめを行っています。画像は来月開催される文化祭で「かたばみ発表」に使用する訪問地をパワーポイントにしたり模造紙にまとめている生徒の様子です。
生徒たちは訪問した、中尊寺・小岩井農場・東日本大震災津波伝承館等を思い出しながら真剣に取り組んでいました。
剣道競技の様子です。支部内に剣道部が本校のみのため、校内のみの個人戦が行われました。審判員は公認審判員です。
バスケットボール競技は、磐梯町体育館で開催されました。女子チームはオフィシャルとして頑張りました。
卓球とバドミントンはカメリーナで行われました。卓球は唯一、4校すべての出場がありました。バドミントン部は校内選手権でシングルス・ダブルスの試合が行われました。
本日、支部中体連新人大会が各会場で開催されました。野球競技は台風の影響が予想され昨日のうちに中止が決定されましたが残りの種目は予定通り各会場事に開催されました。猪苗代中学校の生徒は、どの種目も新チームとして全力で頑張りました。
保護者の皆様お忙しい中、応援ありがとうございました。
画像は、東中学校で行われたバレーボール部の様子です。
明日24日(木)は、北会津管内中学校体育大会新人総合大会が開催されます。そのため放課後は各会場で準備会が行われています。1、2年生は今までの練習の成果を十分発揮できるよう頑張ってください。なお、現時点で野球競技は台風12号の影響により強い雨が予想されますので中止となります。
また3年生は実力テストがあります。こちらも頑張りましょう。
本日午後、生徒会立会演説会が開催されました。今回は、12名の立候補があり副会長・書記・会計が選挙となりました。特に1年生の立候補者が多く令和4年度の統合に向け意欲の高さが感じられました。各候補者の演説内容は、今後の猪苗代中学校生徒会を活発にすることや統合に向けより良い学校にする抱負が自分の言葉で述べられていました。
なお立会演説後すぐに投票となりましたが、投票箱・記載台は実際選挙で使用されているもので町から借用させていただきました。
ゆずりはたけで、種から育てたお花たちです。職員室廊下できれいに咲いています。
とても癒やされます。
本日は、6月に引き続き牛木先生による音楽の授業研究会が行われました。今回は、「情景を思い浮かべながら、思いを込めて歌おう」のもと『赤とんぼ』を題材に授業が進められました。今回は歌詞の情景の違いを感じ取り、歌唱表現を工夫することを主においたので生徒たちは、歌詞に対する思いを班で話し合いながら工夫しながら歌っていました。牛木先生お疲れ様でした。
『ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト~食習慣、肥満等の健康教育専門家派遣事業~』の一環として、会津大学短期大学部 渡部 琢也先生 、会津大学 沖 和砂先生をお招きして、1年生の保健体育で授業を行いました。
身体組成計を用いた測定結果や講話をもとに、身体活動レベルや発育段階に応じた適切な食習慣についての理解を深めるとともに、適正体重を維持するために自己の食習慣の課題や具体的改善点について考える授業でした。
校庭には、ビックリするほど大きな重機2台が土曜日に入りました。これは杭を打つための重機です。杭は、約16mの長さがあり92本入る予定です。この工法はドリルで穴を開け沈める方法なので大きな音はしないそうです。
約1ヶ月かけて杭打ちが始まります。
猪苗代町学力向上推進事業の一環として、ICT活用研修会が猪苗代中学校で行われました。
本校ICTアドバイザーである金田孝介先生が講師を務め、タブレット端末の有効活用について研修会を行い町内小中学校の教職員約20名が参加しました。猪苗代町では今年度中に、小学生高学年と中学生を対象に1人1台のタブレット端末の導入を計画しており、それにむけた研修会となりました。導入後、積極的に活用していけるよう、今後も研修を重ねたいと考えています。