本日6校時目に支部中体連・全会津新人総合・県駅伝競走大会に向けた選手壮行会がありました。吹奏楽部の演奏に合わせ各部が入場しステージ上で大会に向けて各部が抱負を述べました。各部の目標に向かって頑張ってください。
先週水曜日から金曜日まで2泊3日で、岩手県・宮城県方面に修学旅行に無事行って参りました。雨が心配されたので帰校式が当日行えませんでした。そのため本日1校時目に3年生が体育館に集合し解団式を行いました。
生徒の顔を見ると疲労感はまだあったようですが、皆充実した表情が伺え安心しました。本日は、記憶が新しいうちにまとめを行います。
3年生は、国見SAで最後の休憩をとり学校へむかっています。
学校到着予定は、17:15頃です。
ただ、雨が心配されるため、到着後帰校式は行わず、
そのまま解散し下校といたします。よろしくお願いいたします。
修学旅行最後の見学先である仙台うみの杜水族館です。
この水族館は、2015年に開館した新しい水族館です。
迫力のあるイルカのショウを見ています。
昼食会場は、武田の笹かまぼこの店内にある食堂です。
ご覧の通り、牛タン定食です。
厚い牛タン、刺身、笹かまぼこなど、昼食も豪華です。
修学旅行は、3日目の朝をむかえました。
ホテルから風景で、海が広がっています。
昨夜、ホテルのある南三陸は、雷がなり雨も強かったのですが、今朝は曇り空です。
本日は、松島港から遊覧船で湾内を見学、仙台うみの杜水族館見学が主な予定です。
学校へは17:30分到着予定ですが、学校着が近くなりましたらに連絡メールでお知らせいたします。
三陸鉄道の震災学習列車に引き続き、東日本大震災津波伝承館を訪問しました。
この2つの震災に関する学習により、生徒たちも感じることが多かったようです。
三陸鉄道の震災学習列車に乗り移動します。
この震災学習列車とは、列車内のガイドさんから震災の状況などの説明を受けたり、被災状況が確認できる場所にて一旦停車または徐行運転したりしながら、震災について学べる列車のことです。
龍泉洞の中の様子です。
洞窟の中の気温は、15℃しかなく寒いくらいです。
水の透明度は世界一だそうで、とてもきれいです。
修学旅行2日目の朝をむかえました。
体調不良の生徒はなく、気持ち良い2日目をスタートしています。
写真は、朝の検温と朝食の様子です。
本日は、龍泉洞見学や震災学習を予定しています。
2年生は、2日間の職場体験学習となります。13ヵ所の事業所に受け入れていただきました。
この写真は、自動車整備工場で体験学習をしている様子です。
真剣に話を聞いたり、慎重に作業している姿が写真からも伝わってきます。
1学年は、校外学習を行いました。テーマ別に12の班に分かれ活動を行いました。
この写真は、猪苗代湖(長浜・天神浜)や観音寺川の水質調査をしている様子です。
明日は、今日の学習のまとめを行います。