3校時。3年2組が社会で裁判と人権保障について学習していました。なかなか難しい問いに対して、活発に班で意見を出し合う姿が見られました。2年2組では天気図について学習しており、お天気キャスターのように天気図を説明していました。お見事でした。1年2組は体育館で球技(ソフトボール)です。屋内用のボールでキャッチボールをしたり、バド部のお下がりのシャトルでバッテングの練習をしたりと、工夫して活動していました。今日の5校時は授業参観です。生徒たちの学んでいる姿を見ていただければと思います。
12月といえば・・・クリスマスでしょうか。支援学級恒例の掲示物がクリスマスバージョンになっています。
毎月工夫を凝らして作成しています。今月はALTのアイリス先生にも協力してもらったそうです。磐梯山も雪景色、トナカイとサンタさんのイラストもあり、サンタさんのひげもフワフワしています。また、雪だるまも手作りです。照明のスイッチ周りの飾り付けもステキです。今日の保護者会でぜひご覧ください。
1年生の学級活動では、これまでの行事やその取組を振り返り、この後「より良い学級にするために」と話し合いがおこなわれていました。今の課題をアンケートから洗い出し、「どうすれば・・・」と個人で、グループで、そして全体でと話し合いが進んでいきました。みんなの前で意見を発表することに抵抗がある生徒も、ICT機器を使うことで、抵抗なく意見を出せていたようです。学級のレベルアップが楽しみです。
2年生の美術の授業では、玄関や自分の部屋にさげるプレート(表札?)を作成していました。彫刻刀でデザインを彫り、色づけしています。それぞれのアイディアとセンスを活かして、世界に一つのプレートです。無心に掘り進める姿や、互いにアドバイスしながら進める姿などが見られました。完成が楽しみですね。
外は晴れてますが、体育館はぐっと気温が低いです。でも、そんな寒さに負けず元気な2年生です。体力作りで何周も体育館を走った後、球技の前の準備運動的に「ドッチビー」をおこなってました。しかも3枚同時に使ってます。前後左右に気をつけて、判断力、敏捷性などを発揮し、楽しく本気で活動していました。半袖、ハーフパンツなのもうなずけます。
本日は、1年3組の調理実習です。1年1組の時と同様に安部さんに講師としてお越しいただき、「ひしまき」と「こづゆ」をつくりました。どの生徒も、上手に道具を使い、料理をしていました。できあがった調理は、皆で試食し、大変おいしそうに食べていました。
大雪です。陸上スキー部の生徒たちが校舎周りから給食室の周りまで除雪ボランティアをしてくれました。とても重い雪で大変でしたが、笑顔で取り組んでくれました。感謝です。早めに登校してきた生徒たちも、玄関にカバンを置いて手伝ってくれました。素晴らしいと思います。感謝です。さらに、作業をしていると「ありがとうございます」「お疲れ様です」と声をかけてくれる生徒もいて、とても嬉しく思いました。普段から、「お世話さま。お陰さま。お互いさま。」という思いを大切にし、行動や言葉に表す生徒たちに感謝です。
自分の住んでいる場所での水害・土砂災害のリスクと必要とされる行動について学ぶことを目的として、県の危機管理課マイ避難推進員の川島様を講師にお招きし、防災・減災教育を実施しました。生徒たちは、クロムブックを使用して自宅付近のハザードマップを調べ、「ふくしまマイ避難ノート」を活用し自分の避難行動を考えたり、自宅で災害が発生した時の行動の仕方について考えたりしました。自然災害はいつ起こるか分からないため、生徒たちは真剣に取り組んでいました。また、この授業には、町の総務課の職員と町議会議員の皆様も参加されました。
11/29 朝6時頃には積もってなかったそうですが、6時50分の写真です。会津若松市は雨でした。磐梯町でみぞれになり、学校前は真っ白です。登下校の交通安全を呼びかけたいと思います。自転車通学は停止になります。
1年1組の生徒たちが調理実習をしています。献立は...?写真でお分かりでしょうか?伝統料理の「ひしまき」と「こづゆ」です。講師を吾妻地区の安倍様にお願いして頑張ってます。ひしまきを結ぶのにだいぶ手こずっているようでした。こづゆのシイタケの香りでお腹がグーとなってます。
技術家庭の技術(農業分野)で、農業指導でお世話になっている土屋さんを講師にお招きし、2年生で授業を行いました。本日は、猪苗代高校の生徒さんもおいでになり、日頃、高校の授業で行っている農業について、生徒たちと意見交換をしました。
11/23和みいなで「猪苗代ビブリオバトル」が開催されました。猪苗代中からは4名の生徒が出場しました。それぞれのおすすめの本を見事な表現力で紹介しました。質問にも納得のいく回答で、紹介された本を読んでみたくなりました。練習の何倍も素晴らしい出来栄えとのことで、本番に強いことにも驚かされました。お疲れさまでした。
1年生で道徳の授業研究を行いました。満員のバスの中で赤ちゃんが大きな声で泣いてしまったとき、、、。お母さんの行動と運転手の対応から、感じ考えたことを発表しました。発表に拍手を送る生徒たちです。運転手さんの対応に、自分だったら、、、。とじっくり考える事ができたようです。
11/19(土)会津若松市で「ふくしま復興とSDGsを考える県民シンポジウム2023in会津」が開催されました。
総合文化部が普段取り組んでいる活動をポスターセッションで紹介しました。昨年も参加しSDGsアワードを受賞したシンポジウムです。先輩の活動を引き継ぎ、1,2年生が堂々と発表する姿はまさに「持続可能」な取組となっています。お疲れ様でした。
11/19(日)第35回ふくしま駅伝がおこなわれました。猪苗代中の生徒たちが多くの区間で熱い走りを見せてくれました。沿道やTV,YouTube配信での応援ありがとうございました。生徒たちの走りから多くの元気をもらいました。お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
11/18(土)学びいなで「猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全フォーラム」が開催されました。昨年に引き続き、総合文化部は普段取り組んでいる環境保全活動についてポスター発表をおこないました。猪苗代湖の水草回収やその水草を堆肥としてコキアを栽培しホウキに加工したり、ヒシのみをストラップに加工したりすることで、水質保全の大切さを発信しています。資源循環によりSDGsを達成するためには多くの方と共に活動することが大切という思いからです。お疲れ様でした。
本日行われた授業研究会について、ICTを活用した事後研究会を行いました。事後研究会では、参観された先生方から、授業についてはもとより、ICTの利用の仕方について、効果的な場面や改善が必要な点などについて、ご意見を頂きました。このご意見を元に、生徒の学力向上のため、授業力の向上を図ってまいります。
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のために」~ICTの積極的な活用を生かした授業づくりを通して~を研究主題として数学科と英語科で授業研究会が行われました。町全体の学力向上のために、ICTの積極的な活用の仕方を提案しました。一人一台端末を利用して、できることを今後も広げていきたいと思います。
野口英世感染症ミュージアム(至誠館)で誕生祭と授賞式が行われました。野口作文コンクールでは、特選と金賞に輝きました。また、少年科学賞では最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。