本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

町学力向上推進事業『合同授業研究会』

画像

「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のために」~ICTの積極的な活用を生かした授業づくりを通して~を研究主題として数学科と英語科で授業研究会が行われました。町全体の学力向上のために、ICTの積極的な活用の仕方を提案しました。一人一台端末を利用して、できることを今後も広げていきたいと思います。

野口博士誕生祭と授賞式

画像

野口英世感染症ミュージアム(至誠館)で誕生祭と授賞式が行われました。野口作文コンクールでは、特選と金賞に輝きました。また、少年科学賞では最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。

町長様へ活躍の報告

画像

野球部、陸上・駅伝部、柔道部そしてゴルフ競技で東北・全国大会に出場した生徒たちが二甁町長様へ大会結果等の報告に伺いました。それぞれの顧問から活躍の様子を伝え、生徒たちも緊張しながらもしっかりあいさつできました。町長様より、それぞれの競技の生徒たちへ激励の言葉をいただき、一緒に記念写真を撮ってきました。新聞や町広報に載せていただける予定です。ホームページでは、リラックスした写真を紹介します。3年生は高校での活躍と、1,2年生の来年度の活躍も楽しみです。

「学校でSDGs」新聞掲載

画像

今日(11/8)の民報新聞の「みんぽうジュニア新聞(学校でSDGs)」の紙面で猪苗代中学校の取組が紹介されました。昨年受賞した「ふくしまSDGsアワード」も自信になりましたが、新聞で取り上げていただくことで、さらに取組を継続・発展させていこうと意欲も高まります。統合猪苗代中で学び、町を知り課題を見つけ、自分ができることを考え・実践していく生徒たちを誇りに思います。今日の夕方16時台の福島放送(KFB)「シェア!」でも放送される予定です。

歯科教室

画像

町の歯科衛生士さんらを講師に迎え、2年生で歯科教室が行われました。各自が鏡に映して歯茎の健康状態をチェックし、染め出しを行い、正しい歯磨きの仕方を学びました。

全校集会

画像

全校集会がおこなわれました。まず、各種大会・コンクールで入賞した生徒がステージで結果とともに感想や課題点や改善点、次への決意などを発表しました。広いステージが狭く見えるほど多くの生徒の活躍が素晴らしいと思います。さらに全校生が一人一人の報告に拍手を送る姿も素晴らしいと感じました。続いて生徒会の新・旧役員のあいさつがありました。リーダーとして頑張ってくれた旧役員に感謝します。そして新役員の生徒たちのもと、さらに猪苗代中学校が発展することを願っています。

11月の掲示物【紅葉】

画像

記録的な猛暑が過ぎ、磐梯山も紅葉し秋を感じています。そこで恒例になっているゆずりは学級の掲示物。11月は紅葉です。赤や黄色に色づけられた木の葉や妖精(?)で校内にも秋を届けてくれています。「○○の秋」と何事も充実し、実りを迎える秋を過ごしたいものですね。

猪苗代兼載の連歌のパネル頂きました

画像

昨日まで和みいなで開催されていた「猪苗代兼載とゆかりの小平潟天満宮パネル展」が終了しました。そこで生徒たちが書いた連歌のパネルを主催者の「猪苗代の偉人を考える会」様より頂きました。事務室前の壁面に展示しました。力作揃いですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

授業研究会(3年社会)

画像

3年生の社会科(公民)で授業研究会をおこないました。人権に関する学習で、プライバシーに関する事例をもとに、グループで課題と権利について話し合いがおこなわれました。日常で起こりえる問題なので、根拠を大切にしっかり判断する力を付けていってほしいと思います。

ウォールアート鑑賞会2日目

画像

昨日に引き続きウォールアート鑑賞会で多くの方が来校されました。町内の旧3中学校の作品が同じ空間に展示されています。統合から1年と8ヶ月ですが、それぞれの学校での思い出も蘇ります。ある意味、統合中で開催されている同窓会のような感じもします。

【記事掲載】猪苗代中のSDGs

画像

リビング中学生新聞「てとて+」に猪苗代中のSDGsの取組が紹介されました。県内の中学生全員に配付されます。あらためて素晴らしい活動だと思います。新聞配布前にお知らせします。

PTA2学年行事

画像

2学年のPTA行事で親子志田浜清掃活動がおこなわれました。多くの保護者の方々から、さらに小学生も参加してました。猪苗代中が取り組んでいる環境保護活動がPTA行事として広がっていること大変素晴らしいと思います。企画運営してくださりました学年委員の皆様ありがとうございました。

ふくしま駅伝結団式

画像

学びいなで11/19(土)におこなわれる「福島駅伝」の結団式がおこなわれました。猪苗代中の生徒から16区間のうち7名が走る予定です。その他にもサポート等で多くの生徒が参加します。結団式では町長様より佐藤君、岩橋さんにユニホームが贈呈されました。町の代表として頑張ってほしいと思います。みんなで応援したいと思います。

ウォールアート鑑賞会

画像

ウォールアート鑑賞会が、本校をはじめ、町内の各所を回って行われています。
本校に保管されている、ウォールアートを見学に25名の方が来校し、鑑賞されていきました。
また、廊下に提示されていた1年生の作品も鑑賞され、お褒めの言葉をいただきました。

考える道徳

画像

本日、1年生のクラスで学年主任が入り、道徳の授業が行われました。
題材は「花火に込めた平和の願い」で、他国の文化・伝統を尊重し、国際的視野に立って、世界平和と人類の発展に寄与しようとする実践意欲を育てることをねらいとしたものです。
生徒たちは質問に対して、一般的な価値観だけにとらわれることなく、自分ならどうするか、それはなぜかを自問しながら、活発な意見交換を行っていました。

町学校保健委員会

画像

 地域学校保健委員会が本校で開かれ、幼・小・中・高の養護の先生方が参加しました。会議の中では、各学校が抱える健康問題について情報の共有が行われ、講師の小杉先生からは、「視力とメディア」という題で講話をいただきました。
 町内の養護の先生からは、ネットやスマホの長時間の使用で心身に様々な影響があることを理解し、自分でメディアコントロールできる児童・生徒になって欲しいと言う意見が出されました。

集合写真

画像


東北駅伝大会 男子4位!

画像

女子の勢いある走りが男子の力になりました。6人が持てる力を出し切り走り抜きました。一時はトップを走る場面もありました。手に汗握り、応援の声もとても大きいものでした。そして見事4位入賞。凄いです。そして、小檜山くんが5区で区間賞の走り。走り終わって「楽しかった。気持ちよかった。」と話していました。おめでとうございました。

東北駅伝大会 女子5位!

画像

山形県天童市で開催された東北駅伝大会。心配された雨もふらず熱いレースが繰り広げられました。様々な思いや今までの苦労・努力を繋いで見事に5位入賞です。感動しました。さらに野口さんは4区で区間賞の走りでした。おめでとうございます。

がん教育講演会

画像

 10月26日(木)5校時目に、学校医の今田先生を講師にお招きし、2,3年生を対象にがん教育講演会を行いました。
 今、2人に1人が「がん」になる時代と言うことで、早期発見が大切であることや、笑うことが、がん細胞と戦うNK細胞を活性化させることなど、自分の生活を振り返りながら聞くことができました。講演会終了後、自分手帳にそれぞれの学びを記入しました。「30回以上かむことを心掛ける」「ストレスに気をつける」といった感想が多かったです。
 食事や運動に気をつけながら、がんになりにくい健康な身体を作って欲しいと思います。