本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2学期のめあて&教育実習生&ミルミル賞

画像

9月4日の全校朝の会では、1.3.5年生の代表児童が2学期のめあてについて発表しました。しっかりした態度で1学期の反省を生かしためあてを発表できました。代表児童に限らず、全員が2学期のめあてを立てたので達成できるように振り返りながら進めたいと思います。
また、4日より本校出身の大学生が教育実習を行っています。子どもたちとの学習や生活を通して、千里小の良さに気づき、多くのことを学んでほしいと思います。
さらに、うれしいニュースがありました。ヤクルトで行っている献立コンテスト2023に本校の給食を応募したところ、「ミルミル賞」を受賞しました。この賞は、応募した献立の中で最優秀賞にあたる価値ある賞です。1学期に提供しましたが、メニューはうどん、うどん汁、会津産アスパラのかき揚げ、塩昆布漬け、牛乳、ジョアです。審査員からは「大量調理では難しいかき揚げを調理の方法を工夫して実践されている」「地元産のアスパラを、素材の味を閉じ込める天ぷらで食べたら、コリコリ食感や甘さも想像できるメニューである」など多くのお褒めの言葉をいただきました。毎日、給食を提供してくださる調理員さんに感謝です。

う・い・て・ま・て

画像

8月31日(木)に水難学会の先生をお招きして、着衣泳講習会を実施しました。今年も全国各地で水難事故が発生しています。まだまだ暑い日が続いているので、十分注意したいですね。
講習会では、自分の命を守るために講師の先生から多くのことを学びました。ペットボトルを胸に抱え、顎を上げた姿勢で浮いて待つことがとても大切であること。最近のランドセルは教科書、タブレット端末などにより重くなり浮き輪の機能を果たせないこと。サンダルが流されても取りに行かないことなどです。
話を聞いて実際にやってみてできた児童もいますが、実際の川や湖、海では難しいですね。遊ぶ時は、大人の人と安全装備をつけて、決められた場所で約束を守ることが大切ですね。

野口体育祭に向けて5.6年生にエールを!

画像

8月30日(水)に野口体育祭に出場する5.6年生の活躍を願って壮行会が行われました。4年生が中心となり、下級生全員が「1秒でも速く」「1cmでも遠く」「1cmでも高く」自己ベストを更新できるよう気合いを込めたエールを送りました。エールをもらった5.6年生からは、代表児童が下級生への感謝の気持ちや大会への意気込みを伝えました。
5.6年生は、1学期から基礎練習や種目練習に取り組んできました。雨の日も夏の暑い日もがんばってきました。下級生からの応援を力に変えて、当日は練習の成果を発揮してくれることと思います。
壮行会を通じて、千里小全体が一つになることができました。

校内水泳記録会(低学年)

画像

低学年は水中かけっこや10mビート板を中心にがんばりました。1年生は初めての水泳記録会でした。水にも慣れてビート板を使って泳ぐことができていました。2年生は、ビート板なしで10mを泳ぎ切る児童が多く見られました。宝拾いにも楽しく取り組みました。

校内水泳記録会(中学年)

画像

50mを泳ぎ切る児童もおりましたが、3.4年生は25m自由形、25mビート板を中心に挑戦しました。フォームはともかく少しでも遠くまで泳ごうとがんばる姿が見られました。友達のがんばりを一生懸命応援しました。

校内水泳記録会(高学年)

画像

本日の校内水泳記録会では、暑い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
今日は、これまでの水泳の学習や夏休みのプール指導の成果を発揮する場でした。
まず行ったのは、5.6年生です。最後の水泳記録会となる6年生は、最後まで粘り強く泳ぎ切ることができまいた。5年生もフォームがきれいになったり息継ぎがスムーズになったりする児童が増えました。

野口体育祭に向けて

画像

1学期から取り組んできた陸上練習ですが、野口体育祭まで約1週間となりました。今日は、陸上競技場での練習でした。他校の児童も練習しており、互いに声を掛け合いながら練習することができました。6校で競うことができるのは、今年が最後なので、互いに切磋琢磨して自己ベストがでるといいなと思います。

第2学期がスタートしました!

画像

学校に日に焼けやた子どもたちが帰ってきました。今日から2学期が始まりました。夏休み中、大きな事故、事件等がなく無事に2学期を迎えられたことうれしく思います。保護者の皆様に感謝申し上げます。
始業式では、校長より「学習でわからないことがあったら、ここがわからないと伝えることや先生や友達は何を伝えたいのか考えながら聞くこと」「やさしくなりたいの実践を継続してやさしさあふれる千里っ子になろう」等の話がありました。たくさんの行事がある2学期ですが、日々の学習や生活を大切にし職員一同子どもたちを応援してまいります。2学期もよろしくお願いいたします。

磐梯まつり鼓笛パレード(その2)

画像

演奏の様子です。大勢の方々に応援いただきながら、がんばりました。

磐梯まつり鼓笛パレード(その1)

画像

本日、磐梯まつりが開催され、鼓笛パレードが行われました。朝から気温が高い状況であり、こまめな水分補給など熱中症の対策を講じながら演奏を待ちました。千里小の演奏は5番で待機時間も長かったですが、ほどよい緊張感をもちつつ、本番に臨みました。これまでの練習の集大成であり、千里小としての最後の鼓笛パレード。一人一人が自分の役割を果たす感動的なシーンが随所に見られるすばらしいパレードでした。早朝から楽器の運搬作業をしていただいた保護者の皆様、会場で応援していただいたご家族の皆様、大変ありがとうございました。