2月20日(火)午後2時20分より次年度入学生の保護者の皆さんを対象とした新入学説明会を行いました。各担当よりたくさんの情報を一方的にお話してしまいました。その後は、入学後に必要な物品の購入もしていただきました。短い時間での説明でしたので、これから入学にむけて準備されていく中で不明な点等出てくるかも知れません。そんな時は、遠慮なく電話等でお問い合わせください。本日は、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
2月20日(火)晴れ。午前10時30分の気温は0度。青空が広がっています。
さて、火曜日の朝は、体力づくり。全校縄跳びです。一生懸命取り組んでいます。
子ども達の昇降口には、賞状や盾などたくさん飾られています。(私は、この場所を頑張りスペースと勝手に呼んでいます。)子ども達が今年頑張って獲得したものです。今日も、町小学校スキー大会のリレーの賞状を飾りました。それから、6年生のY.Yさんが獲得した「最高記録賞」の楯も、今日一日だけの約束で借りて展示しました。修、卒業式には、来校されたみなさんに見ていただけるよう、長机を増やして展示したいと思っています。
2月19日(月)、大変遅くなりましたが、ボランティアの先生方との出会いの式の後は、2月6日に行われた町内小学校スキー大会の報告会を行いました。入賞者が前に出て、何の種目で何位になったか、一言感想も話してくれました。その頑張りに対し、全校生から惜しみない拍手が送られました。
2月19日晴れ。午後1時の気温は-1度。太陽が出ていると暖かく感じます。磐梯山は、朝方はとてもきれいに見えていましたが、現在は、すそ野を残して全て雲の中です。
さて、本日(2/9)より3月2日までの予定で、東京学芸大学の学生さんが2名、ボランティアで来て下さっています。授業中は、各担任の先生をサポートして子ども達の指導に当たって下さいます。また、放課後は、児童クラブで子ども達の学習を支援して下さいます。
朝の内に、子ども達と出会いの式を行いました。給食も各学年を回って子ども達と一緒に食べて下さいます。今日は、1年生と4年生と一緒でした。
「先生は、何が好きですか?」
「ハヤシライスかな。」
「僕は、カレーライスとラーメンかな・・。」
子ども達との会話も楽しそうです。
2月17日(土)雪。午前10時の気温は、-1度。天気予報通り雪が降ってきました。しかし、朝方はまだ雪は降っておらず、穏やかな朝でした。写真は、学区内の長浜から見た猪苗代湖の様子です。
2月16日(金)、昨日に引き続き学力テスト。今日は、全校で算数の問題に挑戦。集中して取り組んでいる子ども達の邪魔にならないようガラス越しに様子を見て回りました。
2月16日(金)、今朝の子ども達の登校の一コマです。おばあちゃんに見守られながら登校する子ども達、友だちが来るまで、集合場所の雪山に登って遊ぶ子ども達。天気のいい朝は、気持ちが晴れ晴れします。
2月16日(金)晴れ。午後4時の気温は0度。今日は、朝からとても良い天気でした。写真は、学区の蟹沢地区から見た猪苗代湖です。(午前7時頃撮影)
児童昇降口には、プラスティック製のそりが置いてあります。昼休みなどは、これを使って校庭にできた雪山を滑って遊びます。今日は、6年生と1年生が遊んでいました。
2月15日(木)、新鼓笛メンバーである2年生から5年生は、鼓笛の練習を今日も頑張っていました。とりあえずの目標は、3月6日の移杖式です。がんばろう!!
2月15日(木)曇りのち雪。午後3時30分の気温は、-1度。昨日、頂上まできれいに見えた磐梯山は、今日は雲の中でした。
さて、今日は、2校時目に全学年で学力テストを行いました。教科は国語。子ども達は一生懸命に取り組んでいました。明日は、全校で算数の学力テストを行います。さらに来週月曜日は、5,6年生のみ社会と理科の学力テストを行います。学習もいよいよ本格的な評価、まとめの時期になってきました。
2月14日(水)は、バレンタインデー。給食のデザートには、チョコレートがでました。子ども達が喜ぶように、いろいろ工夫して下さる担当の先生、そして調理員さんに感謝です。ちなみに2月14日のメニューは、
・ご飯 ・鶏肉の塩麹焼き ・牛乳 ・こんにゃくソテー ・なめこ汁
・プチハート(チョコレート)でした。おいしくいただきました。
雪は、そこで生活するものにとってつらいものですが、子ども達にとっては、雪遊びやスキー、スノボード等の楽しみもあります。写真は今朝の校庭の様子です。太陽が出て、青空をバックにした雪景色は本当に美しいものだと思います。
2月14日(水)晴れ。午前7時の気温は-3度でしたが、午後1時の気温は2度まで上がりました。暖かい日になりました。日曜日の午後から降った雪で学校周辺の道の脇は、壁ができています。子ども達が通る校庭の通路へも階段をつけないと上がれない状況です。ただ、今日の暖かさで雪がだいぶ沈んできました。
猪苗代湖の自然を守る会代表の喜多見様より、2月11日現在の猪苗代湖に飛来している白鳥の数のデータをいただきましたので掲載します。
・志田浜・・コハクチョウ(成鳥19羽 幼鳥2羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥9羽) 計 74羽
・中小松・・コハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽) 計 0羽
・堅田地区・・コハクチョウ(成鳥 1羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 1羽
・磐里地区・・コハクチョウ(成鳥10羽 幼鳥1羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 11羽
・長田地区・・コハクチョウ(成鳥 2羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 2羽
・三ツ和・・コハクチョウ(成鳥594羽 幼鳥29羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥14羽) 計681羽
合計・・・・コハクチョウ(成鳥626羽 幼鳥32羽)
オオハクチョウ(成鳥88羽 幼鳥23羽) 計769羽
2月13日(火)、昼休み、校舎内には楽器の音が響いています。3~5年生が、3月6日の鼓笛引継ぎ式に向けて練習をしています。みんな頑張っています。昨年末、翁島区長会より寄贈いただいたトロンボーンを吹く、4年生のAさんも張り切って練習しています。
2月13日(火)雪。午後2時の気温は-3度。昨日からの雪は、大雪になりました。登下校時に子ども達が校庭を通れるようにと、雪踏みをしたところ、場所によっては股下まで雪が積もっていました。長谷川先生が、スノーモービルでクロカンコースを作ろうとしましたが、雪で埋まってしまってスノーモービルも思い通りに動きません。今日の体育時のクロスカントリースキーの練習は明日以降に延期としました。ブルドーザーで作られた校庭の雪山もかなり高く急になりました・・・。
そんな中ですが、子ども達は、いつも通り元気です。肺炎で先週お休みしていたGさんも今週から登校しました。久しぶりに会えて嬉しかったです。