本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日は、節分です。

画像

 2月3日(土)晴れ。午後1時30分の気温は0度。今日も良い天気です。
 さて、今日は節分です。先日もお知らせしましたが、今年は各学級でも豆まきを行いました。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。節分について調べてみると・・・・・

◎ 節分ってなあに?
 節分は季節を分けることを言います。
 1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
 その節目を「節分」と言っていました。
 昔は、節分は、4回あったんです。
 それぞれ
 ・春は「立春(りっしゅん)」
 ・夏は「立夏(りっか)」
 ・秋は「立秋(りっしゅう)」
 ・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
 でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
 日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
 いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。

◎ どうして豆をまくの?
 元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
 昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
 豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
 という願いも込められています。

◎ どんな豆をまくの?
 本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
 生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
 今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
 殻つきの落下生をまくところも多いですね。
 自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
 健康でいられると言われています。
◎「鬼は外!福は内!」って
 悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
 しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
 お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
 昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、「福は内、鬼も内」と言うそうです。

 ところで、子どもの頃、豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子ども達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそ大きな袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。楽しかったと思い出として今でも時々懐かしく思い出します。
 是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。

 1,2年生の豆まきの様子を写した写真がサーバーに入っていましたので紹介します。1年生は、五十嵐先生が鬼役を行いました。2年生は、豆まきの前にみんなで踊って(?)います。どうしたのかな?

美しい姿を見せています。

画像
本日午前中の磐梯山と猪苗代湖

 2月3日(土)、天気が良く磐梯山と猪苗代湖が美しい姿を見せてくれています。野口スキー大会に向けて今日の午後3時からは、クロカンスキーのワックス作業を保護者の皆さん、子ども達が集まって行います。ご苦労様です。よろしくお願いいたします。
 明日からは、また冬型になり、寒く雪が降る予報です・・・。