本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行3

画像


修学旅行2

画像

1つ目の見学は仙台うみの杜水族館です。
先ほど到着し、集合写真を撮って、いざ見学です。
魚たちの姿に、喜んで見ていました。

修学旅行1

画像

修学旅行に出発しました。
時々、ホームページにて様子をお知らせしていきます。
バスは千里小、猪苗代インターを経て、本宮を走っています。
車中では、合同出発式を和やかに行いました。

自分手帳

画像

4年生教室では自分手帳を使って話し合っていました。
算数科の授業でした。自分の身長を折れ線グラフで表していました。だんだん背が伸びている様子が分かったようです。

今日の授業

画像

今日は4年生以上の学年で外国語活動(科)がありました。ALTのフリューレン先生が来校です。
5年生教室では、好きな色、きらいな色などをシートに書き、それを友達に尋ねたり答えたりする活動をしていました。自分以外の友達9名全員に尋ねることにし、各自が友達全員と英語で話をしていました。好きな色が同じだったり、意外な色に驚いたりと盛り上がっていました。

朝マラソン

今日は火曜日。朝のマラソンの日でした。
初めに校庭に出てきたのは低学年でした。元気に走り始めました。
大きい学年の子どもたちは、朝から鼓笛の練習です。それから校庭へ出てきました。
それぞれのペースで、音楽に乗って走りました。
一人一人の周数を合わせ、全体の地図で翁島小から坂小までの行程を進めるようです。
どこまで進んだか、楽しみですね。

全国学力学習状況調査

画像

今週は活動の多い週でした。18日(火)には、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。
6年教室では、全員が真剣な面持ちで国語・算数の問題に取り組んでいました。自分のもてる力を試す機会でした。

6年生 千里小と交流2

画像

最後に集合写真を撮りました。

6年生 千里小と交流

画像

来週に控えた修学旅行に向け、今日は6年生が千里小と児童同士の交流会を行いました。
合同の修学旅行の前の、恒例の交流会です。
自己紹介やクイズ、ドッジボール等をとおして互いに知り合うことができたようです。
27日(木)、28日(金)は楽しい旅行(仙台、松島方面)にしたいですね。

全校集会

画像

4月19日(水)に全校集会を行いました。
年度の初めにあたり、校長から「いじめはぜったいしない」を伝えました。
話した内容は、
1 いじめとはどんなことだろう
2 いじめがあったらどうしたらよいか
 友達がいじめられたら、自分の身に降りかかったら
3 いじめをしている人は
 翁島小からいじめを出さないために話しました。
 学校で目にするのはいじめとは反対のことです。「いじめの反対って何だろう」と子どもたちに問いかけると「助け合い、仲間」等の言葉が聞かれました。そうですね。「いつもみんながしている『みんなで行う、応援、笑顔、輪になる』ですね」と紹介しました。
 いじめがあったら、友達や先生、家族など誰かに話すことをよく伝えました。あたたかい心で過ごす学校生活を目指しています。

PTA奉仕作業

4月21日(金)本日はPTA作業でのストーブとその煙突の撤去、煙突のすす払いなどを行いました。
平日の朝6時から保護者、教職員による作業は、みなさんの協力により30分ほどで終えることができました。大変お疲れさまでした。ご協力、ありがとうございました。

今日の授業

画像

今朝は風が強く、校庭の桜は少し散り気味です。校舎裏の桜が見頃ですね。青空に映えて、たいへん美しいです。
教室では、今日も元気に子どもたちが過ごしていました。
3年生は算数科で時間の計算をしていました。時刻と時刻の間は何分間になるのか。黒板の数直線をもとに子どもたちが考えていました。
5年生の算数科では、模造紙1枚に箱の展開図を3~4人でかいていました。展開図全体が入るようにと話し合いながら進めていました。
4年生は理科。先日一人一台のタブレットで観察、撮影した桜をデジタル記録に残そうと取り組んでいました。操作の仕方を互いに教え合っていました。

1年生の給食開始

画像

昨日より1年生の給食が始まりました。献立はカレーライス、海藻サラダ、ヨーグルト等でした。
1年生教室では、全員が椅子に座り、上手に食べていました。「おいしい」の声がたくさん聞かれました。
毎日十分に活動するには、3食をしっかり食べることが大事ですね。みんなでしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

朝マラソンスタート

画像

今朝から毎週火曜日の朝マラソンがスタートしました。
校庭が、それぞれのペースで走る全学年の児童と先生たちでいっぱいになりました。うれしい一体感です。
今年はマラソンカードが変わり、坂小を目指します。交流している静岡県三島市の坂小学校です。
マラソンカード上ですが坂小まで到着できるよう、朝マラソンを全校生でがんばりたいです。

自転車乗り

画像

一時停止が大事です。左右の確認を学びました。

交通教室「事故なし」に向けて

画像

今日は交通教室を行いました。交通安全に留意した生活を送るための心構えと、安全な歩行、自転車乗りの仕方を学ぶ機会として行うことができました。
今回も猪苗代警察署の皆様、猪苗代地区交通安全協会翁島分会の皆様に実地の指導、講評をいただきました。
子どもたちは1,2年生は道路の歩行、3年生以上は自転車乗りの仕方を学びました。歩行は右側を一列で歩くこと。担任の教師といっしょに、みんな一列になって歩くことができました。
自転車は左側を一列で運転することを念押ししました。ヘルメットの着用もされ、落ち着いて運転することを心がけているようでした。
警察の方から、自転車乗りの際は、危険な場合は足を着く、一度下りるなど、事故につながらないようにする注意事項を指導いただきました。
ご指導に来てくださった皆様、自転車を持たせたり運んだりしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。「事故なし」の毎日にしていきましょう。

授業参観7

画像


授業参観6

画像


授業参観5

画像


授業参観4

画像