本日、6年生がアサザの種まきをしました。
一昨日、猪苗代湖のアサザからつんできた種をまきました。
芽が出てほしいと願っています。
本日、4年生、5年生が野口英世博士顕彰記念音楽祭に参加し、活躍しました。
今年度は合唱で「グリーングリーン」「見上げてごらん夜の星」の2曲を披露しました。
曲の特徴をとらえて歌う姿に、会場から大きな拍手をいただきました。
4,5年生のみなさん、がんばりましたね!
9月27日に,猪苗代湖の水質改善に効果がある「アサザ」の種取りを行いました。鬼多見賢先生のご指導のもと,たくさんの種を採ることができました。今日からまたアサザを育て,1年後に猪苗代湖にかえすことができるように,継続してお世話をしていきます。
なお,本日の活動の様子は来年の4月より,「コミュタン福島」の360度シアターの映像の一部に使われるそうです。また,広報「いなわしろ」にも写真が掲載されますので,届きましたらご覧ください。
磐梯山の麓は、天候に恵まれているようです。
ネイチャーゲームに取り組む子どもたちは、さわやかな風が吹く中で、気持ちよく活動しているそうです。
午前のプログラムは「ネイチャーゲーム」です。
講師はいつもお世話になっている鬼多見賢先生です。
交流の家の敷地内で、樹木等の自然に触れます。画像では、木に聴診器を当てて何やら聞いているようです。どんな音を聞いているのかな?
2日目の朝を迎えました。起床し、広場に移動し、交流の家の朝の会にみんなで参加しました。
清々しい空気の中でラジオ体操をしてしっかりと体を起こしました。
その後は朝食です。朝からしっかり食べているようです。
今日も一日がんばろう!
夕食を食べて、今はお風呂の時間です。楽しんでいるようです。
本日の状況報告はここまでです。
夜もゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。
「おやすみなさい。」
宿泊学習の3年生は楽しみな昼食の時間になりました。
ハイキングから所に戻り、所の食堂での1回目の食事です。
並んでお盆を持っての配膳です。上手にできたようです。
画像の2枚目以降、おいしそうにいただいていますね。
ハイキングに出かける前に、所の先生のお話を聞きました。
画像は所の利用の仕方の説明を、動画も含めて聞いているところです。
布団をきまりどおりに敷いたり片付けたりと、いつもの生活と勝手の違うことがたくさんあるようです。一つ一つに取り組み、経験を積んでいきます。
3年生は磐梯青少年交流の家に着き、出会いのつどいを経て、ハイキングに行っています。
場所は天鏡閣です。午前いっぱい、ハイキングで自然を楽しみます。