夕食を食べて、今はお風呂の時間です。楽しんでいるようです。
本日の状況報告はここまでです。
夜もゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。
「おやすみなさい。」
宿泊学習の3年生は楽しみな昼食の時間になりました。
ハイキングから所に戻り、所の食堂での1回目の食事です。
並んでお盆を持っての配膳です。上手にできたようです。
画像の2枚目以降、おいしそうにいただいていますね。
ハイキングに出かける前に、所の先生のお話を聞きました。
画像は所の利用の仕方の説明を、動画も含めて聞いているところです。
布団をきまりどおりに敷いたり片付けたりと、いつもの生活と勝手の違うことがたくさんあるようです。一つ一つに取り組み、経験を積んでいきます。
3年生は磐梯青少年交流の家に着き、出会いのつどいを経て、ハイキングに行っています。
場所は天鏡閣です。午前いっぱい、ハイキングで自然を楽しみます。
台風一過で青空が見え始めた今朝、3年生が宿泊学習に出発しました。
3年生の子どもたちは、磐梯青少年交流の家での1泊2日の学習に、わくわく感が高まっているようでした。
出発式では、元気に、そして班や全体を考えて行動することを話しました。
行ってらっしゃい!
今週の月曜日から,「学生による教育支援ボランティア」という町の事業として,東京学芸大学より2名の学生が本校に派遣されています。主に,授業中の学習補助や個別指導,行事の手伝いなどをしております。最初は緊張していた様子でしたが,徐々に子どもたちとも打ち解けてきました。今週の金曜日までですが,しっかりと子どもたちのサポートができるように見守っていきたいと思います。
本日の午前中は3~6年生が猪苗代湖のヒシ回収を行いました。
好天に恵まれる中、たくさんのヒシを集めることができました。コンテナボックス、そして軽トラで運んだ量は2トン弱とのことでした。
協力くださった鬼多見賢様はじめ保護者の方々、県水環境センターや磐梯青少年交流の家の皆様、大変お世話になりました。
〇活動の様子を本日の福島テレビ(8チャンネル)のテレポートプラス(18:10~19:00)にて放送予定です。※都合により変更有り。
5日(月)に、栽培してきたアサザを猪苗代湖へ移植しました。
このアサザは、年間を通して校舎の前の日の当たる場所で、6年生を中心に育ててきたものです。今年は、夏の日差しをたっぷり浴びて大変よく育ちました。画像のアサザはその一部です。また、アサザの苗を持ち帰り、ひと夏の間、自宅で育ててくれた児童もいます。
そのアサザを、ついに猪苗代湖に植えました。しっかりと根付いて、水質浄化に役立ってほしいです。