児童昇降口の側に、教育活動の掲示板があります。
環境教育(掲示教育)の担当による職人芸です!
学校再開後、教育活動が順調に展開されてくると、
徐々に、掲示板も賑わいを取り戻してきました。
子どもたちの声が聞こえてきそうです。
今日の1年生。
1校時目に教室を訪れたら、国語科の「わけをはなそう」の学習を行っていました。
これまでに、「わたしはうれしいです。」という文章の後ろに、「なぜかというと○○だからです。」と理由を入れてノートに書く練習をしていました。
ノートには、1年生になってから学習したひらがなで、ていねいに文章が書いてあり、今日はそれを読みながらみんなの前で発表しました。
発表を聞いてみると、うれしい理由は、‥給食がおいしいから、‥お友達がいるから、‥給食のカレーがおいしいからなどなど、子どもたちの気持ちを垣間見ることができる発表がたくさんでした。(給食が好評のようです。)
中には、そのあとに『学校生活は楽しいですよ。』(TRさん)と書いてある子もいて、国語の時間に楽しみながら取り組んでいる様子が伝わってきました。
一方、聞いている方のみなさんは、背中がすっと伸び、姿勢良く聞くことができました。特に姿勢が良かったみなさんを中心に写真を載せておきます。
まだまだ、習いたてなので、誤字や脱字があるのは当たり前ですが、子どもたちの書きたい!伝えたい!という気持ちを大切にして学習を進めていけたらと思っています。
(※誤字脱字は、繰り返し繰り返し今後も指導していきます。)
梅雨に入り、ますます熱中症に気をつける必要が高まってきました。
環境省、厚生労働省から「令和2年度の熱中症予防行動」をホームページに掲載いたします。参考になさってください。