予定通り17:30分ごろホテルに到着しました。
3年生は、体調不良者もなく、元気に体験学習等を終えることができました。
この後、バイキング形式の夕食となります。
こちらは、陶器教室となります。
粘土から成形して湯呑みやカップなどを製作します。
作品は焼き上げてからの発送となるそうです。
盛岡手作り村では、選択した体験学習ごとに分かれて活動します。
この写真は、チャグチャグ馬コと金のベゴコの木工作品製作を体験している様子です。
ちょっと一休み中です。
新鮮な生乳の味わいを活かした、名物のソフトクリーム!!濃厚でおいしいです。!!
先生方も満面の笑みです。
学年で記念撮影も行いました。
ラストスパート中です。淳先生は、ちょっと苦しそう?
生徒の最高は、なんと134杯です。お腹いっぱい食べることができたようです。
こちらは、焼肉・冷麺のお店「ぴょんぴょん舎」を選択した昼食会場です。
もちろんメニューは、冷麺です。その他、焼肉やサラダなどもありおいしそうです。
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。(中尊寺HPより引用)
ガイドさんの説明を受けながら見学しています。
修学旅行の出発式の様子です。
3年生は、元気に朝をむかえられたようです。
修学旅行の様子は、定期的にホームページに載せていきますのでご覧ください。
予定より少し早い6時20分に無事学校を出発いたしました。
皆さんは、余蒔キュウリをご存じでしょうか。このキュウリは会津の伝統野菜で発祥は会津若松市の門田地区と聞いております。
本日2年生の技術の時間に、地元猪苗代町の農業家で会津伝統野菜等を栽培する土屋勇輝さんを講師にお迎えし余蒔キュウリの種取りを行いました。種取りの前に土屋さんに持ってきていただいた余蒔キュウリを食しましたが、なんとも懐かしい味がしました。種取りした種は来年本校の畑で栽培する予定です。貴重な体験ありがとうございました。
なお土屋さんには、明日本校の2年生が職場体験でもお世話になる予定です。
本日修学旅行の結団式がありました。本校は明日から岩手・宮城県方面に修学旅行に行く予定です。コロナ禍の中、県内始め岩手・宮城県の感染情報を毎日確認し不安を感じながらいましたが、予定通り出発できそうです。3年生の明るい表情を見てとても安心しました。
明日は、早朝6時30分出発予定なので早めの準備・睡眠を心がけてほしいですね。なお、2年生は職場体験(9・10日)や1年生は校外学習(9日)を予定しております。この様子はこのホームペジでお伝えする予定でおります。
本町は、東京オリンピック・パラリンピック大会開催に向け、ガーナ共和国のホストタウンとして交流活動をしています。本日の花アート制作は、ガーナ共和国やその選手たちへの応援メッセージ制作の一環として、町内の小中学生が全員参加する予定となっており、本日は猪苗代中学校で制作が行われました。
町の生涯学習課やNPO法人猪苗代研究所の方々が来校され、この活動や制作方法についてご説明をいただき、全校生が1人1枚のシールを大きな台紙の上に張っていく作業を行いました。詳しい内容については、本日配付した「花アート~ホストタウン猪苗代~」をご覧ください。完成した作品は、猪苗代駅に展示される予定です。
本日より4週間の教育実習が始まりました。実習生は本校の卒業生で、保健体育を担当します。在学時には野球部やスキーで全国大会出場した経験を持ってる熱血漢あふれる先生です。
この4週間生徒とともに頑張ってください。
本日6校時目に3年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。講師には猪苗代警察署少年補導員の鬼頭美鈴様にお願いし薬物の実態や影響についてお話しいただきました。違法薬物に染まるのはほとんどが誘われることからなので、「断る勇気」が大切であると鬼頭様は強調されていました。
生徒からも「薬物の危険性や恐ろしさを知ることができたので、もし誘われてもちゃんと断りたい。」との感想が出ました。参加した3年生は素晴らしい態度でメモをとりながら話を聞いていました。
本日、あいづ陸上競技場周回コースで全会津中体連駅伝競走大会が開催されました。我猪苗代中学校は女子2位、男子6位に入賞し昨年に引き続き男女アベック県大会出場を果たしました。来月開催される県大会での健闘を祈ります。
なお、素晴らしかったのは最後のチームがゴールするまで全員で応援し(下の写真)ゴール後は、カラーコーンなどの後片付けも率先して行いました。