東日本大震災から9年
186,096人。皆さんこの人数は何を示しているか想像つきますか?
実は、震災前の福島県の人口から今現在(2月1日現在)の人口を引いた人数です。ということは9年間で18万6千人以上の人々が福島県からいなくなったことになります。また9年経った今でも4万1千人以上の方々が県内外に避難しているそうです。私の知り合いの先生で奥さんや子どもが他県に避難しており、震災で受けた恐怖心が強いためいまだに避難先から戻ってくることが困難な人もいます。
そんな中、JR常磐線が今月14日に全線開通、双葉町・大熊町・富岡町(帰還困難区域)の先行解除範囲と立ち入規制区域緩和区域が発表されました。これは非常に喜ばしいニュースで復興が徐々に進んでいるように見えますが、この3町の住民の方々は避難生活が長かったため避難解除されても、実際戻ると答えた方は半分にも満たなかったようです。この理由として考えられるのは、今の生活が落ち着き始めており戻るのがおっくう・戻っても働くところがない・学校が整備されていない・インフラが不十分などがあげられます。
猪苗代町は、目に見える被害こそ甚大なものはありませんでしたから、同じ福島県といっても浜通りの人々と会津の人々では東日本大震災の受け取り方も違うかもしれません。しかし共通して言えることは、被害の大小の差こそあれ福島県の復興の担い手は皆さん若い世代だと言うことです。9年前といえば当時幼稚園児で記憶にあまりないかもしれませんが、未曾有の災害があったことを心に刻み福島県復興のため何ができるか考えて欲しいと思います。今でも復興のため頑張っている人々が数多くいます。
この東日本大震災を風化させないために・・・・・
最後に、思いだけでもいいので本日午後2時46分に黙祷を捧げましょう。
3月11日 午前8時 校長 小杉一浩
3学年主任 星
おはようございます!もう起きましたか?! あと少しで卒業式です。卒業式ではいっぱい涙を流します。心の準備をしっかりとさせ、元気に登校してください。
3年1組担任 荒井
Hi. How have you been? I think you’ve been bored. I’m looking forward to meeting you on March 13th. I hope you will shine the brightest on that day. I’ll miss you all. Love, Tony
3年2組担任 斉藤
「かずき君は、ある本を1日目には本全体の1/4を読み、2日目には全体の2/5を読み、3日目には1日目より24ページ多く読むと、本全体を読み終わることができます。この本は全体で何ページでしょうか。」
頭の体操です。規則正しい生活が送れていますか?13日は笑顔で、最高の卒業式にしましょう!
3年副担任 仙波
3年生のみなさん、高等学校入学者選抜試験おつかれさまでした。いよいよ卒業式です。規模は縮小されましたが、感動は拡大するような卒業式にしていきましょう。体調管理に留意して、当日元気に登校しましょう。では、また。
3年ゆずり葉1組 坂井
みなさん、いかがお過ごしですか?日に日に暖かくなり、春の訪れを感じますね。さて、3月13日は、3年生81名の卒業式です。主役であるみなさん、素敵な笑顔で登校してください。
3年ゆずり葉2組 上妻
現在世の中は大変な状況ですが、困難なこと、不都合なことに目を背けず、冷静に今やるべきことに取り組んでいきましょう。 Do Your Best! Take It Easy! and Good Luck!
1組担任 唐司
朝寝坊していませんか。1日の生活を充実させるには、早起きが肝心。そして、しっかりと学習できていますか。「整理と対策」は、本誌へのチェックを忘れずに。ゲームのやり過ぎは絶対にだめです。
2組担任 五十嵐
毎日つまらない。集中して何かに取り組んでもやっぱり飽きる。私だけでしょうか。みんなと会って笑っていると楽しいですよね。・・・考え方を変えて、できた時間で自分を成長させ、また笑顔で会おう!
副担任 佐藤
隣の机の淳先生とくだらない話で盛り上がる以外は、デスクワークばかりで目・肩・背中・腰が痛いです。家でちょっとした筋トレをするのが気分転換になります。ぜひ体を動かしてください。
副担任 網代
慣れないパソコンでの作業で心も体も疲れ気味…そこで先生が考えた作戦は、ご褒美作戦。「△まで進めたらお菓子!」と頑張ってみませんか。もちろん、ご飯やおやつの前には手洗いうがいを忘れずにね。
副担任 河野
突然の長いお休み、どのように過ごしていますか。生活のリズムを崩さず、計画的に勉強を…大人でも難しい!何気ない学校での生活や授業の大切さに気づいたかな。再会に向けて自分のために準備しよう。
1組担任 佐藤
1年生の皆さん、元気ですか?ちゃんと勉強してるかな?本も読んでる?
運動も必要だよ。時間の有効利用を心がけてくださいね!
2組担任 森根
勉強、読書、運動、家の手伝いなど、それぞれ取り組む時間を決め、生活リズムを整えるようにしましょう。体調管理に気を付けて元気に過ごしてください。
3組担任 渡部
2年生での勇躍のために、今はしっかり力を蓄えよう。
〈毎日のリズムが大切〉
1 家の人と一緒に朝食を食べよう。
2 昼間はしっかり働こう。(学習・手伝い・できる運動)
3 時間があったら画面は見ないで、読書をしよう。
副担任 栗原
皆さん、いかがお過ごしですか。4日から休校になり、皆さんの顔を見ることができないのはとても悲しいですが、4月からの学校生活に向けて、規則正しい生活を心がけましょう。また、皆さんの元気な姿が見られる日を楽しみにしています。
副担任 長沼
休校から一週間を終えようとしています。皆さんは健康に生活できているでしょうか?部活もなく、外出もできずに退屈だと感じているでしょうが、こんな時こそ手伝いを進んで行うなど家族との時間を大事にしてください。
今週末に控えた卒業式ですが、先日お知らせしたとおり、開催規模を縮小し、卒業生、保護者、職員のみで行うことになっております。本来ならば、ご来賓の皆様をお迎えし、これまで苦楽をともにした在校生も含めて卒業を祝い、送り出してあげたい思いでおりました。そこでこの度、タイトルにあるとおり、卒業式の様子を在校生と保護者の皆様に限定し、配信いたします。詳細は以下のアドレスかQRコードからアクセスしてください。
生徒の皆さんへ
コロナウィルスの影響で、4日の臨時休業から6日目を迎えました。3年生においては県立高等学校前期選抜試験お疲れ様でした。受験者全員が無事何事もなく終了したと報告を受け非常に安堵しました。皆さんに桜咲くことを心よりお祈りいたします。
さて、皆さん家庭で過ごすことが多くなり戸惑うことが多くあると思います。ゲームや動画などに依存している人はいませんか。私はこんな時だからこそ発想を転換して皆さんにやって欲しいことを伝えたいと思います
1 家族の一員を自覚し手伝いを率先して行いましょう。
もちろん皆さんはそれぞれの家庭で役割があり風呂洗いや玄関掃除など一生懸命やっていると思います。この際やって欲しいことを家の人に聞いてやってみましょう。例えば窓拭きを一生懸命やりピカピカになった窓を想像してください。そうすればお互いが感謝しあいながら気持ちよく過ごせ会話も増えるはずです。
2 規則正しい健康的な生活を心がけましょう。
今回の臨時休業の目的は、コロナウィルスの拡大防止にあります。従って不用意に人混みに出たり不特定多数の人が出入りする密閉した環境施設等に立ち入るのはつつしんでほしいと思っています。ただ、だからといって家にこもる必要は無いと思います。晴れた日は、散歩するなどして軽い運動をしましょう。眠りに必要なホルモンであるメラトニンは、太陽を浴びることによりたくさん分泌されからだと心を静め、体温を下げ、眠りを誘う働きがあります。昼夜逆転せず、規則正しい生活を心がけましょう。
3 いい本を沢山読みましょう。
良書に巡り会うことは、人生を豊かにするといわれています。この機会です。沢山本を読みましょう。
何か困ったことがあれば、学校に遠慮なく電話してください。
3年生は、卒業式の日に会いましょう。それまで体調を整えてくださいね。
校長 小 杉 一 浩
本日より臨時休業です。また、本日は県立前期入試が行われました。明日も面接等があり、気が抜けませんが生徒の皆さんには体調を整えしっかり頑張ってほしいと思います。
写真は、昨日の猪苗代中恒例の「色紙渡し会」です。お世話になった3年生に、感謝の気持ちを込めて色紙を手渡しするセレモニーです。
明日からの臨時休業を控え、何かと慌ただしい1日でしたが、とても濃い1日でした。昼休みには、今年度末で退職される先生方にサプライズの卒業式をプレゼントしました。修了式も離任式もない年度末になることを知り、生徒会役員が予定していた会を急きょ繰り上げました。
本校の中庭は、全ての教室から見渡せるつくりになっています。全校生の合唱もよく響きました。感動の最終日になりました。
次は、13日の卒業証書授与式です。その前に、明日は県立高校入試です。猪中生らしく笑顔でがんばれー!
本日、3月4日からの臨時休業について、文書を配付いたしました。とは言えなかなか心の整理がつかない今日この頃です。
3年生の教室には、担任が毎日書いている「おはよう黒板」があります。明日はどんなコメントかなと見てみると・・・。”でも、だいじょうぶです。”力強く書かれたその一言に、この一年間、全力で生徒たちと向き合ってきた、揺るがない思いを感じました。
同窓会入会式を行いました。81名の3年生が、晴れて入会し約1万名の同窓生の仲間入りをしました。その中で矢吹同窓会長より、「この時代に困難にどう立ち向かうかが問われる」と示唆に富むお話をいただきました。また、式では代表生徒が「猪苗代中学校の同窓生として自覚と責任を持ち生きていきます!」と誓いの言葉を述べました。さらに、同窓会から3年生に、記念品として航空写真の贈呈がありました。厳粛な中、立派な式になりました。役員の皆様ありがとうございました。
今日は、教育のための科学研究所より、上席研究員の目黒朋子先生においでいただき、「AI・Iot時代の情報モラル」と題してご講演いただきました。
現在教育を取り巻く世界情勢や、生徒の読解力がその後の将来に大きく影響することなどを、豊富な臨床データの根拠をもとにお話いただきました。
教職員の指導力向上に大変有意義な時間となりました。
3年生は高校入試目前です。ここ2日間は、昼休みに多くの生徒が面接練習を行いました。教員も総出で面接官として最終チェックを行います。放課後も繰り返し練習する姿が見られました。
全校生による式歌練習を行いました。今回が1回目となりますが「いよいよこの季節がきてしまった。」という複雑な心境です。練習では1,2年生らが「声量が足りない!」と音楽担当から熱のこもった指導を受けながら歌い、頑張って歌った1,2年生には3年生からの拍手。底冷えする体育館でしたが、とても温かい雰囲気に包まれました。
国体スキー競技において入賞した、2名の教員の表彰披露を行いました。生徒の皆さんの応援が支えになりました。これからも一緒に頑張りましょうと感謝の気持ちを述べました。
本年度の生徒会活動において特に優れた功績を残した生徒に生徒会功労賞が授与されました。これまでの献身的な活躍に大きな拍手が送られました。
本年度の生徒会活動について、全校生が一堂に会して質疑応答を行いました。建設的なやりとりが、次年度のよりよい学校を想起させる立派な総会になりました。
本校のスキー部3名が野口スキー大会の前走をさせていただきました。雪不足の中、大会運営はさぞ大変だったと思いますが、小学生たちの頑張りがとても素晴らしかったです!
校庭の造成工事が着々と進んでいます。最近では校庭中央に盛り土が出現しました。例年にない雪不足もあり、工事の方は順調のようです。また、作業員の方々の誘導やバリケードで安全に配慮しながら工事を進めていただいています。
本校3年男子選手が国体スキー大回転で健闘しました。県内選手では2番目の好タイムでした。
本校職員がアルペン競技成年女子Bで第5位、クロスカントリー競技成年女子Bで第7位に入賞しました。勤務と選手育成の傍ら、結果を出したのは素晴らしいです!今後の指導も生きると思います!