本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学校だより21号を発行しました。

画像

 2月25日(日)晴れ。午後5時の気温は0度。2月も下旬となり、今日などは随分春が近づいているなあと感じました。三寒四温といいますが、暖かい日と寒い日を繰り返しながら、待望の春がやってきます。寒さもあと少しの辛抱です。
 さて、学校だより21号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。今回は、野口博士顕彰記念町内スキー大会の記事が中心です。

ボランティアの先生と一緒にクロカンリレー(2年生)

画像

 2月22日(木)、2年生はお世話になったクロスカントリースキーの片付けをすることにしました。そして、その前に、ボランティアの先生を交えて2チームに分かれ(黄色と水色チーム)、クロスカントリースキーのリレーを行うこととしました。先生お二人は、黄色チームになったようです。結果は、どちらが勝ったのか私は知りませんが、担任の大堀先生のお話を聞くと、初めてクロスカントリースキーを履いたというボランティアの先生の腕前(足前?)はかなりのものだったということです。にぎやかに楽しくスキー学習のまとめを行った2年生でした。

豆つまみ大会(5,6年生の部)

画像

 2月24日(土)雪。午後1時の気温は0度。かなり激しく雪が降っています。
 さて、写真は、昨日金曜日、お昼休みに行われた保健委員会主催の「豆つまみ大会」5,6年生の部の様子です。別な用事で大会の様子を見ることはできませんでしたが、会場となった会議室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。大会の優勝者は・・・

5年生の部は、F.Yさん 1分間につまむことができた豆の数は20個
6年生の部は、W.Mさん 1分間につまむことができた豆の数は26個でした。おめでとう!!

小さな親切実行賞をいただきました。

画像

 2月23日(金)12時50分より、校長室に於いて小さな親切実行賞の表彰式がありました。東邦銀行猪苗代支店長様より5年生のH.Gさんと、4年生のK.Kさんに実行賞が授与されました。2人は、同じ通学班。通学路に落ちているゴミを拾いながら下校していたことが受賞理由です。素敵な子ども達です。受賞おめでとうございます。そしてこうした子ども達の善行は、私たちが知らないだけで他にもたくさんあるかも知れません。もっともっと子ども達をよく見て、今後とも素晴らしい行動は推薦していこうと考えています。もし、お気づきの事があれば学校にお知らせ下さい。

磐梯山に抱かれて・・・

画像

 磐梯山に抱かれて、4年生はクロカンスキー。とても気持ちが良さそうです・・・。

今日の磐梯山です。

画像
校舎2階からの磐梯山です。

 青空をバックに美しい姿です。

雪山登山?

画像

 集団登校、集合場所での風景。友だちを待つ間、雪山に挑戦です・・。

今日もとても良い天気です。

画像

 2月23日(金)快晴。午前10時の気温は-2度。気持ちの良い朝です。写真は、午前7時、通勤途中に撮影した猪苗代湖の様子です。

なにがでてくるかな? ~1年生 図工~

画像
楽しく学習できました

1年生の図工「なにがでてくるかな?」は、息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かした仕組みを使って楽しいおもちゃを作ります。袋に絵や色々な模様をつけて、「どんなものが飛び出してくるか」が工夫のしどころです。今日は、ボランティアの先生方にも来ていただいて色々なアドバイスをしていただきました。おかげで、みんな楽しい作品ができました。

豆つまみ大会 開催中!

画像
低学年の部での様子です

保健委員会の主催で、全校生による「豆つまみ大会」が行われています。「豆つまみ大会」とは、紙皿に置かれた小豆や大豆を箸でつまんで別な紙皿に移し、その個数を競うというものです。「日本人たるもの、箸の使い方ぐらいは正しく!!」とはいうものの、なかなか難しいのも「箸の持ち方」です。こういう機会を大切にして、「正しい箸の持ち方」を確かめてみるのもいいですね。現在まで、低学年と中学年は終了しました。各学年の1位は以下の通りです。
1年生  N.Yさん  1分間で22個
2年生  N.Aさん  1分間で22個
3年生  K.Yさん  1分間で21個
4年生  K.Rさん  1分間で26個
明日は、5,6年生です。どんな記録がでるでしょうか。頑張ってくださいね!

三城潟の白鳥

画像

 三城潟では、白鳥の姿が見られました

気持ちのよい青空が広がっています。

画像

 2月22日(木)快晴。午前9時40分の気温は-4度。気持ちの良い青空が広がっています。
 写真は、今朝7時頃の磐梯山の様子です。頭に雲の帽子を被ったようです。(目の前には、除雪された雪がうず高く積まれています・・・。)

校内クロスカントリースキー記録会(ボランティアの先生方も頑張っています編)

画像

 クロスカントリースキーは初めてというボランティアの先生方もスキーを履いて、記録会の運営を手伝って下さいました。初めてとは思えないほど上手な滑りです。

校内クロスカントリースキー記録会⑦(6年生編)

画像

 そして、6年生。6年生も5年生と同じく約1,500m滑りました。流石、小学校の集大成、見事な滑りでした。

男子1位 S.Kさん 記録 7分35秒9
女子1位 Y.Yさん 記録 6分15秒3 でした。

 天候にも恵まれ、たくさんの応援を受け、精一杯頑張った校内クロスカントリースキー記録会でした。 お疲れ様でした。 

校内クロスカントリースキー記録会⑥(5年生編)

画像

 5年生は約1,500m滑りました。町内スキー大会では、アルペンの部に出場した子ども達も今日は、クロカンです。でも、体育の時間にしっかり基本を指導してもらっているので、みんな素晴らしいです。

男子1位は、S.Rさん 記録6分21秒0
女子1位は、N.Mさん 記録8分55秒4 でした。

校内クロスカントリースキー記録会⑤(4年生編)

画像

 4年生は、約1,200m滑りました。滑りにとても勢いがありました。上手になりました。

男子1位は、Y.Sさん 記録 4分46秒3
女子1位は、N.Aさん 記録 5分31秒1 でした。

校内クロスカントリースキー記録会④(3年生編)

画像

 3年生は、約900mの距離を滑りました。本気で頑張りました。3年生も随分上達しました。

男子1位は、K.Gさん 記録 4分31秒9
女子1位は、K.Yさん 記録 6分50秒3 でした。

校内クロスカントリースキー記録会③(2年生編)

画像

 2年生も1年生と同じく約600m滑りました。2年生も上手になりました。

男子の1位は、Y.Tさん 記録 3分59秒6
女子の1位は、W.Rさん 記録 3分30秒9 でした。

校内クロスカントリースキー記録会②(1年生編)

画像

 1年生は、約600m滑りました。上手になりました。

男子の第1位は、S.Aさん 記録 4分52秒0
女子の第1位は、O.Sさん 記録 4分19秒2  でした。

校内クロスカントリースキー大会①(たくさんの応援をいただきました編)

画像

 2月21日(水)たくさんの応援をいただいて、にぎやかに記録会が行われました。お忙しい中、参観ありがとうございました。校舎の後方には、磐梯山がきれいに見えました。磐梯山も応援してくれているようです。