6年生は13人。みんなとても仲良しです。教室をのぞくと、ちょうど図工の時間。一生懸命絵を描いていました。
そんな6年生に、突然、将来の夢をインタビューしてみました。
○医者、弁護士、モデルになりたい。(R.Nさん)
○人の役に立つ人、人を喜ばせる人になりたい。具体的には、お医者さん、警察官、ピアニスト(K.W さん)
○保育師になりたい。(Y.Hさん)
○クロスカントリースキーの大会で全部優勝したい。将来、なりたい職業は考え中。(Y.Yさん)
○クロスカントリースキーの大会で優勝したい。将来成りたい職業は、考え中。(R.Oさん)
○幼稚園の先生になりたい。(S.Kさん)
○デザイナーになりたい。(K.Wさん)
○花やさんになりたい。(M.Wさん)
○水族館の飼育員か、水族館の売店で働きたい。魚が好きだから。(M.Wさん)
○農業をやりたい。(H.Wさん)
○サッカー選手、消防団。(K.Sさん)
○和菓子職人(N.Sさん)
お休みの子がいましたが、後で聞きたいと思います。
翁島小の子ども達は、「将来・・・○○になりたい。」とはっきり言います。 とても素晴らしいことです。近いうちに全校生62人の将来の夢を張り出したいと思います。夢を持ち、周りの人に発表することは、学ぶことの原動力に成るはずです。
4月21日(金)曇り、お昼1時の気温は16度。(朝、気温を見るのを忘れてしまいました。)風もなく、昨日までと比べて、今日はだいぶ暖かい日になりました。
朝方まで湿っていた校庭も乾き、3年生が体育をしていました。
1,2年生は、学校探検で5年生教室を訪問しました。5年生は、ちょうど算数の勉強中でした。ところが・・・「あっ、積み木で遊んでる!」。
いえ、いえ、そうではありません。体積の勉強で1立法センチメートルの立方体を使って、いろいろな体積の直方体や立方体を作っていたのです。でも、とても楽しそうな授業ですね。
1,2年生は、学校探検をしました。1年生にとっては、学校のなかにどんな部屋があるのか、上級生はどんな様子で学習しているのか、先生方はどんな仕事をしているのか、分からないことばかりです。だから、今日は、ワクワクしながら、どきどきしながらの探検だったと思います。でも、安心してください。先輩の2年生が、優しくリードしてくれました。どんなことをする部屋なのか、先生方の名前やどんな仕事をしているのかも優しく説明しながら学校を案内してくれました。1年生のみなさん、どうでしたか。沢山の発見があったことでしょう。2年生の皆さん、先輩として1年生を面倒見てくれてどうもありがとう。
4月20日(木)曇り時々雨。朝8時の気温は4度。今朝は、吐く息が白く見えました。桜のつぼみは、少しずつふくらんできています。本格的な春まであと少しです。
4月19日、今日の授業の様子です。各教室を回ると、熱心に先生の話に聞き入っている子、100点の漢字テストを見せてくれる子、すてきな子ども達の姿に出会います。授業参観していて気づいたことは、本校ではICT活用が進んでいるなと言うことです。各学年にデジタル教科書が備えられ、プロジェクターで映しながら授業をしている様子を毎日見かけます。すばらしいことです。
教務の渡辺先生が、児童昇降口に4月のこれまでの出来事を写真で掲示してくださいました。学校が始まって2週間ですが、いろいろなことがありました。渡辺先生の掲示で、昇降口がぐっと明るくなりました。「環境即教育」です。
4月19日(水)雨。朝8時の気温は13度。暖かくなって来ましたが、このところはっきりしないぐずついた天気が続いています。
さて、今日は、先生方の研究会のため授業は午前限となります。午後は、自由な時間となりますが、家庭学習をまずやって、ケガなどしないで楽しく過ごして欲しいと思います。よろしくお願い致します。
子どもたちの下校は13:20分です。スクールバスは、13:30発です。
4月18日(木)、今日は全国学力テストがありました。対象は6年生。一生懸命頑張っていました。テストは、国語A、算数A、国語B、算数B、そして児童質問紙です。1時間目から4時間目まで、午前中かかりました。
集中が途切れるとまずいので、廊下から様子を見ました。
今日は、屋上にあがると(高い所はあまり好きではないのですが・・・。)猪苗代湖も見えます。北に磐梯山、南に猪苗代湖、本当によい景色です。
4月18日(火)曇り。午前8時の気温は16度。暖かい日だなと思っていましたが、次第に風が強くなって気温も下がってきました。全国ニュースによると、被害が出ている所もあるようです。浜通り地方には暴風警報が出ています。ひどくならないと良いと思います。
4月17日(月)曇り。今日は、15日(土)が登校日だったので、繰り替え休業日です。朝、いつもの時間に起きると、庭のレンギョウの枝先にまだ月が残っていました・・・。今週は、明日の火曜日からスタート。インフルエンザで休んでいる子も回復して、62人全員が登校できるといいなと思います。今週末22日には、資源回収もあります。お世話になります。
4月15日(土)、PTA総会がありました。平成29年度の計画、予算案が承認され、新体制も決定し、いよいよスタートです。PTAの皆さん、ご支援よろしくお願いいたします。
4月15日(土)は、今年最初の授業参観、学級懇談会、PTA総会、各専門委員会、常任委員会とたくさんの行事がありました。雨で足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんに参観、参加していただきました。ありがとうございました。子供達もお家の皆さんの前で、張り切って授業に取り組んでいました。
2年生は、登校したとき、下校の時、職員室や校長室に寄って挨拶をしてくれます。子どもたちの挨拶は、私たちにとって元気の源です。
4月15日(土)曇り、午前9時の気温は12度。昨日の午後から暖かくなって春らしくなって来ました。今日は、午後から授業参観やPTA総会などの行事があります。日程は以下のようです。
12:30~13:15 授業参観
13:30~14:10 学級懇談会
14:20~15:00 PTA総会(体育館)
15:10~15:40 専門委員会(体育館)
15:50~16:30 常任委員会(会議室)
何かとお忙しい中とは存じますが、よろしくお願い致します。
今朝、本年度の職員の集合写真を撮影しました。チーム翁島、14名のスタッフで子ども達のために頑張ります! よろしくお願い致します!
4月14日(金)、6年生は、6校時目に校庭での体育。一週間前には、校庭は雪に覆われていたのでようやくこの日が来たかという感じです。今年の6年生の体育は、教務の渡辺先生が担当しています。子どもたちの楽しそうな声が校長室まで聞こえて来ました。
1年生教室をのぞいてみると、担任の先生の指導に従って、上手にそして美味しそうに食べている1年生の姿がありました。好き嫌いなく残さず食べて丈夫な体を作りましょう。
4月14日(金)、今日から1年生も給食が始まりました。小学校最初の給食のメニューは、以下のようでした。
○五目ラーメン ○肉団子 ○牛乳 ○もやしのカレードレッシング
それぞれの食器を置く位置が子どもたちとちょっと違いました・・・。