本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校内授業

画像

3学期が始まって数日がたち、昨日、1年学級で体育の授業研究をしました。
単元は「ボール投げゲーム」です。ゲームの中では、攻めのチームがボールを的に当てようとねらって投げていました。また、相手の守りのチームは作戦を生かして散らばって的に当たるのを防いでいました。みんな力いっぱいに動いていました。

アルペンスキーの実技研修

画像

1月11日(火)、放課後に教職員の研修でアルペンスキーを行いました。
場所は猪苗代スキー場です。
今回は昨年度に続き、講師に長谷川様をお招きし、初歩から徐々にレベルアップしながら基本的な滑り方を教えていただきました。
絶景を眺めながらの猪苗代スキー場での滑りは、最高でした。

3学期始業式

本日、3学期が始まりました。子供たちの元気な、そして終業式より少し大きくなった姿を見ることができま、とてもうれしく思います。
始業式では、校長から、「49日間の3学期を、一日一日を大切に過ごす」「自分の目標、学級の目標を達成するよう努力する」ことを話しました。

また、保護者の皆様におかれましては、アルペンスキーの搬入をありがとうございます。

3学期のスキー練習に向け、新型スノーモビルを始動しました。

画像

6日(木)の午後、風雪もおさまり、久しぶりの晴天の中、新型スノーモビルを新年早々始動しました。本校体育主任のN教諭がエンジンをかけると、スムーズにスタートし雪の上を滑るように進んでいきました。いよいよ11日(火)から3学期が始まり、スキー学習が本格化します。少しずつ地ならしをして、3学期のスキー学習に備えていきたいと思います。

冬休みの体力作り「クロカン練習」がんばっています。

画像

4年生から6年生までの34名の子どもたちは、冬休みも体力作りをがんばっています。先月28日は、校庭での今季初雪上クロカン練習に取り組みました。子どもたちは、吐く息も白い中、3チームに分かれ、平地滑走に汗を流していました。

冬休み最初の体力作りがスタートしました

画像

 24日(金)の朝9時から11時までの2時間、4年生から6年生までの子どもたちが本校体育館で冬休み最初の体力作りを行いました。始めに準備運動として、短縄跳びと長縄跳びをした後、根本先生の指導のもと、クロスカントリースキーの基本の動きを練習しました。実際にストックを逆向きに持って、3チームに分かれ、体育館の中を安全に気を配りながら11時まで一生懸命に練習しました。最後のチーム対抗リレーは、速さよりも正確な動きを競い合い、みんな慌てず上手に競走することができました。

冬休み中も感染症対策

年末年始が近くなり、コロナウイルス感染症の流行が懸念されます。
各ご家庭におかれましては、引き続き感染症対策を講じていただきますようお願いいたします。
また、児童、同居家族が「陽性」「濃厚接触者」と判断された場合は、お手数でも学校まで速やかにご連絡をお願いします。
※12/29(水)~1/3(月)は閉庁しております。オクレンジャーメールにてお知らせした対応をお願いします。

終業式を迎えました

12月23日(木)、第2学期が終了しました。
今回も体育館にて、感染対策の上、一斉に終業式を行いました。
校長から2学期の成果等を話し、83日の日々を振り返りました。そして2,4,6年の代表の子どもが堂々と作文を発表することができました。3人とも丁寧に振り返りとこれからの過ごし方を述べていました。
生徒指導、保健の担当の先生から冬休み中の過ごし方の話を聞き、子どもたちは気持ちを高めていました。
4年生以上の子どもは伝統の「体力づくり」で顔を合わせることがありますが、しばらくは家庭で過ごします。また、3学期に元気に会いましょう。

干支タイムカプセル埋設式に参加しました

画像

本日、リステル猪苗代にて干支タイムカプセル埋設式がありました。6年生を代表して2名の児童が教員と参加しました。
式では猪苗代の子供たちが将来にわたって夢をもって羽ばたいていくことを応援するという会の理念をお聞きしました。また、学校ごとに6年生一人一人が12年後の自分に宛てた手紙等を入れた「宝箱」の鍵を埋めました。
式の様子を本日の以下のテレビ番組で報道する予定だそうです。よかったらご覧ください。
〇福島放送 午後4時~
〇福島テレビ 午後6時10分
〇福島中央テレビ 午後6時15分~

1年生と交流体育学習しました。

画像

14日(火)の2校時目に1年生と6年生で交流体育学習を行いました。準備運動をした後、6年生が中心になって、エンドレスリーとオクトパスというゲームをして楽しみました。エンドレスリレーでは、体育館の中を1年生も5分以上一生懸命に走っていました。オクトパスでは、6年生の2人がオニになって、1年生をつかまえようとしましたが、すばしっこさがある1年生はなかなかつかまりませんでした。最後は、仲良く握手をして終わりました。

高跳びの活動をしました【長谷川先生】

画像

昨日の4~6年生の体育科の授業では高跳びの学習を行いました。
今回は外部講師として、磐梯青少年交流の家職員の長谷川芳幸先生にご指導いただきました。長谷川先生は棒高跳びの元国体選手です。専門の方からのご指導に、どの学年の子どもたちも夢中で取り組みました。長谷川先生、ありがとうございました。

タイムカプセルの箱が届きました。

画像

10日(金)の午後に、リステル猪苗代から、タイムカプセルの箱が届けられました。6年生にお披露目すると、子どもたちは、「すごい! なんか宝箱みたい!」と口々に話していました。みんなとても嬉しそうでした。子どもたちの思い出の品々を箱に詰めて、17日(金)の放課後には、封印したいと思います。そして、来週20日(月)に、代表委員2名でリステル猪苗代に赴き、タイムカプセルの埋設式に参加してきます。

大掃除週間

画像

第2学期も残すところ数えるほどとなりました。登校日は、明日から終業式までで7日間です。
清掃の時間は、「大掃除週間」ということで、昨日から21日まで重点的に行っています。子どもたちは縦割り清掃でがんばる姿が見られました。
校舎内の清掃を充実させて、気持ちよく冬休みに入りたいですね。

町小学生ボッチャ大会に参加してきました。

画像

8日(水)の15:00から緑小学校で町小学生ボッチャ大会が初めて開催されました。一チーム5名で6校の小学校が大会に臨みました。翁島小学校からは6年生5名がエントリーし、「ボッチャMan」のチーム名で出場しました。結果は4位になりましたが、3位決定戦では、1,2セットを取り、最後の3セットで逆転されてしまい悔しい思いをしましたが、終わった後の感想は、「楽しかったので、またやってみたい。」と話していました。

食品ロス川柳コンテスト 受賞者発表!

先日、全校生を対象に「第一回翁島小食品ロス川柳コンテスト」の募集を行い、昨日、放送で優秀作品を発表し、賞状を渡しました。
今回、校内からたくさんの応募があり、たいへんな秀作ぞろいでした。
審査員を、児童会保健委員会の児童に加え、給食の調理員さん、PTA役員の方々等が担ってくださいました。ありがとうございました。
後ほどお便りで作品をご紹介させていただきますが、この場で金賞の一部をご紹介します。
「ロス無くす 母の腕前 見せどころ」(6年N.Aさん)
「のこさない すてるためには 作ってない」(2年Y.Yくん)

本日は授業参観です

本日は13時から、第2学期末の授業参観、懇談会等があります。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

PTA鑑賞教室を行いました

画像

12月2日(木)に、劇団「風の子」さんによる演劇を全校生で鑑賞しました。
児童参加型の演劇は、どの児童も楽しく笑いながらのひとときを過ごしました。
当日はPTA教養委員のみなさんに運営いただきました。

人権教室を実施しました

画像

5名の人権擁護委員の方による4年生を対象とした人権教室を行いました。 
新型コロナウイルスは、「病気」「不安」「差別」という3つの顔をもっており、病気による不安からくる差別がさらに病気を引き起こしていくため、この3つの関係を断ち切っていくことが大切であること、人権とは「命を大切にすること」と「友達と仲良くすること」であること、つらいときや困ったときは人権110番に相談することもできることなどを、分かりやすく教えてくださいました。

猪苗代支援学校のお友達と交流しました。

画像

22日(月)の4校時目に6年生は、猪苗代支援学校のお友達と、教室でプラ板作りをして楽しく交流しました。一人一人お気に入りのイラストやキャラクターを持ち寄り、専用のプラスチック板(プラ板)に下絵を写し取り、自分だけのオリジナルなプラ板を製作しました。友達にプレゼントしたり、出来上がりを見せ合ったりしながら楽しく活動することができました。

3年生書写

画像

3年生が毛筆の学習をしていました。今年度から始めたとは思えない落ち着いた用具の扱い方でした。今日は「元」という字を書いて曲がり方を練習していました。