本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行15 松島周辺観光

画像

 子どもたちは、松島周辺を観光しました。

 それにしても 良い天気です。

修学旅行14 2日目の活動開始です

画像

 8:30にホテルを出発した一行は、瑞巌寺・五大堂の見学をしました。

 見学の後は、お楽しみ「買い物タイム!」

 ところが、カメラを持った担任は、子どもたちに「まかれた」そうです。
 残念。写真は子どもたちが撮ったものに、乞うご期待。

修学旅行13 朝食もテーブルマナー?

画像

 修学旅行、2日目の朝です。

 朝食は洋食の献立!早速、昨夜身に付けたテーブルマナーを使って食事です。

 朝から全員元気で、食欲旺盛のようです。

修学旅行12 宿舎の夜は・・・

画像

 夜は、22時に就寝でした。

 わくわく楽しくて、なかなか眠気が訪れない6年生たちでした。

修学旅行11 昨夜のメニューはポークソテー

画像

 レストラン 「シェフズテーブル」で行われた夕食(兼 テーブルマナー講習)のメニューはポークソテーでした。

 子どもたちも、ちょっとよそ行きの手つきと顔つきです。

修学旅行10 今夜の宿舎に到着

画像

 今夜の宿舎、ANAホリディ・イン仙台に到着しました。

 みんな多少疲れは見えるものの、とても元気です!

 「おなかすいたー」との声も。

 18:30からはテーブルマナー講習です。
 (みんな、おいしいものを存分に味わってきてくださいね。)

修学旅行9 八木山ベニーランド2

画像

 八木山ベニーランドでは、さまざまなアトラクションで存分に楽しんだようです。

 一行は、今夜の宿泊地へと移動します。

 今夜の夕食は・・・レストランで「テーブルマナー」をたしなみながらとなります。

修学旅行8 八木山ベニーランド

画像

 動物園に続いては、八木山ベニーランドです。
 事前の調べでは、子どもたちが一番楽しみにしていた場所です。

 こちらには16:30頃まで滞在予定。

修学旅行7 八木山動物園

画像

 八木山動物園での様子です。

修学旅行6  修学旅行を満喫中!

画像

 ただ今、八木山動物園です。
 全員元気で活動中です。


 6年生全員、修学旅行を満喫中です。

修学旅行5  昼食の時間です

画像

 青葉城資料館の見学の後、本丸会館にて昼食でした。

 全員元気。しっかり昼食をとって、午後は八木山動物園とベニーランドです。
 

修学旅行4 東北歴史博物館見学

画像

 東北歴史博物館では、まず、シアターで映像を視聴。

 歴史と災害についての映像でした。

 そのあとに、館内を見学しました。

修学旅行3  東北歴史博物館到着!

画像

 予定の10時より少し早く、仙台市の東北歴史博物館に到着!

 快晴です。

修学旅行2  気になる天気の状況は?

画像

当初の予定では、国見SAでトイレ休憩のはずでしたが、急遽五百川PAでトイレ休憩を取ったとのことです。
 (千里小学校のお友達と同乗しています。)
 午前9時半現在、修学旅行の一行は仙台市に入りました。天気は晴れです。

 10時には東北歴史博物館に到着の予定です。


修学旅行1  元気に学校出発!

画像

 11月4日(木)6年生12名が、元気に修学旅行に旅立ちました。

 今年度の目的地は、「仙台・松島」方面です。

 早朝、6時40分に集合すると、昇降口前で出発式を行い、バスに乗車すると、一緒に修学旅行に行く千里小学校へと向かいました。
 

6年生12名が修学旅行の事前交流会で千里小へ行ってきました。

画像
自己紹介と長縄跳び

26日(火)の5,6校時目に6年生12名が千里小を訪問して、修学旅行の事前交流会を行いました。交流会では、一人一人自己紹介をした後、紅白2つのチームに分かれて長縄跳びや回旋リレー競走、ドッジビーなどをして、楽しく交流しました。修学旅行では、もっともっと仲良くなりそうです。

翁島フェスティバル開催

本日10月23日(土)、翁島フェスティバルを無事に開催いたしました。
全学年の児童による生き生きとしたステージ発表を見ていただきました。
コロナ禍により参観者を限らせていただきましたが、ご協力とご理解をありがとうございました。

二回目の冠雪

画像

今朝は磐梯山の上部に白い部分が見えました。この秋二回目の冠雪です。
子どもたちの身支度も、冬仕様での登校です。
その一方で、今朝も元気に朝マラソンに励む子どもたち。がんばっています。

校内持久走記録会 ~ 5・6年の部 ~

画像

 最後には、5・6年生の1500mの競技でした。

 大会記録を狙う、5年生のHGさん、6年生のYTさん、WTさんなどの活躍が期待されました。
 
 校庭を出てから、北へ150mほど向かい、その後西へと方向を変えて折り返し地点を目指します。
 スタートした時点頃から多少西風が強く、風上に向かって走るようになり、しっかりと地面を踏みしめ腕を振って走る5・6年生たちでした。
 
 1位は、HGさんとYTさんの競り合い、駆け引きをし合ってのゴールで、同タイムながらHGさんに軍配が上がりました。

 

校内持久走記録会 ~ 1・2年の部 ~

画像

 3・4年生に続いては、1・2年生の800mの競技となりました。

 こちらも、昨年度新記録を出しているSRさんと、昨年度悔しい思いをしたWAさんのトップ争いで、競技が進みました。

 試走の時は、WAさんが1位になっていましたが、負けじとSRさんも果敢に記録に挑戦しました。

 結果は、WAさんが1位、SRさんが2位となりましたが、二人とも大会記録を出す素晴らしい走りを見せてくれました。

 1年生も2年生も、全員が自己記録を更新できるくらいの走りで、全員完走することができました。