本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

水質調査をしました

画像

7月1日(木)の総合的な学習の時間に、鬼多見 賢先生を講師として、四ケ村堀付近と髙橋川上流で水質調査を行いました。四ケ村堀は、町営牧場の北側にあり、翁島地区の水源となっています。
四ケ村堀付近と高橋川上流の2カ所で、CODパックテストや透視度計を使った水の透明度調べ、水生生物による水質判定などを行いました。
子どもたちが採取した水生生物は、カワゲラ、ナガレトビケラ、ヒゲナガトビケラ、ヘビトンボ、オニヤンマの幼虫、サワガニなどで、どれもきれいな水に住む水生生物でした。透視度計で調べても、水深130センチメートルにある「+」の印がはっきり見え、水が澄んでいることが分かりました。
 

今年度第1回目のタブレット学習を受講しました。

画像

今年度も専門の講師の方に来ていただき、第1回目のタブレット学習を4・5・6年生を対象に実施しました。4・5年生は今年度初めて受講するということで、新しいタブレット型パソコンに目を輝かせながら、楽しく学習に取り組んでいました。また、6年生は昨年度からの続きもあり、スムーズに使いこなしていました。これからは少しずつですが、タブレットを積極的に活用していきたいと思います。

令和3年度 翁島小学校大運動会を振り返って 

画像

 
 今まで、毎年、運動会を行ってきました。
 ところが、昨年度は、運動会を執り行うことができませんでした。

 今年度、運動会を行うことができ、改めて「運動会ができる」という喜びを感じています。
 
 子どもたちは、自分の参加する種目だけではなく、係として頑張っている姿も保護者のみな様に見ていただくことができました。その姿は、本当に輝いていて、満足感や達成感でいっぱいだったと思います。

 小学校生活最後の運動会を終えての感想が6年生のおたよりに掲載されていましたので、紹介いたします。
○1年生の時と、6年生の時とでは全く違っていて、我ながら成長したなと思ったし、最後の運動会で「誓いの言葉」という大役をやれてよかったです。NAさん
○まだ1年生の時は、ゴールテープに指一本触れなかった自分。6年生になってもゴールテープを切ることができなかったが、たくさんの思い出をつくることができた。IHさん
○自分たちにしかできないこと、競技をけんめいにやれました。運動会のすべてが最後でさびしいけれど、最後を思い切り感じられてよかったと思います。SMさん
○最後まであきらめずに、すごくしっかり頑張ることができて満足です。HZさん
○最後の運動会、コロナ禍でも運動会ができてよかったです。KAさん
○最後の運動会を、悔いのない運動会にできてよかったです。WTaさん
○リレーやいろいろな競技で、みんなで協力して楽しくできてよかったです。FYさん
○最後の運動会は、存分に楽しめたのでよかったです。WToさん
○最後の運動会は、みんなで協力して諦めずに頑張れました。それに、国旗を持って入場できたのでとてもうれしかったです。6年間楽しかったです。WRさん
○最後の運動会は、6年生らしさを出せた運動会になりました。YTさん
○最後の運動会で、みんなと走ることができて楽しかったです。YKさん
○1年生の頃を思い出すと、胸にこみ上げてくるものがありました。KEさん

  
 運動会が無事終了しました。早朝よりお手伝いをいただきました常任委員会の皆様、心からの声援をくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 

 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~ 上学年リレー ~

画像

 いよいよ最後の種目、上学年リレーです。

 4・5・6年生は、4月から放課後の体力つくりを継続して行っており、走力には自信があります。また、その体力つくりの時にも、4・5・6年生でのリレーも何度か行っています。

 上学年の全員でが、チームの期待を背負って力走を見せます。

 バトンをパスするときにも、大きなミスはほとんどなく、スムーズにリレーされました。

 接戦の末、勝負は紅組の勝ち!

 紅組122点、白組102点で、翁島小学校大運動会の総合優勝は、紅組でした。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~ 下学年リレー ~

画像

 運動会も大詰め、1~3年生全員が出場する「下学年リレー」です。

 この時点までの紅白の得点は、紅組92点、白組92点の同点で、残りのリレー競技2種目で、総合優勝がどちらになるか決まります。


 紅白の組み分けをするとき、及び紅白のそれぞれを2チームに組み分けするときに、入念にタイムの測定を行い、4つのチームの合計タイムがほとんど同じという力の差がない4チームでの決戦。

 1年生からスタートし、4チーム大きな差もなく2年生へ。2年生も4つのチームのタイム差のないまま最後の3年生へとバトンをつなぎます。
 1・2年生の力走を背負って、3年生がゴールを目指します。

 ゴールは紅・白・白・紅の順となり、なんと勝負は引き分けとなりました。

 この種目の終わった時点で、紅白の得点は紅組102点、白組102点の同点。

 勝負の行方は、最後の種目、上学年のリレーへと持ち越されました。
 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~5・6年生 チャンスレース~

画像

 5・6年生のチャンスレース「手と手はだめよ!タオルでディスタンス」です。
 この種目の始まる時点での、紅白の点数は、紅組71点、白組88点と白組がリードを広げていました。

 この種目は、借り物・借り人競争です。

 大きな物や小さな物、簡単に見つかる物やいくら探しても見つからない物、校長先生や1年生など、色々な物(者?)を借りてくる競技でした。

 大玉転がしの玉を借りてくる人、恥ずかしげに中学年の女の子の手を引いてくる5年男子など、見ている方も楽しむことができました。


 この種目が終わると、残すところはあとリレー競技が2種目だけとなりました。

 得点を確認すると、なんと!この時点で紅組92点、白組92点の同点となっています。

 ますます、総合優勝の行方が分からなくなってきました。

 
 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~1・2年 チャンスレース~

画像

 1・2年生のチャンスレース「走って みんなで じゃんけんぽん」です。

 この種目が始まる時点での紅白の得点は、紅組65点、白組66点と1点差で白組がリードしていました。

 この種目は、校長先生が投げた大きなサイコロの目にかかれたものと、自分が拾ったカードにかかれているものとのじゃんけんの結果で順位が変わります。

 校長先生とのじゃんけんに勝った人は、そのままゴールへ。あいこの人は校長先生の周りを回ってからゴールへ。負けてしまった人は、後ろのコーンを回ってきてからゴールへ。

 校長先生は、緑の市松模様(竈門炭治郎風)のパーカーで登場!会場の喝采を受けました。

 1・2年生の子どもたちは、結構悩みながらカードを選んでいましたが、勝っても負けてもゴールへ飛び込んでくる子どもたちの笑顔は最高でした。


 個人種目でも、1位3点、2位2点、3位1点が組の得点となりますので、全員が自分の組の勝利のために頑張りました。



 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~3・4年 翁島タイフーン~

画像

 3・4年生の団体競技「翁島タイフーン」です。

 この種目は、2人が組になって棒の端を握り、3カ所あるコーンを回って次の組にリレーします。

 外側の人はどれだけ速く回転するか、内側の人は振り回されないように支えることができるか考えて練習してきたそうです。

 しかし、速い人が外側を回れば良い、力が強い人が内側を支えれば良いというものではなく、3つあるコーンのうち1カ所は、逆回転をしなければなりません。

 本番では、慌てるあまりに回り方を間違えてしまったり、棒をつい離してしまったりしましたが、大変な熱戦を見せてくれました。

 勝負の行方は・・・白組に軍配が上がり、紅組が65点、白組が66点とまたまた逆転。

 総合優勝の行方は、まだまだ、分かりませんでした。 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~鼓笛パレード~

画像

 
 運動会に演奏を披露すると決定してからも、管楽器や鍵盤ハーモニカなどは、思うように演奏の練習の機会を確保することができませんでした。
 他の楽器が音を出して練習する中、楽器の構え方や歩き方の練習、楽譜を読んで暗譜する活動など、もどかしい日々が続きました。

 練習を開始してから、たったの2週間。子どもたちの集中力は素晴らしいものでした。

 今年度、町の音楽パレードや地域の鼓笛パレードが中止となり、晴れ姿を見せることができるのは、この運動会だけだということで、一生懸命練習しました。

 行進しながらの演奏はできませんでしたが、校庭に位置しての演奏は素晴らしかったです。

 子どもたちに、惜しみない拍手を送りたいと思います。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~1・2年 特別競技 「よさこい」~

画像

 待ちに待った1・2年生のよさこいです。

 今年は、動画を見たり、2年生が1年生にアドバイスしたりしながら、練習を進めてきました。

 隊形も、三つになってしまうため、昨年度までのように、決めポーズを最後に行うフォトジェニックな隊形をとることができず、大きく離れて踊るようにしました。

 応援席から撮影ができるようにと、担任が子どもたちの配置を考え、そちら側を向いての踊りとなりました。いかがでしたか?

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~5・6年 巨大ボールに立ち向かえ!~

画像

 続いては高学年の競技です。

 団体種目の大玉転がし「巨大ボールに立ち向かえ」が始まります。

 得点板を見ると、紅組55点、白組56点と大接戦!

 高学年は、あえて、当日まであまり練習をすることなく本番を迎えています。
 玉がどちらに転がるのか予想しながら、競技に臨みます。

 この競技の軍配は、紅組に上がり、紅組に10点加点されました。

 この時点で、紅組65点、白組56点と再逆転し、紅組が1歩リードしていました。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~1・2年生 紅白玉入れ~

画像

 紅白玉入れが始まる時点で、紅組55点、白組46点と紅組のリードが続きます。

 しかし、このあと団体種目が続きますので、勝負はどのようになるか分かりません。

 この、紅白玉入れは、初めに1年生が30秒間玉入れを行い、そこに2年生が助けに入って勝利を目指すというもの。

 練習の時は、何度やっても白組が大差を付けて勝っていました。ところが、予行の時に、紅組が大差で勝利。本番ではどうなるか分かりません。

 競技の途中では、ほぼ互角。数えてみるまでどちらが勝ったか分かりません。

 最終的に白組が勝ち、白組に10点加点されました!


 この時点で、紅組が55点、白組が56点!1点差で白組がリードです。

おいしいジャガイモをありがとうございます。

画像

 今日の給食のみそ汁に、静岡県三島市立坂小学校からいただいたじゃがいもが入っていました。

 口の中に入れると少し甘くて、柔らかい、とてもおいしいジャガイモでした。

 坂小学校さんありがとうございました。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~3・4年生 オリンピックin翁島~

画像

 全学年の徒競走が終わって、紅組が42点白組は36点とやや紅組がリードしています。

 続いての競技は、3・4年生のチャンスレース「オリンピックin翁島」です。

 引いたカードには「聖火リレー」「マラソン」「体操」「ウエイトリフティング」の4種目が書かれています。
 「体操」は平均台を渡り、「ウエイトリフティング」はバーベルを3回頭上まで上げます。(このバーベルは、実は軽い棒とバケツの蓋でできていました)

 「マラソン」はいわゆるラッキーカード。金メダルを下げてそのままゴールへと走ります。

 最後の「聖火リレー」は、応援バットのうえにボールを乗せてゴールを目指します。

 翁島にやってきたオリンピックは、大盛況でした。

 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~1年 50m走~

画像

 1年生は、校庭フィールド内を使って直線50mを駆け抜けます。

 小学生になって初めての「運動会」の徒競走です。

 みんなとても速くて、あっという間にゴールしてしまいました!

 

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~2年 70m走~

画像

 2年生は70m走に出場です。

 校庭北側のコーナーを使い、短い直線で一気に加速してゴールします。

 コーナーでの位置取りや、コーナーをぬけてからの力走が光りました。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~中学年 100m走~

画像

 3番目のプログラムは、3・4年生の「100m走」です。

 低学年の頃と比べると、走りも大変たくましくなり、力強さが増しました。

 コーナーの走り方も上手になり、安心して応援できました。

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~高学年 150m走~

画像

 プログラム2番は、5・6年生の徒競走「150m走」でした。

 競技だけでなく、係の仕事や下学年の児童の面倒まで見てくれる5・6年生は、とても頼もしく見えました。

 もちろん、走りの方もさすがです。圧巻!

令和3年度 翁島小学校大運動会 ~開会式~

画像

 6月20日(日)に、今年度の翁島小学校大運動会を行いました。

 9時に入場行進を開始、6年生のKEさんを先導に、堂々の行進でした。

 1年生のWJさんとNMさんの開式の言葉から始まった開会式は、例年よりもお祝いの言葉は少なかったものの、全校児童が話す方をしっかりと見て、聞くことができた立派な式となりました。

 プログラム1番の「ラジオ体操」においても、体育委員長のIHさんをはじめ、体育委員会のみんなが前に出て見本を見せてくれました。

おいしそうなジャガイモが届きました

画像

 今年も、静岡県の三島市の坂小さんよりジャガイモが届きました。

 坂小さんとは、毎年、学校同士で交流を行っています。
今年度は冬に坂小の4・5・6年生が猪苗代町を訪れる予定となっています。
 
 坂小さんは、学校の農園で野菜を育てていて、ジャガイモはもちろん、スイカやとうもろこしなども育てているそうです。

 過去には、翁島小学校にメロンやスイカなどを贈ってくださったとこともありました。


 坂小さんからいただいたジャガイモは大変おいしく、給食で調理していただき、全員でおいしくいただきたいと思います。

 坂小さん!今年もありがとうございました!