本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

避難訓練 ~火災が起きたらどこに避難するのか~

画像

 本日、3校時目に避難訓練を行いました。

 会津地方に大きな地震があり、その後、給食室から出火したという想定で、避難を行いました。

 子どもたちは、地震の時には机の下に入り、身体や頭を落下物等から守り、その後、火災からの避難の時には、ハンカチを口に当て、煙を吸わないようにする仕方も学びました。

 校庭の南端の掲揚塔の前に、全員が集合するまでにかかった時間は、なんと2分32秒。

 てきぱきと行動する姿は素晴らしいものでした。

 最後に消防署の方からお話をいただきました。

 地震はいつどこで起こるか分からないものであり、自分の身を守る方法を正しく身に付けたいとのことでした。
 

運動会のプログラムが配付されました

画像

運動会のプログラムが配付されました。

 「力いっぱいゴールを目指せ!希望をつかむ 最高の運動会」というスローガンのもと、今年度の翁島小学校大運動会のプログラムが決定しました。

 昨年度の運動会は中止でした。また、今年度は一度延期となりました。そんな経験を踏まえ、子どもたちは気持ちを新たに「今年度の運動会」に取り組んできました。

 運動会は6月19日(土)。21日が繰替休業日となります。

 雨天の際は順延となり、翌20日(日)に実施。21日が繰替休業日となります。

 もし、19日・20日とも雨天の場合は、21日(月)は通常登校日となり、弁当持参となります。1年生は4校時限で14:15下校、2~6年生は5校時限で14:55下校となります。
 下校バスは14:20、15:00の2本です。

 順延等はオクレンジャーにて連絡いたします。

 
 プログラムの裏面には、会場図が添付されています。
 受付・応援席の地区割り・消毒場所などが記載されています。
 こちらも、画像を添付しますので、ご覧ください。

 HPの会場図には、撮影エリアが明示されています。
 オレンジの撮影エリアは、お子さんの競技の時のみ入って撮影することができます。
 また、ブルーの撮影エリアは、鼓笛演奏の際に撮影のため入ることができます。

 今年度の鼓笛は、児童席方向を向いて演奏しますので、お気を付けください。

 
 
 

添付ファイル: MX-M316FP_20210617_145839_001.jpg

運動会予行

画像

 15日(火)、2・3校時目に運動会予行を行いました。

 係の児童も、自分の仕事をしっかりと行っていました。
 
 今日の予行では、1・2年生の個人種目や、団体種目、3・4年生のチャンスレースなどを行いました。

 種目に参加している子どもたちも本気でですが、係の仕事をしている子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 閉会式まで行われました。気温が高い中でしたが、子どもたちも最後までしっかりと参加していました。

水環境オリエンテーションを行いました。

画像

10日(木)は、鬼多見賢先生を講師に迎え、3年生から6年生が時間を分け水環境学習のオリエンテーションを行いました。5,6年生は、猪苗代湖に飛来する白鳥の種類や現状についてのお話をしていただきました。

運動会まで あと少し!

画像

  本日は、第2回目の運動会全体練習を行いました。
 今日の内容は、開会式・ラジオ体操・閉会式の練習でした。

 先日の全体練習で、開会式の練習を一度やっているので、今日はスムーズにできました。
 役割分担がある子どもはもちろん、式に参加する全員が話をよく聞き、本番さながらに進めることができました。

 また、3校時目には鼓笛の全体練習も行いました。
 昨今の状況下で、ほとんど練習時間をとることができず、頑張っていた子どもたちも、発散できない思いをずっと重ねてきました。

 先週の火曜日から、ようやく楽器を持っての練習を開始しました。
 本番では、「よい演奏で聴きに来てくれた人を感動させたい」というめあてで、今持てる力を100%発揮した演奏を聴かせてくれると思います。

 
 

水環境学習オリエンテーション

画像

6月10日(木)に、鬼多見 賢先生をお招きして、水環境学習オリエンテーションを行いました。
3,4年生は、はじめに猪苗代湖に伝わる「黄金のこい」というお話を紙芝居で見せていただきました。
その後、生息している水生生物から環境が分かること、酸素を好む生物がいるところは水がきれいなこと、観察するときの道具などを教えていただきました。
また、カワゲラ、トビケラ、カゲロウなどにはいろいろな種類があり、同じ仲間でも巣の作り方や住んでいる場所、好む水のきれいさなどが違っていることなども教えていただきました。
4年生は6月29日の総合的な学習の時間に、高橋川に水生生物の観察に出かけます。今回のオリエンテーションで学習したことをもとに、水生生物を採取、観察する活動を通して、川の水質の現状を調べる予定です。

みんなの仲間

画像

校舎の裏の木に鳥が巣を作り、2羽のひなが卵からかえりました。
巣は校舎の2階と3階の廊下から見えるので、子どもたちはひなの成長を楽しみに見ているようです。
何の鳥のひなでしょう。
「親はカラスです」と2年生のKさんが教えてくれました。毎日、親鳥がえさを与えているのを観察しているようです。
成長と共に変わっていくひなの様子を、みんなでそっと観察できるといいです。

歯の健康教室

画像

6月7日(月)に歯の健康教室を行いました。
歯科衛生士の渡部由起子先生、町の保健師の千葉健太先生、鈴木美穂先生の3人を講師としてお招きしました。
写真は、3,4年生の授業の様子です。3,4年生は、「混合歯列期」という乳歯と永久歯が混在している時期のため、歯の大きさや高さが不揃いとなり、磨き残しが多くなってしまうというお話がありました。
磨き残しをなくすために、
①歯を順番に磨いていくこと
②鏡を見て、自分の目で確かめながら磨くこと
③少しずつ細かく磨くこと
が大切なのだそうです。
また、歯ブラシの選び方や歯ブラシの上手な使い方、感染症予防のため学校で歯磨きをするときに気をつけること、歯が生え替わる時期なので、歯が出てくるスペースを確保するためによく噛むことなども教えていただきました。
今回は、感染症予防のため、歯の染め出しを行うことができませんでしたが、手作りの歯の教材を工夫してくださり、楽しく分かりやすく学習することができました。

虫歯予防

画像

児童会の保健委員会が、全校生へ虫歯予防の働きかけをしています。
今日は昼の放送で、「虫歯になりやすい歯」(奥歯、歯の裏、歯ぐきのきわ)に気をつけるよう、知らせました。
コロナ禍により放送を使って、分かりやすく伝えていました。
6月は歯の健康に特に力を入れています。
給食の後はもちろん朝や晩も、特にこれらの歯をしっかりみがいていきたいですね。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 10 学校到着 ~

画像

 湖岸を一周して学校に戻ってきました。

 午前中、4校時の時間をかけて「猪苗代湖」について学びました。

 いつもは、湖水を浄化することに重点を置き、猪苗代湖の水質や周辺の水生植物などを観察したり、調査したりする学習が中心でしたが、今年は、湖岸を一周してみて、湖水についてはもちろんのこと、たくさんの場所、歴史的な人物や建物、植物(天然記念物)などについて見学ができました。
 
 猪苗代に住んでいる私たちでも、ほとんど知らない事物がたくさんあり、改めて猪苗代湖について学ぶことができました。

 「美しい猪苗代湖を取り戻すために一人ひとりが考え実行しよう! ~循環型の水質環境改善活動の実現を目指して~ 」

 上記をテーマに活動している本校の「水環境学習」です。今回、対象の猪苗代湖をより知ることで、一層主体的に考え行動する実践力が育成できたのではないかと思います。

 講師の鬼多見賢先生、磐梯青少年交流の家の職員の皆様、たくさんの時間ご同行、ご指導いただき、本当にありがとうございました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 9エゾエノキの巨木群 ~

画像

 中田浜を通り過ぎると、会津若松市笹山地区に到着です。

 湖岸沿いにエゾエノキの巨木群やシナノキ、ハルニレなどが見られました。


 子どもたち4、5人がかりでも抱えられないような、本当に大きなエゾエノキが並んでいます。

 こちらは、会津若松市の方の私有地だとのことで、事前に講師の鬼多見賢先生から見学の連絡を入れておいていただき、今回の見学となりました。

 

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 8海向山からの眺望 ~

画像

 国道294号線から崎川浜方面に向かいます。
 
崎川浜からは湖岸沿いの道路に戻ります。崎川浜を過ぎたあたりから、道幅も一層狭まり、山を登るようにバスは進みます。

 バスの中では、熟睡している子どもの姿もちらほら・・・

 そうしているううちに、海向山に到着。
 
 路肩にバスを停めて猪苗代湖を望むと、これから訪れる材木山方面が見えました。

 とても美しい湖岸線です。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 7藩境の大松 ~

画像

 追記
 
 鬼沼から青松が浜に向かう途中に、「藩領境の松」がありました。

 かつて、会津藩と二本松藩の境だったとのことです。


 ※ 現在は植え替えられた小さな松になっていました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 6布引高原を望む ~

画像

 青松が浜からバスに乗り、国道294号線に向かいます。

 車窓から、布引高原の風車群が見えました。
 

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 5鬼沼から青松が浜へ ~

画像

 湖岸一周の猪苗代湖観察会も、後半になります。

 猪苗代湖の南端のあたりに、鬼沼というワンド(湾処)があります。
 ワンドというのは、河川構造物などに囲まれて池のようになった地形のことです。

 ここは一面に水生植物が生え、珍しい鳥なども見られるそうです。

 鬼沼から青松ヶ浜までは、湖岸沿いを歩きます。

 湖の美しさに驚き、「魚がいた」とのぞき込む子どももたくさんいました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 4中ノ沢浜付近 ~

画像

 猪苗代湖も、ちょうど翁島の対岸のあたりまでやってきました。

 バスは、少し細い道へと進路を進めます。

 くねくね道の途中でバスを停め、美しい磐梯山の景観を楽しみました。

   ※磐梯山がとても遠くに見えました。
 
 ※座頭市ころばしと呼ばれている所だそうです。
 中ノ沢地区の屏風岩より鬼沼に行く坂道にあり、ちょうど一番高い所だそうです。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 3浜路浜エゾエノキ群 ~

画像

 次は、エゾヒノキ群の観察に、浜路浜を訪れました。

 車窓から見る、しばらく続くエゾエノキの並木は大変壮観でした。

 (写真で紹介できないのが残念です)

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 2上戸 ~

画像

 続いて訪れたのは、国道49号線沿いの安積疎水上戸取り入れ口です。

 駐車場でバスから降り、講師の鬼多見先生から安積疎水の内容や、ルートなどの説明をいただきました。
 そのあと、湖岸沿いを少し歩いて、旧レストランLAGO付近にある大きなポンプの様子などを観察しました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 1小平潟 ~

画像

 本校の水環境学習の一環として、一昨年度まで「湖心観察会」が行われていました。
 これは、猪苗代湖の湖心(最深の位置)の位置まで、遊覧船で行き、その場所で水質検査を行う活動でした。

 ところが、昨年、猪苗代湖の遊覧船が廃止となり、その代わりの活動として、今年度は、「猪苗代湖観察会」として湖岸を一周する活動を行いました。

 初めに、町内小平潟地区を訪れ、小平潟天満宮、野口英世博士の父親の生家跡地、猪苗代兼載の石碑、小平潟天満宮の跡地にある梅の古木を見学しました。

 

未来の名(?)指揮者たち 育成中

画像

  
 4年生の音楽で、指揮の仕方を学習しています。

 前の時間までに「トルコ行進曲(ベートーベン)」で、2拍子の曲の感じをつかみ、2拍子の指揮の振り方を練習しました。
 今日は、「ラバーズコンチェルト(デニーランドル)」と「メヌエット(バッハ)」を聴き比べ、同じメロディーラインなのに4拍子と3拍子で大きく雰囲気が変わることなどの違いを見つけて、指揮を振ってみました。
 
 2拍子と比べて3拍子や4拍子は、はじめのうち、曲の途中で4拍子が3拍子になってカウントがおかしくなってしまったり、やっているうちに腕が疲れてきてどんどんずれていったりなど、首をかしげながら指揮を練習していましたが、練習していくうちにみるみる上達していきました。

 授業の後半では、友だちの手拍子を、強弱や速度を変えてもらえるように、体全体で指揮してみました。
 子どもたちは、手の振りを大きくしたり小さくしたりして強弱を表したり、中には表情でみんなに伝わるように指揮をする子どももいて、あちこちから笑い声が聞こえる楽しい音楽の時間となりました。