あいづ球場で野球の試合です。早朝の雨のため30分遅れて試合開始でした。グランド整備に一生懸命取り組む姿は素晴らしかったです。その姿を勝利の女神はしっかり見てくれていました。若松四中に12対2で勝ちました。控えの選手と保護者の方々の応援にも力が入っていました。
喜多方押切体育館で卓球男子個人戦がおこなわれています。練習の成果を全て出しきってほしいと思います。湿度も高くなってきてますので体調管理に留意してほしいです。
保健体育の教員を目指して教育実習に来ている猪苗代中卒業生が保健の授業をおこないました。自分の食生活を見直し、グループで健康につながる朝食について話し合いました。とても活発な活動でした。
昨日、会場に応援と写真撮影に回れなかった卓球部とバドミントン部について顧問が時間を見つけて撮影したものを紹介します。それぞれ、素晴らしい活躍だったと顧問が話しておりました。監督・役員の合間の写真撮影に感謝します。多くの保護者の方も応援に来てくださってたとのことで御礼申し上げます。来週6/13、14にはそれぞれ個人戦がおこなわれます。
本日の結果をお知らせいたします。
〇バドミントン部
・男子団体 準優勝(県大会出場)予選リーグ1位通過
・女子団体 準優勝(県大会出場)予選リーグ1位通過
〇卓球部
・男子団体 予選リーグ 1位通過
決勝トーナメント
1回戦 対 本郷中 3-1 勝
2回戦 対南会津中 1-3 惜敗 ベスト8
・女子団体 予選リーグ2位通過
決勝トーナメント
1回戦 対只見中 0-3 惜敗 ベスト16
〇バレー部 予選リーグ
1回戦 対新鶴中 0-2 惜敗
2回戦 対坂下中 2-0 勝
リーグ3位通過でトーナメント戦へ
〇バスケットボール部
・男子 1回戦 対 高田中 69-46 勝
2回戦 対 一箕中 惜敗
・女子 1回戦 対若松四中 44-68 惜敗
非常によく頑張りました。感動をありがとう!
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
運動部が中体連で活躍する中、総合文化部も、3班に分かれ、SDGs活動を行っています。
一班は、循環型の社会を目指して、コキアの苗木を植えました。
もう一班は、地域の環境再生を目指し、亀ヶ城公園に生息している特定外来生物のアメリカザリガニの捕獲駆除を行いました。74匹の捕獲に成功しました。
最後の一班は、災害時の非常食をおいしく食べるための工夫を行い、総合文化部全員でおいしくいただきました。
あいづ総合体育館でバスケ女子の試合がありました。こちらも写真の通り沢山の保護者の方が応援に来てくださりました。本当にありがたいです。試合は残念なが負けてしまいましたが、よく走りオフェンスもディフェンスも一生懸命で見ていて感動しました。試合後悔しそうでしたが多くのことが学べたと思います。後輩の皆さん思いを引き継いでくださいね。
下郷町の体育館でバレー部の試合がおこなわれました。遠いところ沢山の保護者の方が応援、サポートしてくださりました。ありがとうございます。試合は2セットともに接戦であと1.2点の差で負けてしまいました。でも、声を出して笑顔も忘れず、リーグ戦での次の試合に臨みます。仲の良い素晴らしいチームです。
鶴ケ城体育館でバスケ男子の試合がおこなわれました。第1ピリオドから終始リードし高田中に69対49で勝利しました。おめでとうございます。コロナ制限も無くなり多くの保護者の方も応援に来てくださり、その分生徒たちも張り切っていたと思います。
猪苗代中出身の教育実習生がバレーの授業をおこないました。多くの先生方が参観しました。生徒たちは自分たちのチームの課題について話し合い、改善するためはどうするのかを考え試合に臨んでました。「考えてプレーする」大切ですね。
各教科の授業ではICTを効果的に活用した授業が進められています。5教科のみならず、保健や技術などの授業でもICT活用の効果は高いです。また、実物を実際に見て触れて感じることも大切な学びです。理科の実験では目の前で金属が赤く燃焼している様子を観察していました。さらに2学年は野菜作りにも取り組んでいきますので外部講師の方の説明に耳を傾けていました。
各部の抱負発表後には、応援団がリードして全校で校歌やエールを送りました。今年の大会からはコロナによる応援の制限も解除され、会場で保護者の方の応援もできる競技がほとんどになります。時間が合いましたら応援よろしくお願いいたします。
磐梯青少年交流の家さんがバスを出してくださっているので、そちらの体育館で練習しています。ありがたいことです。練習の様子はみんな明るく、声を出しあい雰囲気もよくレベルの高いものでした。あいさつもしっかりでさすがです。
6/8からの全会津中体連に向けて各部とも練習に熱が入っています。「自分を信じて」「仲間を信じて」「応援を力に変えて」全力を出し切ってほしいと思います。(バレー部、剣道部、柔道部の活動の様子は練習会場が合わず写真を撮れませんでした。すみません。)
今日は天候に恵まれ町の健康マラソン大会がおこなわれました。猪苗代中からは陸上・スキー部、バスケットボール部などから多くの選手が出場しました。また、総合文化部は応援という形で参加してくれました。小学生から一般まで多くの出場があり盛り上がった大会となりました。皆さんお疲れ様でした。
校長が授業の補助に入り、思考力を問う授業が展開されました。生徒への出題は、4を4つ使い、加減乗除の記号を間にいれ、答えを1から10にするというもの。生徒はお互いの考えを交換し合いながら、どのようにしたら回答を導き出せるかをグループやペアで話し合いながら、思考をまとめていました。<教頭>
国語の授業では「たなばた展」へむけて書写(毛筆)の授業を進めています。姿勢を正して!筆も立てて!!呼吸も整え!!! いつも以上に真剣な姿です。課題は1年生は楷書で「誠実」2年生は行書で「涼風」3年生も行書で「雷鳴」です。書き上げた作品は廊下に展示しています。デジタル化が進む現代ですが、伝統文化である毛筆も大切にしていきたいものです。
衣替えです。まだまだ寒暖差があり体調管理には十分留意しなければなりませんが、夏服で登校する生徒も多いです。昇降口では元気な「あいさつ運動」もおこなわれています。教室も冬服の色から夏らしい明るい景色となりました。服装は替わっても朝の読書の静寂は変わりませんね。
※ウィキペディアによると、衣替えの習慣は、平安時代の宮中行事から始まり旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定めたそうです。そして明治になり新暦が採用され、やがて、これが学生服や一般の人にも定着し、6月1日と10月1日に衣替えを行うようになったとのことです。
支援学級の生徒たちの作品が6月バージョンになりました。ペーパークラフトや折り紙で季節感あふれる作品に仕上がっています。先輩が後輩に作り方を教えたりしながら作ってくれました。イラストもかわいくて、紫陽花も色とりどり、カエルも楽しそうです。素晴らしい出来映えで癒やされますね。