本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

明日は、水泳記録会です。

画像

 8月29日、4校時目、プールから子ども達の大きな声援が聞こえてきます。1~3年生が明日の水泳記録会に備えて、体育の時間に最後の練習に取り組んでいました。翁島小学校のピンポイント天気予報によると、午前中は何とか雨が降らずにすみそうです。ただ、予想気温が22度程度で低いので、長そでの運動着、またバスタオルなども1枚余計に持たせていただけると助かります。よろしくお願い致します。
 記録会は、
 1,2校時が 4,5,6年生 8時30分スタートとなります。
 3,4校時が 1,2,3年生 10時25分スタートとなります。

  是非、応援にご来校下さい。

  

元気な赤ちゃんを・・・。

画像

 8月29日(日)晴れ。午前10時の気温は25度。ミンミン蝉が盛んに鳴いています。ちょっぴり夏が戻ってきた感じです。
 さて、明日から、養護教諭の泉舘先生が産休になります。そういったわけで、朝、臨時の全校集会を開き、子ども達にあいさつしていただきました。
 いつも温かく子ども達を見守って下さった先生が近くにいなくなるのは、とても寂しい事だと思いますが、元気な赤ちゃんの顔が見られる日を楽しみに待っていたいと思います。

放課後は陸上練習、今日から4年生も参加です!!

画像

 8月28日(月)、放課後は陸上練習です。今日の種目はハードルでした。今日から4年生も参加です。

本格的な2学期のスタートです!

画像

 8月28日(月)、今日から、本格的に2学期がスタートしました。水泳をしたり花壇や畑の草むしりをしたり、算数や国語の授業も本格的にスタートしました。みんな!がんばろう!!

秋の気配・・・

画像

 8月28日(月)曇り。朝7時の気温は19度。20度を下回って、一気に秋の気配です。ふと気づくと、そばの花が美しく咲き、稲穂も頭を垂れてきました。

夢カードを渡しました。

画像
磐梯山と猪苗代湖が背景です。

 8月27日(日)晴れ。午後6時30分の気温は20度。涼しくなりました。セミの声が毎朝聞こえていましたが、今朝は、セミではなく虫の声が聞こえました。
 さて、先週の金曜日にようやく「将来の夢カード」が完成しました。(4月から「やるぞ!」と言っていながら今になってしまいました・・・。)このカードを子供達一人一人に渡し、将来の夢を書いてもらいます。どんな夢をもっているのかとても楽しみです。夢は、自分ひとりの力ではかなわないもの。周りの人の応援や支援が絶対に必要です。だから、「私の将来の夢は、〇〇です。」と発表しなければ周りの人はわかりません。夢は、英語でdream(ドリーム)ですが、you(ゆ)& me(め) あなた(周りの人)と私(自分)の力があってこそ叶うものです。

いろいろな雲を見ました

画像

 天候が不順なせいか、いろいろな雲を見ることができます。画像は、8月24日の夕方に見た雲です。雲の下部が虹色に見える雲は、初めて見ました。

久々の磐梯山・・・。

画像

 8月26日(土)、晴れ。午後2時現在の気温は25度。久しぶりの良い天気です。磐梯山も良く見えます。

淺井先生のカブト虫 すごいよ!

画像

 8月24日(木)淺井先生が、カブト虫を沢山持って来て下さいました。
 横澤様からいただいた幼虫を大事に大事に育てたそうです。
 食欲が旺盛で、えさの蜜もあっという間に食べてしまうそうです。すごく強そうなカブト虫です。大事に育てるとまだまだ、長生きするそうです。
卵を産むと楽しいですね。 

明日は、2学期始業式です。元気に登校してきてください。

画像

 8月24日(木)雨。午後4時30分現在の気温は24度。西日本では、猛暑だったようです。猪苗代町は気温は、さほど高くはありませんでしたが、湿度が高く、蒸し暑さを感じた1日でした。
 さて、35日間の夏休みは今日で終わり。明日から2学期がはじまります。元気な子供達に会えるのを楽しみにしています。今日は早く寝て、明日は、ベストコンディションで登校してきてください。
 4年生の畑のヘチマは随分大きくなりましたよ。5年生がベランダのプランターに植えたヘチマも実がつきました。5年生は、2学期に、理科で「花から実へ」という単元で雄花、雌花の役割を学習します。ベランダにヘチマが育っているので、学習するのにとても便利ですね。
 
 さあ!明日からいよいよ2学期のスタートです。楽しみな事もたくさんあります。みんな頑張ろうね!!

夏休み中のプール開放、無事終了!!

画像
夏の終わり

 8月23日(水)雨のち曇り。午後3時30分の気温は、25度。今日も不安定な天候でした。
 朝は雨模様。陸上練習は、体育館で行いました。練習が終わる頃は、雨も上がり、子供達は、プールに入って帰りました。午後も予定通りプール開放を行いました。結局今年は、10回予定した内、1回だけ台風のため中止としたものの9回実施することができました。ケガする子も無く無事終了できました。保護者の皆様のご協力に深く感謝致します。プール最終日の今日は、24人の子ども達が来てくれました。8月30日は、校内水泳記録会です。応援お願いします。
 廊下を磨き、ワックスを塗ってもらいました。ピカピカの廊下で2学期がスタートできます。

陸上練習と久々のプール開放がありました。

画像

 8月22日(火)晴れ一時雨。午後4時30分の気温は27度。今日は、午前中に陸上練習がありました。基本の運動の後は、メインの種目の走り幅跳び。がんばっていました。そして、午後は、お盆が終わって初めてのプール開放。連日の低温と雨に、できるかどうか心配していましたが、予定通り実施することができました。良かった。いよいよ明日が、夏休み中のプール開放最終日です。天気が良くなってたくさん子供たちが来てくれるといいなあと思っています。今日は、27名の子供たちが来てくれました。

陸上練習が始まりました。

画像

 8月21日(月)雨のち晴れ。午後4時30分の気温は24度。午後になって天気が回復し、少々暑さが戻ってきました。
 今日から5,6年生は、陸上練習が始まりました。最初は、雨模様だったので体育館で体力づくりを行いましたが、天気が回復してきたので校庭に出て、「ジャベリックボール投げ」を行いました。野口英世博士顕彰記念体育祭では、昨年度までソフトボール投げでしたが、今年から「ジャベリックボール投げ」という種目に変更になりました。何が違うかというと投げる物が違います。子供達も興味津々、楽しく運動していました。きっと、ソフトボールとは投げ方も少し変わっているはずです。

 ※ジャベリックスロー(英:Javelic Throw)とは、陸上競技におけるやり投の小中学生版種目で、ロケット状の投擲物(ターボジャブ)を投げる種目である。近年では、ジュニアオリンピックや全国小学生陸上競技交流大会等の各種大会でも正式種目として実施されている。ジャベリッ(Javelic)とは、「やり」を意味する英単語"Javelin"に「~のような」という意味の"-ic"をつけた言葉で、直訳すると「やりのような物投」となる。
                      (ウィキペディアより)

資源回収ありがとうございました。

画像

 8月20日(日)曇り。午前11時の気温は23度。
 今日は、朝6時半より(地区によってはもっと早い時間からだと思いますが・・・。)資源回収がありました。たくさんの方々のご協力の下、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。収益金は、スポーツ少年団の活動に有効に活用されます。
 夏休みは、あと4日。金曜日からは、2学期が始まります。児童の皆さん、生活のリズムを整え、ベストコンディションで登校してきてくださいね。

夏休みは、あと6日です。

画像

 8月18日(金)曇り。午前8時30分の気温は21度。涼しい朝です。
 さて、夏休みは、あと6日になりました。規則正しい生活はできていますか。スムーズに2学期の学校生活に入れるよう少しずつ心と体の準備をいたしましょう。
 今日は、6年生の理科の教科書から問題を出題します。面白い問題ですから考えてみてください。6年生は、「太陽と月」という単元で太陽と月の表面の違いや月の満ち欠けについて学びます。そうした学習の後の「まとめ」として出題されている問題です。

 江戸時代中期の俳人 与謝蕪村(よさぶそん)の俳句に次のようなものがあります。

「 菜の花や 月は東に 日は西に 」
( なのはなや つきはひがしに ひはにしに )

問1 この俳句の季節はいつですか。

問2 この俳句で詠まれている月の形は、どんな形でしょう。

 解答は、後ほど。

油分け算の答えです。

画像

 8月17日(木)晴れ。午後4時30分の気温は24度。今日は、ちょっとだけ夏らしさを感じました。
 さて、昨日の「油分け算」の解答です。
① 10リットルの容器に10リットル油が入っています。(最初の段階)
   7リットルの容器には、油は0リットル。
   3リットルの容器にも油は、0リットル。

② 10リットルの容器の油を、7リットルの容器に入るだけ入れます。
すると・・・
  10リットルの容器には、3リットルの油
   7リットルの容器には、7リットルの油
   3リットルの容器には、0リットルの油  となります。

③ 7リットルの容器の油を、3リットルの容器に目一杯入れます。
すると・・・
  10リットルの容器には、3リットルの油
   7リットルの容器には、4リットルの油
   3リットルの容器には、3リットルの油  となります。

④ 3リットルの容器に入っている油を10リットルの容器に戻し、さらに空になった3リットルの容器に7リットルの容器に入っている油を目一杯入れます。すると・・・
  10リットルの容器には、6リットルの油
   7リットルの容器には、1リットルの油
   3リットルの容器には、3リットルの油  となります

⑤ 次に、3リットルの容器に入っている油を10リットルの容器に戻し、さらに7リットルの容器に入っている1リットルの油を3リットルの   容器に入れます。すると・・・
  10リットルの容器には、9リットルの油
   7リットルの容器には、0リットルの油
   3リットルの容器には、1リットルの油  となります。

⑥ さて、いよいよ大詰めです。10リットルの容器に入っている油を、7リットルの容器に、目一杯いれます。そして、7リットルの容器に入っ  ている油を3リットルの容器に目一杯入れると・・・・
   10リットルの容器には、2リットルの油
   7リットルの容器には、5リットルの油
   3リットルの容器には、3リットルの油  となります。
   
※3リットルの容器には、既に1リットル入っていたので新たに入れることができるのは、2リットルとなります。だから、7リットルの容器には、5リットル残ると言うわけです。

⑦ この段階で、7リットルの容器に入っている油の量が5リットルになりました。最後に3リットルの容器に入っている油を10リットルの容器に移せば・・・これで・・・
  10リットルの容器には、5リットルの油
   7リットルの容器には、5リットルの油
   3リットルの容器には、0リットルの油  となり、
   
    10リットルの油を5リットルずつに分けることができました。

 江戸時代~明治にかけて、こういった算数、数学の問題をゲーム感覚でやっていた人がたくさんいました。「どうだ!私のこの問題が解けるか?」「ようし!解いてやろう! この方法でどうだ!」 人々は、算数・数学の難しい問題を考えて、それを、板に書き、神社に奉納しました。問題が解けるとまた、喜んで板に書き奉納しました。これを「算額(さんがく)」と言います。猪苗代町の小平潟天満宮には、佐久間庸軒という有名な数学者が奉納した算額が今も残されています。

佐久間庸軒(さくま ようけん)
江戸時代後期から明治時代にかけ活やくした和算(わさん)【日本独自(どくじ)の数学】学者で、おさない頃から父の影響(えいきょう)を受け算学を勉強し、17歳で『当用算法(とうようさんぽう)』という本を書きました。江戸時代末期には、三春藩の藩校(はんこう)【学校】「明徳堂(めいとくどう)」で先生をしていました。
 明治時代に入り県の職員(しょくいん)となり測量(そくりょう)を行っていましたが、自分だけが国のために働(はたら)くより、算学を教えて多くの人が国のためになるよう、生まれた石森【旧船引町】にもどり、塾(じゅく)を開き、農民を中心に2,000人の弟子に教えました。
             (うつくしま電子辞典より)

油分け算に挑戦してみてください。

画像

 8月16日(水)曇りのち雨。午後6時50分の気温は20度。夏休みとは思えない気温の日が続いています。
 さて、教科書の中には、おもしろいなあと思う問題が時折見られます。
6年生の算数の教科書には、その後ろのほうに和算について記載されており、昔からある問題を現代風にアレンジして出題してあります。面白い問題ですので是非、挑戦してみてください。
こんな問題です。

「油分け算」
(江戸時代の算学書「塵劫記(じんこうき)」にも載っています)

10リットルの容器に油が入っています。 7リットル入る容器と、3リットル入る容器だけを使って5リットルずつに分けるにはどのようにすればよいでしょう。

 解答は、後ほど・・・。

校長の自由研究

画像

 8月15日(火)雨。午前6時20分の気温は20度。涼しい朝です。
 さて、夏休みの私の自由研究が完成しました。内容は、カブトムシを育てたこと、花や野菜栽培をしたこと、モンシロチョウを卵から育てたこと、セグロセキレイの巣立ちまでの成長を観察したこと、水環境学習で、川や猪苗代湖の水質調査をしたことなど1学期の子供たちの学習の様子をまとめました。子供たちの自由研究同様、コンクールに応募したいと思っています。

お墓参りにいってきました。

画像

 8月14日(月)曇り。午後7時の猪苗代町の気温は25度。今日も過ごしやすい一日でした。
 私は、南会津にお墓参りに行ってきました。お供えした花は、育てた花達です。

アサザの花が咲きました。

画像

 8月11日(金)晴れ。午後7時の気温は21度。今日は、「山の日」でお休みでした。どのように過ごされたでしょうか。今日は、お盆の帰省ラッシュのピークだったそうで、高速道路もずいぶん混んでいたそうです。それにしても、吹く風は秋のようです。
 昨年度の6年生が種をとりバケツに植えてくれたアサザの花が咲いていました。9月には、6年生が猪苗代湖に移植します。