8月10日(木)晴れ。朝9時の気温は22度。涼しいです。朝から青空が見えて気持ちの良い日です。今日は、校舎から見える磐梯山と通勤途中に見た長浜からの猪苗代湖の画像です。猪苗代町は、本当に美しい町です。
8月9日(水)、昨日は、台風のためプールはお休みしました。今日は、始まる直前に雨が降るなど、ベストコンディションとは言えませんでしたが予定通りプールを開きました。風があって、プールから上がると寒いくらいでしたが、20人ほどの子供たちが来てくれました。今日まで7回プールを開きました。夏休み中のプールは、あと2回、22日と23日です。天気に恵まれて予定通り開けるといいなあと思います。22日、23日には、みんなプールに来て思いっきり泳げるよう、水遊びができるよう、宿題は計画的に進めましょう。夏休みも後半戦です。
8月7日(月)、小学生の交通事故がテレビや新聞で報道されました。事故にあったのは、白河市の小学6年生の男女2人。男の子が死亡、女の子が重傷を負ったと言うことです。いたましい事故です。子供達は、ただ、歩道を歩いていただけでなんの過失もありませんでした。原因は運転手の居眠り。対向車線にはみ出し、そのまま反対側の歩道に突っ込み子供達をはね飛ばしたそうです。
どんなに注意していても事故に遭うことはあります。でも、「交通事故に遭わないよう注意しましょう。」としか言いようがありません。安全と思われる場所でもどんな事が起こるか分からない、今回の事故でそんなことを痛感させられました。残り20日ほどの夏休み。交通事故に遭わないよう十分に注意しましょう。安全と思っても、何が起こるか分かりません。
8月7日(月)曇り。午前6時30分の気温は24度。もう、セミも盛んに鳴いています。今日も暑くなりそうです。台風5号により、2人の方が亡くなるなど九州で大きな被害がでています。明日以降、台風の影響が四国、東日本にも出てくるようです。明日は、猪苗代町も雨の予報。プールは開けるかな、被害がないといいな、心配です。
さて、今日8月7日は暦の上では「立秋」、秋の始まりです。ここ数日続いている暑さも、セミの声も懐かしく思える日が間もなくやってきます。
秋立つ日詠める
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
古今和歌集 藤原敏行
(現代語訳)
立秋の日に詠んだ(歌)
(立秋の日になっても)秋が来たと、はっきりと目にはみえないけれど、風の音で(秋の到来に)はっと気づきました。
8月6日(日)晴れ。午後7時10分の気温は24度。今日も暑い日でした。
今日は、今年、庭に植えた落花生の実のでき方が面白いと思うので書きます。豆なので枝豆のように地上になるのかと思いきや、実は地中にできます。と言うことは、ジャガイモやサツマイモのように、地中の茎や根が膨らんでできるのか、いえいえ全く違います。落花生には、黄色いかわいい花が咲きます。この花が、受粉し萎むと、子房の付け根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が伸びて地中に潜り込み、やがて先端が膨らんで実になります。面白いですね。花が落ちた所から実ができることから、「落花生」と呼ばれるようになりました。 写真の赤い丸で囲んだ部分が地中に潜り込んだ子房柄(しぼうへい)です。
8月5日(土)晴れ。午後6時の気温は25度。暑い一日でした。迷走台風が列島を襲い始めています。大きな被害がないことを祈ります。
さて、昨日は午後7時より学校近くのコミュニティーセンターで「町民運動会」打ち合わせがありました。運動会は以下の日程で行われます。
1.日時 平成29年9月3日 午前9時開会式(小雨決行)
※ 中止の場合は、午前7時に防災無線にて連絡
2.会場 猪苗代町運動公園陸上競技場
小学生の種目も用意されています。ぜひ、参加しましょう。
8月4日(金)晴れ。午後5時30分の気温は24度。ようやく涼しくなってきました。まだ、蝉の声が聞こえます。
先日、バックネットの裏のヒマラヤスギの枝の上に卵のような物を見つけました。結構大きい物です。何かと思って調べてみると、ヒマラヤスギの松ぼっくり(実)でした。ヒマラヤスギは、名前は「スギ」でも松の仲間。大きな松ぼっくりをつけるそうです。校舎前には、数本ヒマラヤスギがあるのですが、実をつけているのは1本だけです。初めて見ました。それもそのはず、ヒマラヤスギが雌花をつけるのは、樹齢30年以上になってからだそうです。また、雌花は、小さく高い所に咲くそうです。雌花が受粉して松ぼっくりができるわけですから、余り目にしないというのもなんとなくうなずけます。この松ぼっくりは、1年かけて成熟します。この松ぼっくりの上部の方は、まとまって落ち、その形がバラに似ていることから「シダーローズ」呼ばれています。クリスマスのリースなどに使うと良いかも知れません。学校の周りには、教材がいっぱいあります。
8月2日(水)曇り。午前10時の気温は22度。窓を開けていると涼しい風が入ってきます。夏休みに入って、ずっと、はっきりしない天気が続いています。そういうことが原因しているのか、空を見上げると、巻雲(絹雲)、積雲、積乱雲などいろいろな形の雲を見ることができます。自由研究の題材にはならないでしょうか。画像は、7月31日の夕方5時近くの空で見られた雲です。
8月1日(火)、曇り空で風もあり、プールに入るには少し寒い日だったせいか、今日は先週のように40人越えとはいきませんでしたが、それでも25名ほどの子供たちがプールに来てくれました。途中、風が強くなり黒い雲で磐梯山が見えなくなってしまいましたので1時間ほどで今日のプールは終了となりました。それでも、泳げるようになりたいと一生懸命練習するTさんの姿が見られてとてもうれしい気持ちになりました。明日も、今日と同じような天気になりそうですが、たくさんの子供たちが来てくれるといいなあと思います。
8月1日(火)曇り。午後12時30分の気温は、25度。新聞に長照寺さんの蓮の花が見頃だという記事が出ていたので、朝、見に行ってきました。確かに素晴らしい景色でした。赤、ピンク、白っぽい花、いろいろな花が咲いていました。帰りに児童クラブの横を通ると、「先生!」たくさんの子供達が声をかけてくれます。嬉しいことです。「午後のプール来てね!」 今日は、先週の木曜日以来4日ぶりにプールが開きます。午前中から、渡辺先生、長谷川先生が、ゴミを取ったり水をいれたり気持ちよく泳げるよう準備してくれています。
7月31日(月)曇り。正午の気温は29度。今日も雲が多く、はっきりしない天気です。磐梯山もその姿を全部見せてくれません。学校周辺の稲が随分伸びて来ました。
児童クラブに来ている子供達が外でボール遊びをしていました。
7月30日(日)曇り。午前9時の気温は26度。7月も今日と明日の2日間で終了。7月21日から始まった夏休みも10日が過ぎてしまいました。子供たちは、よい夏休みを過ごしているでしょうか。夏休みに入ってはっきりしない天気が続いています。暑すぎるのは大変ですが、残りの期間は、もう少し夏らしくなってほしいと思います。
◎ 良い夏休みを過ごしていますか?
子どもたちは、今、35日間(7月21日~8月24日)の夏休みのまっただ中にいます。私も、50数回目の夏休みを過ごしています。勿論、学生時代のような夏休みではなく通常勤務ではありますが、それでも校舎内に流れる時間は、いつもよりゆっくりのような気がします。
子どもの頃、特に小学校時代の夏休みには、いろいろな思い出があります。毎朝、眠い目をこすって参加したラジオ体操、6年生が前に出て模範演技をしていました。地区児童会による勉強会、夏休みの宿題を持ち寄り、上の学年の子が下の学年の子の勉強を教えていました。たいへんな宿題も、うきうきした気持ちで行うことができました。プールなどはなかったので、親たちが川をせき止め、即席のプールを作ってくれました。そんな場所が村中に何カ所かあったので、「今日は、少し遠くまで行ってみようか。」など日によって水浴びする場所を変えて友達と遊んでいました。地区子ども会の行事では、川原で、「芋煮会」というのを毎年やりました。「芋煮会」といっても、今、一般に行われているようなものではなく、取れたてのジャガイモを煮て、砂糖醤油や塩をつけて食べるというような物でした。この芋煮会は、普段は、仕事が忙しくて、子どもの遊びにつきあうことができない親も来てくれました。芋煮ができるまで、水浴びをしたり、カジカつきをしたりして遊んでいたことを思い出します。
お盆も楽しみの一つでした。遠くに住んでいる親戚がきて、家族みんなでお墓参りをしたり、花火をしたり、母親が作ったトウモロコシにかぶりついたり、村人総出で行う仮装盆踊りもとても楽しみでした。「多くの友達や家族、親戚との絆を深める」「地域とのつながりを大切にする」そんな夏休みだったように思います。
35日間の子どもたちの夏休みも早いもので、三分の一が過ぎてしまいました。残り20日ほどの夏休み、一人一人が大人になってもなつかしく思い出すような日々を過ごして欲しいと願っています。
7月27日の国土交通省ホームページに「平成29年度水資源功績者表彰」の表彰者が発表され、本校が表彰を受ける団体の一つに選ばれました。表彰されるのは、3個人、6団体です。福島県からは、本校だけです。受賞理由は、『平成13年度より猪苗代湖を核とした水環境学習に取組み、湖心・北岸・河川の水質調査、水生生物や植物等の観察調査を継続している。』という長年の実践が認められたものです。
来る8月3日(木)東京で行われる表彰式に、校長が代表して出席してまいります。後日、受賞の報告をいたします。
新聞報道もあると思いますので、ご覧ください。
※ 詳しくは、国土交通省ホームページをご覧ください。
7月28日(金)曇り。午前8時30分の気温は23度。朝から蒸し暑い感じがします。
さて、昨日の午後もたくさんの子供たちがプールに来てくれました。数えてみると44名いました。毎回休まずに来ている1年生のKさん、プールが始まったころは全く水に顔をつけられない状態でしたが、今では、水の中が大好き。昨日は、クロールのような泳ぎを見せてくれました。きっと、そう時間がかからないうちに泳げるようになるでしょう。
今日は、プールは開きません。次にプールが開くのは来週の火曜日です。
天気が良くなって、また、たくさんの子供たちが来てくれるといいなあと思っています。火曜日に会いましょう。
7月27日(木)曇り。午後1時の気温は26度。昨日と比べると涼しい日です。今日も5,6年生は、午前中陸上練習。そして、いつも通りプールにも入りました。午後1時30分からもプールを開きます。今日も沢山の子供達が来てくれるといいなあと思っています。
さて、昨日、7月に交流会でお邪魔した、静岡県三島市立坂小学校さんよりうれしいプレゼントがとどきました。お別れの会の後に、撮影していただいた集合写真です。とてもきれいに撮れています。早速玄関に飾りました。ご来校の際にはぜひご覧下さい。
※ 写真の横にあるのは、坂小学校の校長先生よりいただいた寄せ木細工です。これも、とてきれいな物です。
7月26日(水)、今日の午後のプールは、43名の子供達が来て大にぎわいでした。髙橋先生は、午前中に引き続き指導を行ってくださいました。互いに泳ぎ方を教え合う姿も見られました。夏休み後の水泳記録会を目指してどんどん練習しましょう。
明日もプールは開きます。沢山の子供達が来てくれるのをまっています。
7月26日(水)、5,6年生の陸上練習様子です。今日は、学校体育アドバイザーの髙橋先生も来校し、渡辺先生、長谷川先生、五十嵐先生と一緒に指導してくださいました。インターバル走による体力づくりを行っていました。十分に汗を流して、お楽しみのプールというメニューでした。
2階ベランダを巡視していると、ひっくり返って足を盛んに動かしているムシがいます。ガムシでした。水の中で泳がせて写真を撮ってみると、おもしろい写真が撮れました。撮影後、放してやりました。
7月26日(水)晴れ。午後16時の気温は27度。久しぶりに夏らしい天気になりました。今日は、職員で粗大ゴミを物置から出して、業者の方に持っていってもらいました。環境整備も一段と進みました。