本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

坂小交流16

画像

坂小交流 第2日目。

子どもたちの朝はとても早いです。
朝、5時半にしてこの準備とこの笑顔。

今日も、いい一日になりそうです。

坂小交流17

画像

こちら男子。
みんなぐっすり眠れたようで、とてもいい笑顔です。

今日も一日頑張ります。

坂小交流17

画像

待ちに待った朝食です。

メニューは、三島市のご当地キャラクターが描かれた、ご当地パンコンクールで優勝したことがある「みしまコロッケぱん」と、「チョコカール」です。

 もちもちっととした食感の大変おいしいパンでした。
ごちそうさまでした。

坂小交流18

画像

一晩お世話になった箱根の里を丁寧に掃除して退所しました。
ありがとうございました。

坂小交流19

画像

坂小交流第2日目。子どもたちの本日はじめの交流活動の場所、三島スカイウォークに到着です。

 三島スカイウォークは、日本で一番長い歩行者専用つり橋であり、全長400mあります。ここからは、日本一高い富士山と、日本一深い駿河湾を同時に見ることができます。

 つり橋の途中からは、坂小も見ることができました。 

 この季節、ほとんど見ることができないと言われる富士山の姿もちらりと見ることができました。

坂小交流20 あっ!富士山だ!!

画像

あっ!富士山だ‼︎

バスの中が歓声と拍手に包まれました。

坂小交流21

画像

 三島スカイウォークの見学の後は、三島市内の散策でした。

 バスを「楽寿園」近くで下車し、源兵衛川のほとりの遊歩道をめざして歩きました。
 この源兵衛川は楽寿園の小浜池を水源として三島市内を流れるとても美しい川です。
川の中には、飛び石状の散策路が配され、水のせせらぎに寄り添って散策することができました。

 この源兵衛川は、ずっと美しいままではなかったそうで、高度成長期に一時水質が汚染され清流が失われてしまったそうです。しかし、地元住民や行政、企業、NPOのみなさんなどの力により清流を復活させたということです。今では、ホタルが飛び交う美しい川を取り戻したということです。

 18年以上も猪苗代湖の水質向上をめざして水環境学習に取り組んでいる翁島小学校と通じるところがありますね。

坂小交流22

画像

三嶋大社では鳩や鹿がいました。

猪苗代ではなかなか見ない動物を見てとても楽しそうです。

坂小交流23

画像

坂小では、学年ごとに給食を一緒に食べました。
和やかに会食をしたのち、校庭で別れの式を行いました。

坂小のみなさんからプレゼントをいただき、翁島小からも、カレンダーのプレゼントを差し上げました。

予定どおり1時に坂小を出発。子どもたちは、帰途につきました。

坂小交流25

画像

滅多に見られない素晴らしい富士山を見られました。
翁小生は運がいい!

坂小交流26

画像

静岡に別れを告げ、神奈川県の中井PAでトイレ休憩です。

坂小交流27

画像

東名高速道路から圏央道に入りました。
そして、バスの中はDVDタイムになりました。
ほとんどの子どもが、眠ることもなく見入っています。

坂小交流28

画像

狭山PAで、休憩中です。

当初の予定では次の休憩所である佐野SAで、夕食(軽い食事)をとることになっていましたが、少し時間が早いようなので、その次の休憩所那須高原でとることにしました。

さて、狭山PAで、面白い自動販売機を見つけました。
なんと、スイーツの自動販売機です!

坂小交流29

画像

佐野SA通過です。

インクレディブルファミリーもクライマックス。
画面に釘付けの子どもも、熟睡している子どももいます。

次の休憩所は、那須高原です、

坂小交流30

画像

那須高原SAでは、思い思いに注文した食事をいただきました。
ほとんどの子どもが、デザートのソフトクリームまで注文して、約束の30分間の休憩を過ごしました。

食欲旺盛!みんな元気です。

坂小交流31

画像

ただ今須賀川市を通過。まもなく郡山です。
食事を終えて、テンションMAX!

元気な笑顔が見られます。

学校到着は19時頃。ほぼ予定どおりです。

坂小交流32

画像

バスは磐梯熱海を過ぎました。

学校ももうすぐです。

子どもたちは本当に楽しそうで、笑いが止まりません。