2月22日(木)快晴。午前9時40分の気温は-4度。気持ちの良い青空が広がっています。
写真は、今朝7時頃の磐梯山の様子です。頭に雲の帽子を被ったようです。(目の前には、除雪された雪がうず高く積まれています・・・。)
クロスカントリースキーは初めてというボランティアの先生方もスキーを履いて、記録会の運営を手伝って下さいました。初めてとは思えないほど上手な滑りです。
そして、6年生。6年生も5年生と同じく約1,500m滑りました。流石、小学校の集大成、見事な滑りでした。
男子1位 S.Kさん 記録 7分35秒9
女子1位 Y.Yさん 記録 6分15秒3 でした。
天候にも恵まれ、たくさんの応援を受け、精一杯頑張った校内クロスカントリースキー記録会でした。 お疲れ様でした。
5年生は約1,500m滑りました。町内スキー大会では、アルペンの部に出場した子ども達も今日は、クロカンです。でも、体育の時間にしっかり基本を指導してもらっているので、みんな素晴らしいです。
男子1位は、S.Rさん 記録6分21秒0
女子1位は、N.Mさん 記録8分55秒4 でした。
4年生は、約1,200m滑りました。滑りにとても勢いがありました。上手になりました。
男子1位は、Y.Sさん 記録 4分46秒3
女子1位は、N.Aさん 記録 5分31秒1 でした。
3年生は、約900mの距離を滑りました。本気で頑張りました。3年生も随分上達しました。
男子1位は、K.Gさん 記録 4分31秒9
女子1位は、K.Yさん 記録 6分50秒3 でした。
2年生も1年生と同じく約600m滑りました。2年生も上手になりました。
男子の1位は、Y.Tさん 記録 3分59秒6
女子の1位は、W.Rさん 記録 3分30秒9 でした。
1年生は、約600m滑りました。上手になりました。
男子の第1位は、S.Aさん 記録 4分52秒0
女子の第1位は、O.Sさん 記録 4分19秒2 でした。
2月21日(水)たくさんの応援をいただいて、にぎやかに記録会が行われました。お忙しい中、参観ありがとうございました。校舎の後方には、磐梯山がきれいに見えました。磐梯山も応援してくれているようです。
2月21日(水)曇り。午前8時の気温は-4度。昨夜の雪で、せっかく夕方に作成したクロスカントリースキーのコースがすっかり消えてしまいました。早めに出勤した先生方が一生懸命コース作りをしてくれました。本日、予定通り記録会を実施いたします。応援よろしくお願い致します。ご来校お待ちしています。校舎前も、朝から用務員さんが除雪をしてくれています。
2月20日(火)午後2時20分より次年度入学生の保護者の皆さんを対象とした新入学説明会を行いました。各担当よりたくさんの情報を一方的にお話してしまいました。その後は、入学後に必要な物品の購入もしていただきました。短い時間での説明でしたので、これから入学にむけて準備されていく中で不明な点等出てくるかも知れません。そんな時は、遠慮なく電話等でお問い合わせください。本日は、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
明日は、校内クロスカントリースキー記録会です。天気にも恵まれ、体育の時間に最後の練習に取り組む学年もありました。明日の翁島小学校のピンポイント天気予報は、1時間に1mm程度の雪。気温は-3度程度、西の風風力4という予報です。今日ほどのコンディションではありませんが、予定通り実施したいと考えております。尚、日程は以下のようです。
8:30 開会式(1・3・5年)
8:50 5年スタート
9:20 3年スタート
9:40 1年スタート
10:00 閉会式(1・3・5年)
10:20 開会式(2・4・6年)
10:40 6年スタート
11:10 4年スタート
11:30 2年スタート
11:50 閉会式(2・4・6年)
競技時間は目安です。(天候によって多少の前後があるかもしてません。)
1,2年 約 600m
3年 約 900m
4年 約1,200m
5・6年 約1,500m
暖かくして、是非応援にご来校ください。
☆ 荒天のため実施できない場合は、2月23日(金)に延期です。その場合は、朝の内にオクレンジャーで連絡いたします。
2月20日(火)晴れ。午前10時30分の気温は0度。青空が広がっています。
さて、火曜日の朝は、体力づくり。全校縄跳びです。一生懸命取り組んでいます。
子ども達の昇降口には、賞状や盾などたくさん飾られています。(私は、この場所を頑張りスペースと勝手に呼んでいます。)子ども達が今年頑張って獲得したものです。今日も、町小学校スキー大会のリレーの賞状を飾りました。それから、6年生のY.Yさんが獲得した「最高記録賞」の楯も、今日一日だけの約束で借りて展示しました。修、卒業式には、来校されたみなさんに見ていただけるよう、長机を増やして展示したいと思っています。
2月19日(月)、大変遅くなりましたが、ボランティアの先生方との出会いの式の後は、2月6日に行われた町内小学校スキー大会の報告会を行いました。入賞者が前に出て、何の種目で何位になったか、一言感想も話してくれました。その頑張りに対し、全校生から惜しみない拍手が送られました。
2月19日晴れ。午後1時の気温は-1度。太陽が出ていると暖かく感じます。磐梯山は、朝方はとてもきれいに見えていましたが、現在は、すそ野を残して全て雲の中です。
さて、本日(2/9)より3月2日までの予定で、東京学芸大学の学生さんが2名、ボランティアで来て下さっています。授業中は、各担任の先生をサポートして子ども達の指導に当たって下さいます。また、放課後は、児童クラブで子ども達の学習を支援して下さいます。
朝の内に、子ども達と出会いの式を行いました。給食も各学年を回って子ども達と一緒に食べて下さいます。今日は、1年生と4年生と一緒でした。
「先生は、何が好きですか?」
「ハヤシライスかな。」
「僕は、カレーライスとラーメンかな・・。」
子ども達との会話も楽しそうです。
2月18日(日)曇り。午前10時30分の気温は、-3度。会津若松市は、現在、小雪が舞っていますが、猪苗代町は青空が見えます。
さて、2月も間もなく下旬となります。3月23日の卒業式まで登校日は20日余りとなりました。学校では、その日に向けて準備が始まりました。
先週は、大桃先生が「呼びかけの言葉」の原稿を提出してくださいました。その中には、6年生一人一人が自分の将来について語る言葉が含まれていました。そういえば、先週、6年生教室を訪問した時、子ども達がそれぞれカードに書いていたのを思い出しました。「将来、〇〇になって人の役に立てるようになりたい。」「私は、猪苗代町が好きなので、猪苗代町の人の役に立ちたい。」など、うれしい言葉がたくさん書かれており、思わず涙が出そうになりました。アンパンマンの作者やなせたかしさんは、「人生で一番うれしいことは、人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと」と言っています。私もまったくその通りだと思います。立派な将来の夢を持った子ども達です。感動的な卒業式になりそうです。
2月17日(土)雪。午前10時の気温は、-1度。天気予報通り雪が降ってきました。しかし、朝方はまだ雪は降っておらず、穏やかな朝でした。写真は、学区内の長浜から見た猪苗代湖の様子です。