2月16日(金)5校時目。5年生担任の長谷川先生が出張でしたので、4年生と5年生は、栗田先生と横澤さんのT.Tでの指導の下、体育を行いました。何やら歓声が聞こえるので行ってみると、チームに分かれてクロスカントリースキーのリレーを行っていました。来週21日は、いよいよ校内クロスカントリースキー記録会です。是非、応援にお出でください。
2月16日(金)、お昼休み、楽しげな笑い声が校庭から聞こえてきます。その声につられて校庭に出てみると、6年生と1年生がそり遊びを楽しそうにしていました。6年生は鼓笛隊を卒業し、卒業までの残りわずかな友だちとの時間を楽しんでいるようです。
2月16日(金)、昨日に引き続き学力テスト。今日は、全校で算数の問題に挑戦。集中して取り組んでいる子ども達の邪魔にならないようガラス越しに様子を見て回りました。
2月16日(金)、今朝の子ども達の登校の一コマです。おばあちゃんに見守られながら登校する子ども達、友だちが来るまで、集合場所の雪山に登って遊ぶ子ども達。天気のいい朝は、気持ちが晴れ晴れします。
2月16日(金)晴れ。午後4時の気温は0度。今日は、朝からとても良い天気でした。写真は、学区の蟹沢地区から見た猪苗代湖です。(午前7時頃撮影)
児童昇降口には、プラスティック製のそりが置いてあります。昼休みなどは、これを使って校庭にできた雪山を滑って遊びます。今日は、6年生と1年生が遊んでいました。
2月15日(木)、新鼓笛メンバーである2年生から5年生は、鼓笛の練習を今日も頑張っていました。とりあえずの目標は、3月6日の移杖式です。がんばろう!!
2月15日(木)曇りのち雪。午後3時30分の気温は、-1度。昨日、頂上まできれいに見えた磐梯山は、今日は雲の中でした。
さて、今日は、2校時目に全学年で学力テストを行いました。教科は国語。子ども達は一生懸命に取り組んでいました。明日は、全校で算数の学力テストを行います。さらに来週月曜日は、5,6年生のみ社会と理科の学力テストを行います。学習もいよいよ本格的な評価、まとめの時期になってきました。
2月14日(水)は、バレンタインデー。給食のデザートには、チョコレートがでました。子ども達が喜ぶように、いろいろ工夫して下さる担当の先生、そして調理員さんに感謝です。ちなみに2月14日のメニューは、
・ご飯 ・鶏肉の塩麹焼き ・牛乳 ・こんにゃくソテー ・なめこ汁
・プチハート(チョコレート)でした。おいしくいただきました。
昨日の朝は、雪が深くてクロカンコースを校庭に作ることができませんでした。それで、昨日の放課後、そして、今日の始業前に体育主任の先生を中心にコース作りを行い、今日は予定通り体育の時間にクロカンスキーの練習ができました。午前中は、3年生、2年生、1年生が行いました。1年生はストックを持たずに大きく前後に手を振ることでスキーを滑らせる練習をしていました。随分上手になってきました。今日も、横澤様が指導に来校して下さいました。
雪は、そこで生活するものにとってつらいものですが、子ども達にとっては、雪遊びやスキー、スノボード等の楽しみもあります。写真は今朝の校庭の様子です。太陽が出て、青空をバックにした雪景色は本当に美しいものだと思います。
2月14日(水)晴れ。午前7時の気温は-3度でしたが、午後1時の気温は2度まで上がりました。暖かい日になりました。日曜日の午後から降った雪で学校周辺の道の脇は、壁ができています。子ども達が通る校庭の通路へも階段をつけないと上がれない状況です。ただ、今日の暖かさで雪がだいぶ沈んできました。
2月7日(水)に1年生の生活科で作った「カラフルブロック」ですが、本日の生活科で中身を確かめてみることになりました。おそるおそる牛乳パックの紙の部分をはがしていくと、周りは凍っているものの、中心部分はまだ凍っていないという状態でした。それでも、赤・青・黄・緑の色はきれいに出ていましたので、雪の上に並べてみたり、雪だるまの上にのせてみたり、雪壁に穴を掘って置いてみたりとめいめいにカラフルブロックで楽しむことができました。
猪苗代湖の自然を守る会代表の喜多見様より、2月11日現在の猪苗代湖に飛来している白鳥の数のデータをいただきましたので掲載します。
・志田浜・・コハクチョウ(成鳥19羽 幼鳥2羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥9羽) 計 74羽
・中小松・・コハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽) 計 0羽
・堅田地区・・コハクチョウ(成鳥 1羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 1羽
・磐里地区・・コハクチョウ(成鳥10羽 幼鳥1羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 11羽
・長田地区・・コハクチョウ(成鳥 2羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 2羽
・三ツ和・・コハクチョウ(成鳥594羽 幼鳥29羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥14羽) 計681羽
合計・・・・コハクチョウ(成鳥626羽 幼鳥32羽)
オオハクチョウ(成鳥88羽 幼鳥23羽) 計769羽
2月13日(火)、昼休み、校舎内には楽器の音が響いています。3~5年生が、3月6日の鼓笛引継ぎ式に向けて練習をしています。みんな頑張っています。昨年末、翁島区長会より寄贈いただいたトロンボーンを吹く、4年生のAさんも張り切って練習しています。
2月13日(火)雪。午後2時の気温は-3度。昨日からの雪は、大雪になりました。登下校時に子ども達が校庭を通れるようにと、雪踏みをしたところ、場所によっては股下まで雪が積もっていました。長谷川先生が、スノーモービルでクロカンコースを作ろうとしましたが、雪で埋まってしまってスノーモービルも思い通りに動きません。今日の体育時のクロスカントリースキーの練習は明日以降に延期としました。ブルドーザーで作られた校庭の雪山もかなり高く急になりました・・・。
そんな中ですが、子ども達は、いつも通り元気です。肺炎で先週お休みしていたGさんも今週から登校しました。久しぶりに会えて嬉しかったです。
2月12日(月)雪。午後2時の気温は-4度。天気予報通りの雪です。時折、強く吹き付けています。明日までどのぐらい積もるか心配です。明日に備えて、雪が弱まった時間を狙って、雪かきをしておこうと思います。今年の冬は、厳しい冬になりました。
2月11日(日)曇り。午後5時19分の気温は-2度。今日も穏やかな一日でした。明日から冬型の気圧配置となり日本海側には大雪が予想されています。会津は、どのくらい降るのでしょうか。
さて、今、校庭には、小山ができています。校庭の東西それぞれからブルドーザーで作られた雪の坂を渡辺先生がつなげて作ってくださいました。この小山を使ってクロスカントリースキーで登る練習、下る練習を子ども達は行っています。クロスカントリー用のスキーはエッジがなく、とても軽いうえに、踵も浮くため滑り降りるのは大変ですが、子ども達はなかなか上手に滑り降りています。毎時間、横澤様が来校され、基本をしっかり指導してくださっています。2月21日には、校内クロカン記録会が予定されています。ぜひ、応援にご来校ください。