本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

雨が降っています。

画像

 3月1日(木)雨。午前11時の気温は5度。今日の未明、激しい風と雨の音で目が覚めました。登校時間もかなり風が吹き、強い雨が降っていましたが、保護者の皆様のおかげで子ども達は安全に登校することができました。午前11時現在は、風もなく穏やかな様子ですが、今日の夕方から、明日の午前中の天気予報は雪。風も西風7,8mという予報が出ています。安全確保のため気を配って行きたいと思います。

 雨で校庭の雪も随分沈んできました・・・。

ほけんだより3月号を発行しました。

画像

 ほけんだより3月号を発行しました。
 インフルエンザの予防や3月のほけん目標などについて記載されています。PDFで添付致します。ご覧下さい。

明日(3/1)から明後日(3/2)の天気に注意!!

画像

 2月28日(水)、教育委員会より「明日、3月1日の暴風と大雨」と言うことで以下のようなメールが入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・
明日、3月1日の暴風と大雨

標記の件について,以下の通り福島気象台より警戒情報が発出されました。

       時刻   風速(m) 降水量(mm/h) 風向
3月1日(木)
       午前6時   6     2     北東
       午前7時   7     2     東北東
       午前8時   8     2     東

       午後1時  10     0     西
       午後2時  10     0     西北西
       午後3時   8     0     西北西
       午後4時   7     0     西北西

3月2日(金)
       午前6時  13     雪     西
       午前7時  13     雪     西
       午前8時  11     雪     西

 登下校時,暴風や西風による地吹雪に予想されます。
最新の天気情報を確認すると共に,児童生徒,保護者への注意喚起をお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・
 子ども達が、ケガをしたり事故に遭ったりしないよう学校でも注意してまいります。ご家庭でも登下校など十分ご配慮いただきますようお願い致します。

暖かな日になりました。

画像

 2月28日(水)晴れのち曇り。午後1時30分、校庭に出てみると気温は6度を差していました。暖かくなりました。
 さて、今日は、各学年の授業風景を掲載します。いよいよ、本年度も大詰め、各学年とも一生懸命学習に取り込む子ども達の姿が見られます。素晴らしいです。ただ、インフルエンザで主のいない机が幾つか見られ寂しい感じがしますが、来週には、普段の教室の姿に戻ることと思います。インフルエンザで休んでいる3年生のI.Tさんは、「先生やみんなに早く会いたい」と言っているということをお母さんが、学校に伝えて下さいました。きっと、休んでいる他の子もみんなそんな気持ちでいることでしょう。もう少しの辛抱です。休養をたっぷり取って、病気をしっかり退治して出てきてください。

英語の学習 ~1・2年生~

画像
何枚とれたかな?

1・2年生で、今年度最後の英語の授業が行われました。今日は「数」の学習です。1~12までの数を復習した後は、2人組を作ってカルタ大会です。ALTの先生の「one」「four」「nine」・・・・・の声にみんな大盛り上がりで取り組むことができました。

ザリガニが大きくなりました。

画像
○で囲んだのが、ザリガニの子どもです。

 翁島水族館の一員として、昨年度から育てているアメリカザリガニの子どもが随分大きくなりました。他の魚たちが居る場所は、校舎の北側の廊下で、当初、ザリガニの水槽も同じ場所に置いていましたが、水槽が他と比べて小さいということもあり、ある朝、氷漬けになっていました。すぐさま、暖房のある部屋に入れて、それ以来、そこで冬を過ごしています。なんとか、一冬を越し、何回か脱皮をくり返し大きく成長しました。春になったら子ども達に見せたいと思います。

インフルエンザBが流行しています

画像
今朝の学校の周りの様子

 2月27日(火)晴れのち小雪。午後1時45分の気温は2度。青空が広がっていましたが、現在、小雪が舞っています。
 さて、今、本校ではインフルエンザBが流行しています。罹患してしまった子は、ゆっくり休養して、早く回復して欲しいと思います。罹患していない子は、うがい、手洗い、換気、よく寝て、しっかり食べるなどして予防してほしいと思います。全員揃って学校生活ができる日が早く来る事を願っています。今日も、昨日同様、放課後の活動は行いません。

 写真は、今朝の学校付近の様子です。短い時間に空の色がどんどん変化していきます。磐梯山に向かって一直線に飛行機雲が伸びていました・・。
上空の風はとても強いらしく飛行機雲はその形を保ったまま、東へとながれていきました。

「猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果」をアップします。

画像

 猪苗代湖の自然を守る会の代表鬼多見賢様より、1月25日現在の「猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果」のデータをいただきましたので転載します。

以前アップした12月25日のデータ合計は以下のようでした。

 コハクチョウ(成鳥)567羽  (幼鳥) 40羽  計 607羽
 オオハクチョウ(成鳥)48羽  (幼鳥)  3羽  計  51羽
                         合計 658羽

今回アップした2月25日のデータ合計は以下のようです。

 コハクチョウ(成鳥)1904羽  (幼鳥)131羽  計2063羽
 オオハクチョウ(成鳥)159羽  (幼鳥) 23羽  計 154羽
                         合計 2217羽

 随分、数が増えていることがわかります。毎年毎年、データを集め、比較することで猪苗代湖の環境を学ぶ上で貴重な教材となります。

 2月25日のデータは、PDFで添付致します。クリックしてご覧下さい。

添付ファイル: 2018.2.25定時定点表全体.pdf

インフルエンザが流行っています・・・。

画像
マスクをして学習する子ども達

インフルエンザの流行が叫ばれる中、本校は、罹患する子が少ないと喜んでいましたが、休みの明けた今日、インフルエンザBで休む子が増えてきました。急遽、集会や体力づくりなどたくさんの子ども達が一堂に集まる機会をなくしたり、清掃も学級清掃にするなど対応しているところです。
 うがい、手洗いをこまめにしたり、食事をきちんと食べ、睡眠もしっかりとるなど各ご家庭でも予防をお願い致します。
 修卒業式まで登校日が18日になりました。

とても良い天気です。

画像

 2月26日(月)晴れ。午後1時40分の気温は0度。今日も良い天気です。校庭の桜の芽も春に向けて準備を始めています。

学校だより21号を発行しました。

画像

 2月25日(日)晴れ。午後5時の気温は0度。2月も下旬となり、今日などは随分春が近づいているなあと感じました。三寒四温といいますが、暖かい日と寒い日を繰り返しながら、待望の春がやってきます。寒さもあと少しの辛抱です。
 さて、学校だより21号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。今回は、野口博士顕彰記念町内スキー大会の記事が中心です。

ボランティアの先生と一緒にクロカンリレー(2年生)

画像

 2月22日(木)、2年生はお世話になったクロスカントリースキーの片付けをすることにしました。そして、その前に、ボランティアの先生を交えて2チームに分かれ(黄色と水色チーム)、クロスカントリースキーのリレーを行うこととしました。先生お二人は、黄色チームになったようです。結果は、どちらが勝ったのか私は知りませんが、担任の大堀先生のお話を聞くと、初めてクロスカントリースキーを履いたというボランティアの先生の腕前(足前?)はかなりのものだったということです。にぎやかに楽しくスキー学習のまとめを行った2年生でした。

豆つまみ大会(5,6年生の部)

画像

 2月24日(土)雪。午後1時の気温は0度。かなり激しく雪が降っています。
 さて、写真は、昨日金曜日、お昼休みに行われた保健委員会主催の「豆つまみ大会」5,6年生の部の様子です。別な用事で大会の様子を見ることはできませんでしたが、会場となった会議室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。大会の優勝者は・・・

5年生の部は、F.Yさん 1分間につまむことができた豆の数は20個
6年生の部は、W.Mさん 1分間につまむことができた豆の数は26個でした。おめでとう!!

小さな親切実行賞をいただきました。

画像

 2月23日(金)12時50分より、校長室に於いて小さな親切実行賞の表彰式がありました。東邦銀行猪苗代支店長様より5年生のH.Gさんと、4年生のK.Kさんに実行賞が授与されました。2人は、同じ通学班。通学路に落ちているゴミを拾いながら下校していたことが受賞理由です。素敵な子ども達です。受賞おめでとうございます。そしてこうした子ども達の善行は、私たちが知らないだけで他にもたくさんあるかも知れません。もっともっと子ども達をよく見て、今後とも素晴らしい行動は推薦していこうと考えています。もし、お気づきの事があれば学校にお知らせ下さい。

磐梯山に抱かれて・・・

画像

 磐梯山に抱かれて、4年生はクロカンスキー。とても気持ちが良さそうです・・・。

今日の磐梯山です。

画像
校舎2階からの磐梯山です。

 青空をバックに美しい姿です。

雪山登山?

画像

 集団登校、集合場所での風景。友だちを待つ間、雪山に挑戦です・・。

今日もとても良い天気です。

画像

 2月23日(金)快晴。午前10時の気温は-2度。気持ちの良い朝です。写真は、午前7時、通勤途中に撮影した猪苗代湖の様子です。

なにがでてくるかな? ~1年生 図工~

画像
楽しく学習できました

1年生の図工「なにがでてくるかな?」は、息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かした仕組みを使って楽しいおもちゃを作ります。袋に絵や色々な模様をつけて、「どんなものが飛び出してくるか」が工夫のしどころです。今日は、ボランティアの先生方にも来ていただいて色々なアドバイスをしていただきました。おかげで、みんな楽しい作品ができました。

豆つまみ大会 開催中!

画像
低学年の部での様子です

保健委員会の主催で、全校生による「豆つまみ大会」が行われています。「豆つまみ大会」とは、紙皿に置かれた小豆や大豆を箸でつまんで別な紙皿に移し、その個数を競うというものです。「日本人たるもの、箸の使い方ぐらいは正しく!!」とはいうものの、なかなか難しいのも「箸の持ち方」です。こういう機会を大切にして、「正しい箸の持ち方」を確かめてみるのもいいですね。現在まで、低学年と中学年は終了しました。各学年の1位は以下の通りです。
1年生  N.Yさん  1分間で22個
2年生  N.Aさん  1分間で22個
3年生  K.Yさん  1分間で21個
4年生  K.Rさん  1分間で26個
明日は、5,6年生です。どんな記録がでるでしょうか。頑張ってくださいね!