12月27日(水)大雪。午前9時35分の気温は-5度。現在大雪警報が発令中です。この警報は、本日午後6時頃まで続く予報です。そのようなわけで本日予定していたスキーの練習は、中止としました。せっかく続けてきた練習です。やりたかったと思っている人も多いかと思いますが、ごめんなさい。先生方もやる気満々で出勤してきました。練習が中止になったので、スノーモービルでコースを作ったり、スキー小屋の前の雪片付けをしたりしました。はやく雪が落ち着いてくれるといいですね。校舎北側の窓には、雪が吹き付け、さながら一枚の絵のようです。
11月に「ふるさと自然環境基金」で助成金を下さった福島銀行様が、12月15日~17日の3日間、『障がい者施設製品大展示即売会』を開催されました。その際、本店12階大展望ラウンジのカフェコーナーにて「ふるさと自然環境基金パネル展」を行い、翁島小学校の環境学習についても紹介、展示したと言うことで、写真を送付していただきました。様々な機会に活動の様子を紹介していただけるのはとても有り難いことです。
12月26日(火)雪。午前10時40分の気温は-3度。朝方は、太陽が顔を出していましたが、次第に雪になり、現在、猪苗代町には、大雪注意報が出ています。それも、今後警報に切り替わる事が十分予想される注意報ということです。この雪は28日頃まで続くと言うことで、今後の積雪の量が心配されます。
4~6年生は、今日もスキー練習です。朝方は雪がなく、体育館での基礎練習を予定していましたが、練習が開始される時刻には、雪が積もりだし、外でのスキーを履いての練習となりました。今日も、横澤さんが来校され、技術的な指導をして下さいました。今年初めてのクロカンスキーです。練習している間に感覚が戻り、次第にフォームも決まってきました。
さて、ブログを書いている間、雪の降り方が激しくなってきました。これは、積もりそうです。
5,6年生は、3学期に行われる町のスキー大会に向けて、冬休み中も計画的に練習を行います。今日は、午前9時からの練習でした。あいにくの天気のため体育館での練習となりました。毎年指導していただいている横澤様も来て下さいました。寒い体育館での練習でしたが、子ども達は、頭から湯気が出るほど頑張っていました。
12月25日(月)雪。午前10時30分の気温は2度。朝、自宅を出る頃は雨。現在は、うなりを上げる強い風と共に雪が降っています。今週は、気温の低い日が続くと言うことです。学校北側の道路脇には、吹雪によるホワイトアウトを防ぐための柵がたてられています。雪国ならではの風景です。
学校だより17号を発行しました。PDFで添付いたします。クリックしてご覧ください。
12月24日(日)曇り。午後2時の気温は6度。比較的暖かい日になりました。
今日は、12月22日(金)午前11時より猪苗代警察署において行われた猪苗代警察署長感謝状贈呈式について掲載いたします。翁島小学校は、9月22日、世界のガラス館駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式において鼓笛演奏、ポンポン隊として参加いたしました。その功績が認められて猪苗代警察署長様より表彰状をいただけることになりました。校長が、学校を代表して表彰式に参加してまいりました。学校に戻った時には、子供たちは下校の時間でした。子供達には、第3学期の始業式に披露したいと思います。
12月23日(土)曇り。午後4時の気温は1度。先ほどまで降っていた雪が今はやみました。今日は、昨日行われた鼓笛隊の楽器贈呈式について掲載いたします。
12月22日(金)第2学期終業式後に鼓笛隊の楽器の贈呈式がありました。翁島財産区より翁島地区区長会を通して、鼓笛隊の楽器、総額50万円以上が贈呈されました。式には、宇南山教育長様、鈴木翁島区長会会長様、五十嵐翁島駅前区長様、武田三城潟区長様が列席されました。宇南山教育長様よりお祝いの言葉をいただき、鈴木区長会長様より5年生のK.Wさんへ楽器の目録が贈呈されました。その後、6年生のW.Kさんがお礼の言葉を述べました。翁島小学校は、地域の学校として、地域の皆様、関係機関の皆さんより絶大なるご支援をいただき日々の教育活動を進めております。今回の楽器贈呈につきましても子供達を応援したいという地域の皆様の温かいお心の表れであり、心より感謝申し上げます。ただいま、子供たちは、鼓笛隊の引継ぎ練習の真っ最中です。次年度は、いただいた楽器で、運動会や防犯パレード、磐梯祭りで精いっぱいの演奏を地域の皆様にお聞かせしたいと思います。
第2学期終業式は、8時25分から行いました。校長からは、次のような話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日で2学期が終了します。皆さんに書いてもらったアンケートを見ると、跳び箱が飛べるようになったとか、水泳で25m泳げるようになったとか、翁島フェスティバルが楽しかったとか、宿泊学習が楽しかったとかたくさん楽しかったことが書いてありました。とっても良い2学期だったのだと思います。さて、明日から17日間の冬休みです。夏休みと比べると短いですが、クリスマスがあったり、大みそかがあったり、お正月があったり家族と過ごす時間が多く取れると思います。お手伝いなどもたくさんしながら楽しい時間を過ごしてください。規則正しい生活をして、学習などやるべきことはしっかりやりましょうね。
それでは、1月9日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、2年生、4年生、6年生の代表児童が2学期を振り返ると共に冬休みの抱負を発表しました。 内容は、添付ファイルでご覧ください。
子ども達の発表の後は、生徒指導担当の大桃先生から、自分で判断してしっかりした生活をしましょうと言うことと、「こんなことを頑張ってきました。」と冬休みが終わった時に言えるようにしようという話がありました。
その後は、養護の岩橋先生から「ふゆやすみ」にかけて次のようなお話がありました。
「ふ」・・ふだんからこまめに「うがい、手洗い。風邪予防」
「ゆ」・・油断してこちそう食べ過ぎないで
「や」・・やすみでも「早寝・早起き・朝ごはん」
「す」・・進んでお手伝いをしよう
「み」・・みんなで歯磨きわすれずに
終業式が終わったあとは、表彰があったり、既に受賞してきた賞の紹介を各自行いました。
子ども達は、第2学期の終了に相応しく立派な態度で参加していました。
12月22日(金)晴れ。午前10時の気温は-1度。今日は、2学期81日の最終日。いよいよ明日から子ども達が楽しみにしている冬休みです。天気も快晴。とても気持ちの良い日です。朝は冷え込み、積もった雪の表面が凍っていて、子ども達は、堅雪渡りを楽しんでいました。
さらに、今日は冬至でもあります。一年で一番昼の時間が短い日です。ということは、明日からは次第に昼の時間が長くなるということ。なんとなく、うれしくなってきます。冬至の日はゆず湯にはいり、カボチャをたべるという風習があります。どちらも本格的な寒さを前にして風邪をひかないようにと考えた昔の人の知恵のようです。
2年生が、以前畑で掘ったサツマイモを焼き芋にしてお芋パーティーをしていました。九九の学習を全員が合格したらみんなで焼き芋パーティーで御祝いをしようと決めていたということで、2学期もあと一日となった今日、それが見事実現したそうです。美味しい焼き芋を口いっぱいにほおばってとても嬉しそうでした。
12月21日(木)今日の給食はクリスマス献立、2学期最後の給食でした。メニューは、人参ご飯、クリスピーチキン、ドレッシングサラダ、牛乳、トマトと卵のスープ、おまけにクリスマスケーキもついていました。全体が赤や緑のクリスマスカラーで、見た目も美しい給食でした。
6年生の思い出の詰まった宝箱です。なかみは、12年後の自分にあてた手紙やその他・・・6年生だけの「ひみつ」・・だそうです。
きれいにペイントされた箱の表には、翁島小学校の校章や全員のメッセージが書かれていました。メッセージの内容は・・・こんなでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○どんな時も笑顔で友だちを大切に・・・(H.Yさん)
○何のお仕事を頑張っていますか?これからも笑顔で頑張って!(Y.Yさん)
○これからも、何事も頑張って!(S.wさん)
○これからも元気でがんばってね。(O.Rさん)
○やっほ~!これからもがんば! (w.Mさん)
○こんにちは、最近1年がどんどん早く過ぎていきますね。(s.kさん)
○思いやりを大切にこれからも頑張ってください。(W.Mさん)
○こんにちは!これからも元気でいてね。(W.Kさん)
○こんにちは!今は何をやっているのかな。(S.Nさん)
○こんにちは~!元気にしていますか?がんばってね!(N.Rさん)
○こんにちは、お仕事頑張っていますか?(E.Hさん)
○ハロー!これからも笑顔でがんばってね!何事も負けないでね!(W.kさん)
○久しぶりーこれからも元気で過ごしてね!(K.Sさん)
12月20日(水)リステル猪苗代さんを会場に「えとタイムカプセル埋設式」が行われ、本校6年生が参加してきました。これは、地元猪苗代の子ども達の夢を育てていく事を目的として毎年行われているもので、今年で11回目を迎えました。式典には、本校の他、町内5つの小学校の6年生が参加しました。式典の中で、「夢をしっかり持ってあきらめないで頑張ろう」など励ましのお言葉を沢山いただきました。その後、各学校毎に持って来た思い出の沢山詰まった宝箱に鍵をかけ、その鍵を埋設しました。宝箱を開けるのは12年後です。子ども達は、早くも12年後の再会に思いを馳せているようでした。テレビ局やラジオ、新聞社など沢山のマスコミの方々もいらっしゃいました。インタビューを受けた子もいるので、夕方のニュース番組で映るかもしれません。担任の大桃先生が「12年後の再会時には、必ず私を呼ぶように!!」と話すと、子ども達は笑顔で「勿論です。」と答えていました。
1月の献立表をアップします。ご活用ください。1月24日(水)~1月30日(火)は、全国学校給食週間です。
冬休みまでいよいよ登校日はあと2日となりました。元気に楽しい冬休みを迎えたい所です。ただ、インフルエンザが流行してきているようです。町内の学校でもインフルエンザに罹患した子が出てきました。本日、養護の先生が子ども達に、うがい手洗いをしっかり行うこと、しっかり食べて休養を十分取ること、人混みに出るときはマスクを着用することなど校内放送で指導致しました。せっかくの冬休みに熱で苦しむことがないよう各ご家庭でも御指導下さい。本日臨時の保健だよりを発行しました。ご活用ください。
12月20日(水)曇り(小雪が時折舞っています。)午前9時の気温は-4度。寒い日になりました。
さて、最近、規律環境委員会の児童昇降口の毎朝の清掃やら体育委員会が企画運営する「わくわくスポーツデー」などの記事を掲載してきましたが、今朝は、1、2、3年生教室に3、4、5、6年生の図書委員が訪れ、読み聞かせを行っていました。
1年生には、宮沢賢治作の「よだかの星」、2年生には、岩倉千春作の「なぜ、クリスマスツリーをかざるの」、3年生には、アーノルド・ロベール作の「やどなしねずみのマーサ」というお話を読み聞かせていました。一生懸命練習してきたのでしょう、上手な読み聞かせに子供達は聞き入っていました。
「なぜ、そのお話を読んであげようとおもったの?」という質問に対し、「やどなしねずみのマーサ」を読み聞かせてくれた4年生の3人は、「まず、冬のお話であるということ、そして、だんだん幸せになっていくおはなしなので・・・。」と答えてくれました。みんなが、楽しい気持ちになるようにと考えて本も選んでくれていたんだと分かりとても感心しました。また、3学期もぜひお願いします。
2年生の国語の時間の様子です。全員が起立して教科書を読んでいます。こうすることで集中して読むことができます。学習の基本は、読み、書き、計算であることはいつの時代でも変わりがありません。
毎週火曜日の朝は、全校縄跳び。2学期は、今日が最後です。体育館には、早々に着がえをすませた子ども達がおのおの練習に励んでいます。時間になって体育主任の長谷川先生が集合をかけ、全校縄跳びの時間が始まりました。体育館に通じる通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」の大きな紙が掲示されています。「チャレンジ30秒」の最高記録は、今のところ2年生のW.Tさんの99回。何と2年生が30秒で99回跳んでいるのです。そして、「チャレンジ持久跳び」で最高ランクに名前カードが貼ってあったのは、2年生のW.Mさんの3分30秒と4年生のH.Kさんの5分12秒です。このことを長谷川先生が発表すると大きな拍手がわきました。でも、拍手ばかりしてはいられません。これらの記録に近づくように、また、追い越すように各自頑張らなければ成りません。今日の全校縄跳びの時間には、30秒で何回跳べるかを2回挑戦しました。なんと100回を超えた人が2名出ました。すばらしい・・。