本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

七草かゆ

画像

 1月7日(日)晴れ。午前8時30分の気温は-4度。磐梯山の頂上には、雲がかかっていますが、青空も広がって気持ちの良い日です。
 明日の成人の日を前に、県内各地の市町村では、今日、成人式を行うところがほとんどだと聞きました。遠く他県等に住んで、帰省している新成人も多いことから、明日、戻ることができるようにという配慮だそうです。猪苗代町もそうでしょうか。新成人のみなさん、おめでとうございます。
 さて、今日、1月7日は、「七草がゆ」の日でもあります。調べてみました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」は、春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。 ところで、なぜ七草粥なのでしょう。七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものなのです。(キッコーマンHPより)

冬休みも残り3日ですよ・・。

画像

 1月6日(土)晴れ。午前11時の気温は-2度。17日間の冬休みも残すところ今日を入れて3日になりました。年末年始に生活のリズムが少し崩れてしまった人は、早寝、早起き、朝ごはんに心がけ、生活のリズムをとり戻して1月9日(火)には、元気に登校してください。インフルエンザにかかった人もいたようですが、ゆっくり体を休めて体調を整えてください。
 今日は、スキーの大会に出場している人もいるようです。頑張っていますね。大会の様子など後で教えてください。
 
 猪苗代スキー場のゲレンデには、空を流れる雲の影が映っています。スキーを楽しんでいる人もたくさんいるようです。

スキー練習開始!!

画像

 1月5日(金)、午前9時からは、スキー練習。本日も横澤様がご指導に来て下さいました。滑り方のポイントを教えていただき、校庭に作られたコースを何周も、何周も滑り練習していました。コースを回る毎に上手になっています。

いい天気です。

画像

 1月5日(金)晴れ。午前10時30分の気温は-4度。今日は、二十四節気の小寒(寒の入り)に当たります。そんな日ではありますが、太陽は明るく輝き、そのお陰でそんなに寒さを感じない日です。午前9時からのスキー練習に備えて、朝早くから担当の先生が準備を進めています。

しぶき氷

画像
天神浜のしぶき氷(鬼多見様のメールより転載)

 本日、仕事始め。久しぶりにメールを開くと、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より、天神浜のしぶき氷の写真が送られてきていました。12月31日に撮影されたそうです。これが、うわさのしぶき氷か・・。今年こそ、是非、実物を見てみたいと思いました。ただ、残念な事も書かれていました。しぶき氷の場所に粗大ゴミが捨てられていたそうです。あいづダストセンター様のご協力で撤去されたと言うことですが、せっかくの猪苗代町の宝です。みんなで大切にしていきたいものだと思いました。

雪が沢山積もりました・・・。

画像

 1月4日(木)晴れ。午後1時30分の気温は-2度。今日は、仕事始めです。一昨日の夕方から昨日まで降り続いた雪は、ようやくやみました。学校の周りには、沢山の雪が積もりました。でも除雪をきれいにしていただけるので有り難いです。明日は、冬休みのスキー練習が午前9時から行われます。スキー小屋の前の除雪をどなたかが行ってくださいました。スポ少の指導者の方でしょうか。ありがとうございます。明日、久しぶりに子ども達に会えるのを楽しみにしています。

大雪、着雪、雷注意報が出ています。

画像
午前11時の猪苗代町の様子とトロロ飯

 1月3日(水)雪。午前11時の気温は-6度。昨日と打って変わって大変な天気になっています。現在、猪苗代町には大雪、着雪、雷注意報が出ています。この雪は、今日の夕方ごろまで続くということです。
 さて、今日、1月3日は、やまのいもをすりおろしたトロロを米飯にかけるトロロ飯を食べる風習があります。「三日とろろ」といわれるものです。地域によってはトロロの代わりに納豆を食べる所もありますが、どちらも消化酵素を多く含んでおり、お正月のご馳走を食べ過ぎすぎたお腹を軽くしてくれる働きを持っています。特にトロロに含まれる消化酵素のアミラーゼは、食べ始めてから10分程度で消化が進むという即効性を持っています。その優れた消化力が食べ物の栄養成分を無駄なく効率よく消化してくれるため、体力が増強されます。消化酵素の働きは細胞をできるだけ細かくするとより高まり効果を発揮します。(HP「1月の行事食レシピ」より)ちょっと食べすぎたなあと思われる方は、今晩あたり試してみてはどうでしょう。
 年末年始休暇も本日で終了。子供たちは、まだ冬休みですが、明日、1月4日から翁島小学校は通常通り開いています。何かあればご連絡ください。

正月2日目、とても良い天気です。

画像

 1月2日(火)晴れ。午後3時の気温は-1度。お正月も2日目。子供たちは、どんなふうに過ごしているでしょうか。天気予報では、雪のマークが出ていましたが、今のところとても良い天気です。翁島小学校も青空に包まれています。ただ、風が強く、校地内の木々は大きくなびき、窓を揺らす音だけが校舎内に響いています。
 

お正月の郷土料理

画像

前の記事に書いた「おせち料理」ほどの華やかさはないかもしれませんが、お正月には、手に入る材料を使って会津ならではの郷土料理を食べていました。
1・・・きくらげのクルミ和え(手間のかかる料理です。クルミ和えにするオニグルミは、脂肪分が多いので寒い冬を過ごすためには必要な食べ物だったのではないかと思います。また、脂肪分が多いので昔の人にとっては、特に美味しく感じたのだと思います。)
2・・・煮しめ。乾燥したホタテの貝柱で出汁をとるのは、こづゆと同じです。ちなみに、南会津には「こづゆ」はありません。
3・・・棒鱈煮。干した鱈を水で戻し甘辛く煮ます。
4・・・花豆の甘露煮。高原の作物である花豆。南会津町では、赤い花と白い花が咲くことから「花嫁ささぎ」と呼んでいます。

 子供の頃には、当たり前のように食べていたものですが、そこに沢山の先人の知恵が込められていることに感心します。華やかさこそありませんが、手に入る材料を使って手間をかけて、お正月をお祝いしたのでしょう。

おせち料理について

画像

 お正月といえば「おせち料理」 
 昔から、一般的に食べられていたおせち料理について調べてみました。

「おせち」料理の意味は?
(パナソニックキッズスクール「ふしぎ図書館」より)

「おせち」というのは、「お節句(せっく)」が短くなったもの。5月5日の子どもの日の事を「端午(たんご)の節句」と言いますが、あの節句の事です。節句には、元々神様と一緒に食べると言う意味があって、田畑で採れた物を神様に供えた事から始まりました。こうした節句は、1年で何回もあって、おせち料理とは、最初は、お正月だけのことではなかったということです。
 おせち料理ができて来たのは江戸時代。神様にお供えするだけでなくいつも料理している人が正月の三が日ぐらい休めるようにと言う優しい意味もあって作られるようになったという事です。そして、料理一つ一つにも意味が込められていました。
 ・こぶ巻きは「喜ぶ」に通じる。
 ・栗きんとんは、お金が集まるように。
 ・黒豆は、まめにコツコツ働けるように。
 ・数の子は、子孫繁栄。
 ・カタクチイワシは、ごまめ(五万米)とも言って豊作を願って。
 ・エビは、腰が曲がるまで元気で暮らせるように。
 ・カマボコやなますは、紅白にして縁起良く。

新年あけましておめでとうございます。

画像
南会津町の初日の出(地味ですが・・・)

 2018年1月1日(月)曇り。午後2時30分の気温は1度。磐梯山の上空は青空も見えます。穏やかな1年の始まりとなりました。
 新年あけましておめでとうございます。本年度も、教職員一同、教育目標の達成に向けて精いっぱい努力してまいりますので、相変わらずのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

飯豊連峰

画像

 河東八田野から見える飯豊連峰です。存在感があります。

良いお年をお迎えください。

画像
今日の午前中の磐梯山と翁島小学校の様子

 12月31日(日)曇り。午後1時の気温は2度。穏やかな年越の日になりました。
 今年も残すところ11時間ほどになりました。今夜は、ご家族で今年1年の思い出話などしながら温かな時間をお過ごしください。2017年、大変おせわになりました。良いお年をお迎えください。

お正月の郷土料理(いかにんじん)

画像

 12月30日(土)雪。午後2時の気温は-2度。寒い年末になりました。
 昨日の「サメの煮つけ」に続いて、お正月の定番の郷土料理「いかにんじん」について書きます。「いかにんじん」は、県内各地で作られています。かく言う南会津出身の私も子供の頃から食べていました。似た食べ物に「松前漬け」がありますが、これは、「いかにんじん」がルーツだという説があります。梁川藩に国替えになった蝦夷松前藩の家臣が、再び国替えになり戻る時に、いかにんじんの作り方を持ち帰り、そこに北海道の特産物である昆布や数の子を加えて作ったものが「松前漬け」であると言うのです。いかにんじんは、「いかとにんじん」だけで作るのが本当らしいですが、最近では、これに昆布などが入った物を見かけることがよくあります。食は、互いに影響し合いながらより美味しい物をという事で人々の知恵で変化して行くものだと思います。

郷土料理(サメの煮つけ)

画像

 12月29日(金)曇り。午前9時の気温は-4度。曇りの天気とは言え、午前9時現在、磐梯山は姿を見せ、青空も広がっているようです。
 さて、今日は、私のふるさと南会津町の郷土料理「サメの煮つけ」について書きます。年末からお正月にかけて、食卓には必ず「サメの煮付け」が出ます。娘は、お気に入りらしく喜んで食べていますが、この「サメの煮付け」を見ることは、他の地域ではあまりないように思います。では、なぜ、南会津町では、「サメの煮付け」を食べるのか。それは、海から遠い山の中だからという事だと推測します。調べてみると『サメ肉はトリメチルアミン-N-オキシドおよび尿素の含有量が著しく高いため、食中毒の原因となるヒスタミンの生成が抑制されるうえ、酸化による脂質の変敗も起こりにくい。このため保存性が高く、2週間ほど経過したものでも刺身として食べられており、冷蔵技術が未発達だった頃から山間部で生食できる魚として重宝されていた。』ということでした。要するにサメ肉は腐りにくい。そのため、冷凍技術など発達していなかった時代、海から離れた南会津の地においては、サメは重要なタンパク源であったことから広く食べられるようになり、現在もそれが受け継がれているものと思われます。
 伝統的な食べ物には、その土地の先人の思いや願いそして工夫が詰まっていることを、機会ある毎に子供達に伝えていきたいと思います。そして、それらの料理を子供達にも是非受け継いでいってもらいたいと思います。
 
 以前、この話を会津美里町に実家のある先生に話したことがあります。すると、美里町でも同じく「サメの煮つけ」を食べるということでした。そして、それは、大みそかの料理として食卓に並ぶということでした。大みそか・・・、つまり1年を締めくくる日、おさめの日に食べるのが「サメ」の煮つけということでした。 なるほど・・・納得です。

猪苗代湖の白鳥の定時定点観測結果(転載)

画像

 猪苗代湖の白鳥類の定時定点観測記録を、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見賢様よりいただいたので、本ブログに転載させていただきます。
 結果によると 12月25日 6時30分現在、猪苗代湖に飛来している白鳥の数は・・・
コハクチョウ(成鳥)567羽 幼鳥 40羽 計 607羽
オオハクチョウ(成鳥)48羽 幼鳥  3羽 計  51羽 と言うことです。詳しくは下のPDFファイルをクリックしてご覧下さい。どの浜に沢山飛来しているかも分かります。

今日の学校の様子

画像

 昨日のホワイトアウト状態から一転して朝方は青空が広がっていました。(きれいな景色です。)子ども達の姿のない校舎内は、風が窓を揺らす音だけが響いています。2年生教室前の廊下には、11名全員の九九の合格賞が誇らしげに貼られています。(冬休みも、復習してね。)6年生の教室入口に貼られた卒業カウントダウンカードは、「12月22日、卒業までの登校日52日」で止まっています。学校に子ども達の姿が戻り、また、動き出すまで、11日間あります。

今日の猪苗代湖畔

画像
12月28日、学区内の長浜にて

 何羽ものカモが、なぜか、蛇行しながら群れをなして泳いでいます。青空をバックにすると雪を被った木々がとてもきれいに見えます。

規則正しい生活を・・。そして、お手伝いを・・。

画像
12月28日午前8時頃の猪苗代湖(学区の長浜から)

 12月28日(金)曇り。 午前9時30分の気温は、-5度。寒いです。
昨日までの大雪は、各地に大きな被害をもたらしました。大雪のピークは過ぎたとは言え、天気予報を見るとこれからも雪が降る予報です。十分に気をつけて行かなければと思っています。
 さて、2学期の終業式が終わって、1週間が経ちますが、翁島小学校の子ども達は、規則正しい生活を送っていますか?宿題などやるべき事はしっかりやっていますか。1日、1日を大切に頑張って下さいね。それが、楽しい冬休みにつながります。そして、これから、家族みんなで過ごす時間が多くなる年末、年始です。家族の一員として、お手伝いなど進んでやってください。
 学校も明日29日(土)~1月3日(火)まで年末・年始休暇となります。

墨絵のようです。

画像
校舎南側の木々

 モノクロモードで撮影したわけではありませんが、白と黒の世界。墨絵のようです。