本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

大雪です。

画像

 12月12日(火)大雪。午前10時40分の気温は-4度。ひどい天気になりました。午後からは、授業参観、全体会、懇談会、野口英世博士顕彰記念小学校スキー大会の打合せ、常任委員会などが予定されています。能率良く進めて早めに終了できればよいと思います。保護者の皆さんには、ご苦労おかけ致します。

ぐるぐる自主学習ノートのなかみは。。。

画像

 自主学習ノートの中を見てみると、一生懸命学習している様子が伺えます。学習の振り返りもしっかり書いています。
 6年生のぐるぐる学習ノートは、間もなく2冊目が終了です。

 

ぐるぐる自主学習ノート

画像

 掲示されていた6年生の「ぐるぐる自主学習ノート」です。なんだろうとめくってみて、納得しました。表紙をめくると「確認」と言うことで次のような事が書かれていました。

□ 出席番号順に回します。
□ 一人につき見開き2ページ単位です。
□ 日付、名前、自主学習のテーマ(内容)を忘れず書いて下さい。
□ 最後に、振り返りを一言書いて下さい。
□ ぐるぐる自主学習ノートが回って来たときは、自分の自学ノートはお休みして下さい。
□ 他の友達の参考になるようにしたいので、いつもやっている内容をやって下さい。(もちろん 工夫は大歓迎です。)

□ 質問は、先生まで

 なるほど・・・おもしろい試みです。

ノート作りの参考に・・・。

画像

 校舎2階の踊り場には、子ども達のノートが掲示してあります。友だちのノートを参考にして、よりよいノート作りをしてもらうためです。ノートは、学習の足跡。とても大切なものです。

磐梯山頂上にくじら雲

画像
今朝の磐梯山。くじらぐもが浮かんでいました。

 12月11日(月)曇り。午前9時の気温は0度。子ども達が登校してくる時刻には青空が広がって居ましたが、現在は空一面雲で覆われています。これから天候が荒れる予報です。
 写真は、今朝7時40分頃の磐梯山です。2年生の国語の教材に出てくる「くじらぐも」のような雲が浮かんでいました。

12月もあっという間に中旬です。

画像

 12月10日(日)晴れ。午前9時30分の気温は-1度。青空が広がっています。12月もあっという間に中旬。2学期の登校日は、残すところ10日になってしまいました。早いものです。現在、青空が広がりとても気持ちの良い天気ですが、明日、明後日と雪マークが出ています。12日は、授業参観、懇談会があるので、大雪にならないことを祈るばかりです。
 

リースを作りました。②(2年生)

画像

 さらに・・・ご覧ください!

リースを作りました。①(2年生)

画像

 2年生はリースを作っています。サツマイモの弦を使って、秋から集めてきたモミジや松ぼっくり、ドングリなどをあしらって素敵なリースが間もなく完成です。一足先に撮影しましたのでご覧ください。

箱を使って(1年生)

画像

 昨日の放課後、子供たちが帰宅したあとの校舎を回ってみると、1年生教室には、箱を使った楽しい図工の作品が飾ってありました。12月12日(火)は、学期末の授業参観、懇談会です。ぜひ、近くでご覧ください。楽しい作品です。

雲が広がってきました。

画像

 12月9日(土)曇り。午前9時の気温は-3度。寒い朝です。でも、これくらいの寒さで音を上げていては会津の冬は乗り切れません。先ほどまで青空が見えていましたが、次第に雲が広がってきました・・・。

四角形の面積(4年生 算数)

画像

 4年生の算数の授業の様子です。4年生では、正方形や長方形の面積の求め方を学習します。(正方形の面積=一辺×一辺、長方形の面積=たて×横)と言った面積の公式をただ単に暗記するのではなく、なぜ、その公式が生まれたのかも大切な学習内容です。こうした学習を経て、ちょっと変わった形の面積の求め方を学習していました。既習事項を生かしながら、何通りものやり方を考え、面積を求めていました。一人で考えた後は、互いの考えを比べるなどして交流し合い考えを深めていきました。4年生は、算数の授業中も活発です。そして、全員が課題解決に向けて真剣に取り組んでいます。よい学習をしているなと感心しました。

朝の活動

画像

 本校の始業時刻は、午前8時15分。しかし、子ども達は、8時前には、登校し、朝の活動を自主的に行っています。今日も、校舎内を回ると、自転車の練習をしている子ども達、毎朝児童昇降口の清掃をしている規律環境委員会の子ども達、鼓笛隊の練習をしている子ども達、本の貸し出しをしている図書委員会の子ども達などやるべき事を積極的に行っている子ども達の姿が見られます。よく頑張っています。

小雪の舞う朝

画像

 12月8日(金)曇り。午前9時気温は-1度。子ども達の登校時間は、小雪がちらついていました。今日は、降ったり止んだりの一日になりそうです。写真は、朝7時ころの猪苗代湖の様子です。

学校だより第16号を発行しました。ご覧下さい。

画像

 学校だより16号を発行しました。今回は、校章の歴史についても記載しました。PDFファイルで添付しますので、クリックしてご覧下さい。

仕事名人になったよ!

画像
料理やアイロンがけなど色々な発表がありました。

先週、1年生の生活科では自宅で「自分ができる仕事」を決めて実際にやってくる、という課題が出されました。子どもたちは週末、お家の方の協力を得ながら仕事をしてきました。今日はその仕事のコツや難しいところ、やり方などを発表しました。さて、今回でいろいろな仕事のコツや、やり方などを知ることができたので、みんな仕事名人になれる・・・・・かな?

委員会活動、工夫して頑張っているね。

画像

 朝、児童昇降口で、整理整頓をしている子ども達。聞いて見ると規律環境委員会の子ども達でした。児童昇降口のお掃除をしていたようです。忙しい子ども達ですが、そんな中でも自分たちで決めた委員会の活動をしっかり行っています。
 校舎内の掲示版には、各委員会で工夫しながら活動している様子が良く表れています。
1・・・持久跳びがどのくらいできたか、また、30秒間でどのくらい飛べたかをカードに書いて申告するボックス
2・・・「小さな親切」を見かけたら、あるいは、してもらったらそれをカードに記載し入れるボックス
3・・・心に残った本をみんなに紹介するカードを入れるボックス
 その横には・・・・
4・・・図書委員会の5,6年生がおすすめの本を紹介するカードが貼ってあります。
 
  どれも、みんなのためにと工夫して活動している様子がよく分かります。

昨日の雪もとけて・・・いい天気です。

画像

 12月7日(木)晴れ。午前10時30分の気温は2度。昨日の雪も消えていい天気です。浜通り地方、中通り地方などは、今季最低気温になったと言うような事が報道されていましたが、猪苗代町は、昨日と比べても気温は高いです。
 今日、12月7日は、二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』です。
大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。これから、陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。
 
 1時間目が始まる頃、月はまだ西の空にありました。これから太陽と月の間隔が次第に小さくなって、月の形は、新月になります。

平成29年度非行防止、地域安全ポスター表彰式

画像

 平成29年12月6日(水)午後3時より猪苗代警察署管内の「年末年始における地域安全・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が学びいなで行われました。式の中で「平成29年度非行防止・地域安全ポスター」の表彰式が行われ、優秀賞に輝いた2年のF.Yさんと佳作に輝いた1年生のS.Aさんが受賞しました。おめでとうございました。

自転車部、頑張っています!!

画像

 12月6日(火)、始業前の自転車部の練習の様子です。寒い中ですが来年の大会を目指して頑張っています。自転車部員引き続き募集中です。

青空をバックに雪景色

画像

 12月6日(水)晴れ。午前9時30分の気温は-3度。道路は、かなり滑る状態です。通学、通勤に十分気をつけなければならない朝でした。
 昨日降った雪が木々や家々の屋根、あたり一面をうっすらと白く覆っています。それが、青空をバックにしてとてもきれいです